Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「未来型サバイバル音楽論」津田 大介,牧村 憲一

2010-11-22 02:12:35 | book
未来型サバイバル音楽論―USTREAM、twitterは何を変えたのか (中公新書ラクレ)
津田 大介,牧村 憲一
中央公論新社



「未来型サバイバル音楽論」津田大介+牧村憲一

音楽業界もしくは日本のポピュラー音楽ビジネスモデルの崩壊・変転について、ネットコミュニケーション環境の進展を重要な要素としつつ現在形で分析・考察するとともに、過去の「レーベル」の歴史を振り返りつつ未来の音楽のありようを見通す。

インターネットの成熟に伴う音楽業態のさまざまな可能性については15年ほど前からすでに語られてきたが、本書はその可能性が現実味を帯びてきた10年代という意識の元に、浮ついた未来論ではなく地に足の着いた議論になっている。

感心した。

******

音楽家が音楽で食べていくということを成功の姿とするという暗黙の前提で、ネット社会は「一人1レーベル」を可能にする、というテーゼが掲げられる。

そこには、従来の音楽出版・流通・消費のあり方にとらわれない、様々なやり方・工夫・発想が可能になったという点で、ビジネスモデルを0から考え直し作り上げていくことができる環境であるという含意がある。

言い換えれば、音楽家それぞれが、モデルやプロセスを見通し「やるべきこと」を明確にし、行動していくことが重要となる。制作・宣伝・販売・著作権管理を全部一人でやってみるという発想から、新しい、あるいは音楽家にとって・音楽にとってよりふさわしいありかたが生み出されるだろう。

その際のヒントのひとつは、60年代ころから発生した「レーベル」の黎明のころを知ることにある。
サラヴァ。URCやベルウッド、近くはトラットリアなどがどのように発生し変遷したか。

もしくは未来の音楽の形を示すかもしれない先進事例。
2010年1月1日にネット上でCD販売を開始し従来の流通を一切経由しないで生計を立てられるほどの収益を得たまつきあゆむ、SNSや配信などネットの特質を生かして様々な実験をする向谷実や七尾旅人など。MISIAでおなじみの島野聡。DOMMUNE。初音ミク。坂本龍一のCOMMONS。 my space Twitter Facebook。etc.

ワタシたちはこうしたヒントを踏まえて、自分の美意識を貫きつつ活動を続けるにはどうすればよいかを、現実的に考え、実行していくこと、そういうステージにある。そのための心構えがこの本には書かれているが、答えは自分たちで出さないといけない。

*******************************

「一人1レーベル」はほんとうに一人だけでやる必要はない、むしろ得意分野を持った仲間と分担してやることに可能性があるとも。

既存の音楽産業が、制作に大きなコストをかけ、それを回収するために多額の宣伝費をかけて大量に販売する、権利と契約の関係で音楽家と音楽会社のそれぞれの取り分は厳しく定められている、音楽家も大量販売=メガヒット目指して制作・プロモーション・ライブのサイクルに縛られる、何組かの大スターの存在により裾野の音楽家の活動費をまかなう、そういうマスの活動だったのに対して、低制作費・セルフプロモーションの可能な現在では、小さなコミュニティ=村的活動から新しいパラダイムが立ち上がるだろうとも(すごく意訳しました)。

小さなバンドが安く作ったCDをmy spaceでプロモーションして、数百人くらいをあいてに5曲いりCDを1枚1000円くらいで売っていく。ustreamでライブを中継してみる。そこになにかがドーピングされればネットを介して計り知れないアクセスにつながるかもしれない。ライブ動員数も劇的に増えるかもしれない。そんな可能性があると思うと、音楽の未来は確かにあるのだろうと思う。

********

ほかにも、なぜ音楽産業は低迷しているのか(なぜCDは売れなくなったのか/なぜ以前はCDがあんなに売れたのか)、とか、悪名高きノルマ制に象徴されるライブハウスの行く末、CDが売れない一方で隆盛を誇るライブフェスの今後、などなど、興味深い事柄にどんどん触れていく。

普通の新書1冊のなかでここまで盛り込めているのがよい。
刺激的でしかし真摯でまじめな本だった。


*********************

あえて苦言を呈するならば、

○バッハの「平均律クラヴィーア曲集」によって近代音楽システムが確立されたという言説。
これは先般の教授のスコラでも主張されたし、菊池+大谷「官能と憂鬱を教えた学校」でも言われていたし、なにやら業界標準言説のようなのであるが、これは口当たりのいいわかりやすい「物語」にすぎないだろう。
このへんのことは一般向けのバッハ研究書などを読むとわかると思うのだ。音楽の成立と影響関係はそんなに単純ではない。
風説を流布するべきではない。

○Amazonの「e託」が「e謡」と誤植されている。
誤植は別にいいのだが(よくはないが)、それが津田氏によって有効な販路として例示されていることがちょっとひっかかる。
「e託」は体験談をネットで拾ってみると、要するに普通の委託販売とさして変わらず、むしろAmazonではほとんど在庫を持たず、注文がある都度委託者がAmazonに注文数だけ発送しなければならないというような厳しい条件があり、CDショップに置く以上の手間がかかる場合もあるとか。
これなら自分のサイトで申し込みを受け自分で直接発送するのと大差ない。
Amazonに乗っているからといって買う人はいないわけで、0から始める名前の知られていないアーティストにとっては、Amazonに売り上げの相当分を持っていかれるだけ虚しい気がしないでもない。
インディーズの販売ルートとして選択肢のひとつではあるが、一概に音楽家にとって優れたシステムとも言えないと思う。


ま、そんなとこで。



人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第九 歓喜のカンタービレ」 野本 由紀夫 ほか

2010-11-22 02:11:13 | book
第九―歓喜のカンタービレ
野本 由紀夫 ほか
ネット武蔵野


第九 歓喜のカンタービレ 野本 由紀夫 ほか

Amazonの紹介文から↓
中島悠爾、小山実稚恵、高辻知義、渡辺裕、増井敬二など日本を代表する50人の豪華執筆陣*が、様々な視点で第九の魅力に迫る!小林研一郎&宇野功芳の(初の!)スペシャル対談、二ノ宮知子の人気マンガ『のだめカンタービレ』の書き下ろし番外編「のだめの歓喜の歌♪ベートーヴェン交響曲弟9番」なども収録。
付録DVDは人気のコンサート・シリーズ「茂木大輔隊長と名曲の森探検隊」のライヴ映像より。茂木大輔の指揮、東京二期会・藤原歌劇団を代表するソリスト、東京混声合唱団による“第九”初演プログラム再現演奏会(第九は全曲、他は抜粋)を収録。


てな本でした。

コバケンの対談などでは曲としての面白さ・不思議・魅力・こだわりなどに触れているし、
シラーの原詩の成り立ちや内容から踏まえた第九歌詞のこころを言葉に即して解説してあるし、
ベートーヴェンの生涯から第九の成立・初演、そしてその後の演奏史や20世紀の全体主義との関わりも含めた歴史的なこともあるし、
20世紀の全体主義との関わりを含めた
日本での初演と受容から年末行事化した経緯にもかなり深く踏み込んでいるし、
ワグナーやマーラーなどによる「改編」の内容や意味にも触れているし
日本の第一線作曲者や演奏者が抱く第九への思いがたくさん載っていたり、
書き下ろしのだめショートコミックまでついて(ほんとにショートだけども)、
さらには初演時プログラムを再現したコンサートのDVDまでついていて、
このお値段(笑)

と、盛りだくさんの多角的内容。
大勢の執筆者がいるためにところどころ内容や主張が食い違っていたりするが、
それを含めて第九をめぐる「複数の声」を多様性を失わずにコンパクトに読みやすくまとめてある。
内容以前にこの編集手腕にびっくりである~。

考えたら昔もっていた第九のLPのライナーくらいしか知識がないなーと思い、書店で目についたものを買ってみたのだけれど、これは面白かった。
ページ数も少なめ、ノリも軽いのでするすると読めるのになかなか内容が濃い。
これから演奏するということもあるけれど、年末に向けて(笑)第九についてお勉強するには最適かもしれません。




特にワタシが面白かったのは(てまあ、全部面白かったんだけども)、
19世紀のなかばころからドイツでベートーヴェンが国民的英雄に位置づけられていくあたりで、
銅像がお披露目された生誕百年だかなんだかの記念式典での盛り上がりなどを、
当時の写真を交えつつ解説してるとことか。

世紀末から第二次大戦までのドイツでのメンタリティをこういうところでも見ることが出来るのだな。この時期を生きたブラームスも結構な愛国者だったというし、排外的全体主義も突然変異ではなかったということですね。

日本での演奏史も興味深い。
初演が第一次大戦時のドイツ人捕虜によるものだということは最近では常識の範疇に入ってきたようだが、
そこでの捕虜生活が想像以上に社会的で、収容所からコンバスの弦を発注した注文書が残っているとかいう話も。

日本人による演奏は、時期的にも学徒出陣の壮行会で演奏されたりと、社会情勢に密接に関連したスタイルとなったわけで、当時の演奏会参加者の証言もあり面白い。

あとは、細かい話wで、第4楽章冒頭ファンファーレのトランペットをどう扱うかとか、第3楽章の4番ホルンはなぜ4番なのかとか、テノールの音が不自然に上下するところを均すかそのままにするかとかいう話が面白い。




小林研一郎って第九演奏回数のギネス記録保持者なんだそうですねー
日本一=世界一ということで、いかに日本で第九が流行っているかということですね。

年末での演奏回数もちょうどバブル期に最高潮で近年は減少しているということで、今後この風潮がどうなっていくのか興味深いところですね。
楽器はできないけれど歌はできるというアマチュアが年に一度の晴れ舞台として演奏するというスタイルが定着しているので、演奏回数は減っても地道な活動としては続いていくような気がしますけど。



人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quand la femme tient la barre de sa vie -猫沢エミライブ&トーク@TRAUMARIS

2010-11-19 04:25:00 | 猫沢エミ
Quand la femme tient la barre de sa vie
-猫沢エミライブ&トーク@TRAUMARIS

2010年11月7日(日)
open:18:30~ start:19:00~

『パリと東京を自由自在に行き交う、波瀾万丈のクルーズの舵をとりつづけてきた猫沢エミが、息のあったメンバーを従えたライブにひき続き、「女が人生の舵をとるとき」というテーマで胸襟を開ききった女子トークショーを、友人でイラストレーターのSinoと共にお送りします。会場となる、アートカフェ・新生トラウマリスの素敵な空間で、心行くまで音楽に、人生に酔いしれる50名様限りのプライベートイヴェント。
猫沢ファンのみならず、舵取りに迷える女子は特に必聴です!』
(猫沢さんのHPよりコピペ)

という女子力全開のイベントに臆面もなく行ってまいりました。
50名対会場キャパとしては、一言で言うと「ぎゅうぎゅう」(笑)
猫沢さんのライブはわりといつもぎゅうぎゅうなので驚きはしないんですけども。
世の中のイベントとかパーティーとかはこんな感じなんでしょうかね?これが普通?w

で、そのぎゅうぎゅうの中、50人中男子は推定8名。途中からもうちょっと来たかもしれまへん。いつも女子率は高いのですが、この日は格段に高く、なんというか、まあ、幸せですよw

テーマに結構ストレートな自己啓発的な言葉を持ってきていて、そういうことでこの女子率かしらね。
自己啓発的なものって引きつけられる人が多い一方で、それでぐっと引いてしまう人がいると思う。音楽なんかやっている人は特に若いうちはどっちかというとこういう話は「けっ」て感じで粋がっちゃう気がするけれど、それをストレートに出してきたところに、猫沢エミの「現在」がよく出ているようだにゃ~

粋がるのもわかるけれど、そこは一発素直になって年齢も経験も思いもみんな引き受けてオープンになってみるってのも、ある意味殻を破って行くことじゃない?~という感じかな。(憶測)

****

で、この日は前半がライブで、後半トークショー。
このトークショーが時間無制限デスマッチ的様相を呈したのでした(笑)。
21時前にはたぶんライブは終わったんですけど、その後の女子トーク!が23時ころまでノンストップ。トラウマリスの人から「中締め動議」が提出されてなんとか中締めをしたんですが、話的にはまだこれから!って感じ満々w

恐ろしい。これが女子のトークなのか。。

内容は、猫さんとSinoさんのそれぞれの「舵をとったな!」という転機についてから始まったんですけど、猫沢さんの節々での出来事の細部語りが暴走して、おかしなエピソードばかりガンガン語られる、って感じでした。

猫沢さんの大体の遍歴はワタシはどこで聞いたものかなぜか知っていて、自分でも笑っちゃうのですが、その「概略」としての知識について、猫沢さんから細部を語られて、あーそんなすごい話だったのね~!とより掘り下げられちゃいました。

いろいろ面白かったんですけど、幼少の頃バイオリンを買ってもらって習う話、買う前にご尊父さまが「ホームセンターで板買ってこい!」と言ったとか(笑)その父君が酔うとバイオリンを壊そうとする話とか、父に投げられても壊れず弦もゆるまないスズキバイオリンのすごさとか、隣町のバイオリンの先生に通うのに、電車禁止、自力で通うように言われたとか、その自転車で通う雪の日に転んでバイオリンが車道にからーんと飛んでいって、でも壊れなかった話(笑)とか・・・

そのほかもめちゃめちゃに可笑しかったんですけども、
○○テレビの大道具係を受けに面接に行った話
ラテンパーカッションの仕事を始めてやったときの話(人生におけるチャンスは身の丈にあった形ではやってこない。チャンスは試練の顔してやってくる。←いやーそのとおりだわよ)
歌手としてデビューするきっかけとしての交通事故
その前にあったいくつかの「デビュー」の話(和製シーラ・E+コカコーラのCM(笑))

キリがないす。

Sinoさんからは、女は自分の船を持っていて、前方にある氷山には早くから気づいていろいろ気をもんだり動き回るのだが、一緒にいる男は全然氷山に気がつかない。女の発しているメッセージも全然理解しない。切羽詰ってきてようやく見えてくると、「彼女が「急に」こんなこと言い出してさあ!」と大騒ぎする。全然急じゃないのに。氷山が見えてからの男のあわてっぷりはそれはもうかわいそうなくらいだ、というようなことを。

あー耳が痛い。
男は氷山を見たくないんだよと言う話がありましたが、たぶんほんとに気がつかないんですよw。間抜けというか、現実とのチャネルが細いというかいいかげんで、ほわーんと半分空想の世界を生きてるんだよね、男って。しかもそれには気づいてないとか。
許してくださいw

*****

ライブですけど、今回は久々に田ノ岡さんのアコーディオンが入り、とってもよかったですね~
やっぱりメロディアスで持続する音があると音楽のレイヤーが一つ増える感じがするね。

田ノ岡さんのアコーディオンはワタシの耳には「液体」に聴こえる。遠くからすーっと流れ込んでふわっと音楽の器を満たしてまたどこかへ流れ去っていくような液体。流れて満ちてまた流れてまた満ちる、そんな音が見える。

1曲目のFiliti can-canなんかはそういう音がとてもよく似合う。
他の曲も、歌の合いの手に粋なパッセージがすっと入るだけで曲の世界はぐっと広がったり色が変わったりする。

円さんのギターも表情豊かだと思うんだけど、
田ノ岡さんでさらに多層化して豊かになる。
田ノ岡さんレギュラー化を望む~。


カメラ忘れたのでiPhoneのカメラで。
印象派みたいなタッチだな^^;


<セットリスト>
Filiti can-can
C'est vous sur le pont
Les Cafes
私の世界
Zo-wa-zo Oiseaux
Mon petit chat
Attends
I am a kitten
TABACの森
madrigal
Zobi la mouche
夏の模様

私のパパ
T'en va pas


「TABACの森」は、勝手に岡田史子のマンガを思い出しながら聴く。
「彼の骨を拾いに森へ行く」と言う歌詞は、歌では比喩的で、骨の白いイメージがタバコにつながっていくちょっと洗練されたイメージを作っていくのだけれど、岡田史子だったら本当に森に彼の骨が埋まっているだろう(笑)。でも岡田史子のほうは時代の雰囲気もあって、ストレートでグロテスクなイメージに繊細で壊れやすい精神や時間をこめていったのだと思う。込められているものは歌とつながっているような気がするのだ。

************

しかし。
猫沢エミライブ友の会のKさんが、
今回は受付をやっていた!
どういうことなんだ!
いつのまにかお客さんから=お金を払う側から、お金をもらう側に移っている!
なかなか衝撃的だ!したたかというか。
若いってのはいいな~(爆)
ワタシも20年前だったら転進やってたかも?

それともいまからでも遅くないのかも?w
第二の人生を猫沢エミのマネージメントに費やす。
中高年のマネジメントスタッフがいたっていいじゃないか!!

いやまてよ?
どうせならバイオリニストとして売り込むか
「中高年メタボバイオリニスト、猫沢バンドに加入!」
いいじゃ~~ん?

・・・え?およびでない?こりゃしっつれいしましたーーー(古っ!)


人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫沢エミLive @ La cave IDEALE 神楽坂

2010-11-17 01:24:11 | 猫沢エミ
Bonozur Japon 創刊3周年記念・猫沢エミLive @ La cave IDEALE 神楽坂”
2010年10月16日(土)
1?re -open 17 :30 start 18 :00
2?me-open 20 :00 start 20 :30

出演:猫沢エミ(Vo,per)円山天使(G)岩見継吾(Wb)


書くのが遅くなっちまった。
先月のライブです。


すごーーーく久しぶりに神楽坂という所に行ったのだが、記憶がダメなのか街のほうが変わってしまったのか、見覚えのまるでない景色で驚いた。
何回か行ったことのある由緒正しそうなコーヒーショップはありそうなところには見当たらなかった。
飯田橋の坂の始まるところの角はペコちゃん焼を売っていたと思ったが、ペコちゃん焼は奥まったところに移動していて、角は不動産屋になっていた。これはこちらの記憶も怪しいが。
たしかウェンディーズもあったと思うのだが、先日の撤退のためかあるいはそれ以前からか、やはり見当たらなかった。
そのかわりこじんまりとして居心地よさそうなレストラン、ビストロ、バー?の類がたくさんあって、楽しそうな街でもあった。
坂の上の点心などを売っている店はちゃんとあった。なんていうとこだっけ?

という中で、やはりもちろん見覚えのないワイン屋さん(ワインカーヴというのか)が今回のライブ会場。
ワインセラーが壁面に並び、フロアではスタンドテーブルやカウンターで軽くワインが飲める。おつまみもラスク豚のサラミとかチーズとかがある。ワイン好きにはいいですねーワタシは飲めませんがね^^;

そこは南フランスの??地方のワインを扱っているということです。猫沢さんはその縁でボンズールの取材で同地方の町セットに行っています。
セットは若き日のアニエス・ヴァルダが疎開した町で、そこで彼女はフィルムを取り始めたといこと。処女作もその町を舞台にしているとか。
猫沢さんは先日のヴァルダ『アニエスの浜辺』でプロモートをしていたこともあって、このつながりの妙。(と仰ってました。)

*******

さてと、ライブのほうですが、例によって女子率の高いスタンディングなライブw。お客さんはとても行儀がよく、なんとなくやりにくそうにする猫沢さんもいつものとおりw

それでもこの空間に臆することなく音の方はパワフルで、割とハードな曲もぶちかましてました。

<セットリスト>
C'est vous sur le pont
scooter
私の世界
Les Cafes
Zo-wa-zo Oiseaux
Mon petit chat

Attends
I am a kitten
TABACの森
Madrigal
Zobi la mouche
夏の模様




今回の事件wは、新曲「Madrigal」があったことですね~。歌詞がよく聞き取れなかったのですが、かわいそうな私?人?の歌?だ?というような印象でした(なんのこっちゃ)。暗い雰囲気、シャンソン的な感覚を踏まえつつビート感のある曲。21世紀の猫沢エミはこれなのだなあと変な感想を抱く。
曲のあとに題名を言ったのですが、ワタシの耳には「みどりがめ」と聴こえたので、手元のメモにはもちろん「みどりがめ」と残っていますw

「スクーター」もやりましたねー!バンド編成では前にやりましたが小編成でのこれもなかなかステキでした。若々しい曲で、前へ前へと行く疾走感がたまらんですよ。

1曲目の「C'est vous sur le pont」は、以前にもまして言葉が曲に溶けて溶けて、これは初めて聴く人には歌詞がわからないのではないだろうか?ともおもうし、リピーターにはそのなんというかワビサビ的領域に突入してきた歌い技が大変心地よいのだ。

「Attends」では途中ビートが倍?になったりして、単調さを回避してるとこなど、技に支えられつつ、小編成でのライブにしっくりくる曲に仕上がっていると思う。いい曲なんだよねーー。

「Mon petit chat」は、これは泣けた。愛猫ピキさんのことがあってからはこの曲の意味も変わってきていて、歌い方も遠くを見る目の先にあるものも変わってきているのだろうな。と思うとこっちもうるうる。

そんな感じですかね。

帰りがけ、スタッフの方に「最後の方にやった激しい曲のCDはないんですか?」と訊いているお客さんもいて、あれはインパクトあったみたいですねー(Zobi la mouche)。



今回はワタシの新しいボーカリストMさんといっしょでしたが、彼女は「ベースの人すごいはじけてましたね」とぽつりと(笑)
いや、普通でしたよ?(笑)

ギターもまた飛び道具を仕込んで不思議なエコーを返したり、ガットギターのディストーションサウンドを聞かせたりw




*********

この日は2部制だったので、終演後うだうだとしたのち、第二部のお客さんと入れ替わりで会場を後にしました。第二部参加の猫沢友達Kさんともすれ違うことができてラッキーにゃ^^

バスク豚のサラミとチーズも食ったぞ。



人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレハンドロ・ホドロフスキー DVD-BOX出ますねー

2010-11-16 02:44:56 | cinema
アレハンドロ・ホドロフスキー DVD-BOX
クリエーター情報なし
Happinet(SB)(D)




アレハンドロ・ホドロフスキー DVD-BOX出ますねー

何を隠そう、ワタシはホドロフスキーは未見です。

『エル・トポ』がどうやら今劇場でかかっているようですが、
最近映画館から(時間的+経済的理由により^^;)足が遠のいているので
DVDBOXが楽しみです。

発売は2011/3/4予定だそうです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会のお知らせ

2010-11-05 02:08:05 | LIVE告知
某オケの第九演奏会に乗ることになりました、
と言っておりましたが、
そのチケットの入手方法がどうやらオープンになった模様なので、
以下にリンクを貼ってみました。

渋谷交響楽団HP

リンク先からさらに「チラシ(pdf)」を開いてもらうと
そこに入手方法が記載されています。
(後日詳細情報が追加されるようです)



かいつまむと、


渋谷区の諸施設の窓口
もしくは往復はがき
申し込むと
座席指定引換券を入手でき、
当日(12月4日(土))の14:30~15:30に
指定券と引き換える。

入場無料ですが座席指定ということですね。

当日引換時、席はランダムに割り当てられるので
先着でよい席からというのではないそうです。

まとめて複数席を引換に行けば
当然連番で割り当ててくれるそうです。

11月1日から受付だそうです(って過ぎてるやん)



もし、ここをご覧の方で
聴きに行こうかなという方がいらっしゃいましたら
大変お手数ですが
上記のステップを踏んでいただく必要があります。

かつ
例年ほぼ満席状態だと言うことなので
お早めに手続きをされるとよいかと思います。

なにとぞよろしくお願い致します。


*****

演奏会情報は以下の通りです


第27回渋谷区音楽のつどい ~みんなで第九を~

2010年12月4日(土)開演16時
場所:渋谷C.C.Lemonホール
(座席指定券引換:14時30分~15時30分)

ベートーベン/交響曲第9番「合唱付き」

指揮:前田 淳

<演奏>
渋谷交響楽団・渋谷第九合唱団

<主催>
渋谷区民音楽のつどい実行委員会
渋谷区教育委員会

座席指定制・入場無料
入場にはあらかじめ座席指定引換券が必要です。

問い合せ先:長谷戸社会教育館 03-3463-8061


********

ワタシはセカンドバイオリンの奥深くで
こっそり弾くつもりです
(席はまだ決まってないんですけども・・)

第九はムズカしいけどなんとかなるだろうと思ってましたが、
いざ弾いてみると
予想以上に難物で
冷や汗かいてますが

今日も練習しようと思っていたのに
夕ご飯のあと寝てしまい
深夜にはっと起きだして
今に至る。。。


てな感じです。


年末に渋谷で第九をリーズナブルに楽しもうという方は
ぜひぜひお越し下さいませー



ちなみに写真は粒オケで、
今回の演奏会とはまったく関係がありません^^;

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする