Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「自生の夢」飛浩隆

2018-11-19 02:18:49 | book
自生の夢
クリエーター情報なし
河出書房新社


ディック、レム、ストルガツキーあたりをベースに
このところグレッグ・イーガン、テッド・チャン、ケン・リュウって感じであるのだが、
飛浩隆をこの列に並べるべきであったと完全認識した本作。

ということで、ハイレベルな短編ひとつひとつの魅力を紹介したいところではあるが、
何しろ本当にハイレベルなんです。
多層的というか、複数のモチーフが複数のレベルで潜み
響きあい、フィクションからメタフィクションへ、さらにメタレベルへ、と
変奏され共鳴して動いていくという感じなんで、
それらの仕組みをひとつひとつひもといていったりするととてつもない時間と体力を要するんですよ。

なのでここは諦めておく。
最近は諦めることが多い。
その多層的ダイナミック変奏曲をその動きのままに感じられるよう小説にしているんであるから、
それをそのまま感じ取るのが一番良い体験なのだと思うし。
と言い訳しているわけですが、実際これらの小説は優れた音楽と同じ。
論理も情緒も何もかも感覚の表層を通じて全体験として伝えられる。
そういう作品。


とりあえず特に表題作「自生の夢」については、
言語とは思考とは存在とは意識とはとかの
とめどない問題が噴き出してくるんだけれども、
一旦は冒頭の記述を読んで、「ああこれはアレじゃないか・・・・」と天を仰ぐわけです。

「ミツバチのささやき」からこれだけの物語につなげていくのはすごいことだし
なぜ映画の引用なのか、等の疑問にも作品全体で当面の答えを含ませているのも感動的なんですよ。

当然というか「フランケンシュタイン」の持つ問題軸も入り込んでくるのよ。
さらには「白鯨」とか。

引用が面白いということでなく、引用がなぜ行われるかがある意味ではこの物語の骨子の一つでもあるわけ。

で、とりあえずはエリセのDVDボックスを引っ張り出してきて
観るわけです。観ずにはおれないのです。
観るよね〜

で小説中の言語的?災禍が「イマジカ」と呼び習わされているのが
もう最高に可笑しいじゃないですか(笑)



あとは「はるかな響き」
これも素晴らしい。
著者によるあとがきでも触れられてはいないのであまり意識する必要がないのかもしれないが、
これは「2001年宇宙の旅」(の映画)についての優れた解釈でもあり、
むしろそういう観点を映画に与えたということが大変に面白いことなんじゃないかしら。
クラークは怒るかもしれんけど。
アレを観てこういう背景を広げていけるのはホントすごいことだ。


てことで、同時代にこんな作家がいて本当によかったわ。
またこれをネイティヴで読めるというのもラッキーだわ!






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イット・フォローズ」デヴィッド・ロバート・ミッチェル

2018-11-06 00:08:56 | cinema
話題だったんで観たいと思っていたんだが、
すっかり忘れてしまっていて。。
で次の「アンダー・ザ・シルバーレイク」公開に合わせてアップリンクで再上映下のを観に行きました。

設定がシンプルで、そこに恐怖と不安が構造的に仕組まれているので、
大掛かりな仕掛けは不要というやつです。

そういうネタ一発の力といい
低予算な雰囲気といい
感覚的にはロメロのあの出世作を観るような気分です。

ということでは、これはもうただ「歩いてくる」だけですごく怖いので、
血まみれとか、液がやたら滴ってるというのはもしかしたら不要かも。
でもその辺の異形な感じもないと寂しいのかもしれない。
若い人には(笑)


色々な細かい作りが不思議な雰囲気を醸し出すのも良い感じ。
印象的なのはあの文学少女っぱいお友達(役名失念)が持っている
シェル型のタブレット?
あれで「白痴」とかを読んでいる。
これが効いているよね。特にラストに向けて。
あのテクストと、映画内の出来事が絡み合って、多層的なというか
観る人が思わず色々考えるように自然に作られている。

一つ一つ考えて解釈していくのも楽しそうだ。


ところどころ変な展開もある。
プールにおびき寄せるところは、おそらくは水中に電気製品で感電!て目論見じゃないかと思うんだけど、
それは始まる前に無効だってわかってしまう。
とても変。

あのプール+電気というのは、ワタシ的にはどうしてもスコリモフスキ「早春」なんだよね。
繋がりがあるとはあまり思えないけど。
あそこに塗料が出てきたら間違いなくこれは参照してる!と確信になるけどねw

その上ホットドッグが出てきたらもう拍手喝采(笑)


と話が逸れて終わる。


ああ、音楽は80年代インディーズみたいな(どんなだ)音色による
「シーケンサー!」という印象。これはこれで面白いというか、またなんだろう?と考えてしまう。

全編音の設計はちょっと乱雑な感じがした。
ここぞ!という洗練までにはもうちょっとかも。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レミニセンティア」井上雅貴

2018-11-02 00:26:22 | cinema
日本人監督が自主制作でロシア語・ロシアロケでSF映画を製作。
ということで、こ組み合わせが何となくグッと来るわけですよ。

監督はソクーロフ「太陽」のメイキングを撮った方ということで
もちろんソクーロフを想起するし、
そういえば昔「デルス・ウザーラ」というのもあったなとか
タルコフスキーも恐らくは参照項としてあるだろう。
とか勝手な期待を持っていたんですが、
勝手なもので、公開時にはすっかり忘れていまして(笑)

で某WOWWOWでやるというので思い出し、録画と相成りました。



小振りな印象はあるものの、期待通りの「ロシア映画」となっているように思います。
説明も高揚もなく、常に底に沈着して動いているような感じ。
考えさせるけれども同時に明晰さが麻痺していくような感じ。
実にワタシの抱く「ロシアっぽさ」の通り。

暗い画面、沈んだ意匠の街は室内
繰り返されるモチーフ
耳障りな音の繰り返し
苦悩の表情と声
かすかに通底する持続的な環境音

これらの細部もまたロシアだわー


テーマもまた「記憶」の持つ根源的な不確かさ
記憶は本当に自分の記憶か、
捏造されたものではないのか、
他者の記憶を生きているのではないか
という類の不安感は、この作品を含め多数あるが、
それらの系譜に共鳴する新たな1本がまた誕生したというところ。

思えば近年では『ブレードランナー2049』も
(というか元々の『ブレードランナー』も)
(というかそもそも非常にディック的な)
この主題を中心に置いているわけで、
恐らくは答えなど出ないだろうし、繰り返し考えてみたくなる普遍的なテーマなんだろう。

それはネタが古いとかそういうことではなく、
「記憶について」というネタで思わず累々と創作を重ねてしまうのが
人間の一つの習性なんじゃないかと思える。

記憶とは。。。



監督のインタビュー記事

作品の公式サイト




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする