Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「サヴァイヴィング・ライフ -夢は第二の人生-」ヤン・シュヴァンクマイエル

2011-09-28 16:55:32 | cinema
サヴァイヴィング ライフ -夢は第二の人生-
2010チェコ
PREZIT SVUJ ZIVOT (TEORIE A PRAXE)

監督:ヤン・シュヴァンクマイエル
脚本:ヤン・シュヴァンクマイエル
出演:ヴァーツラフ・ヘルシュス 、クラーラ・イソヴァー
ズザナ・クロネロヴァー、エミーリア・ドシェコヴァー
ダニエラ・バケロヴァー


前にも観に行ったんだけど
ほとんど全て寝ちゃってだね、
リベンジなわけですよ。。

シュヴァンクマイエルにしては毒気が少ないかなと
見た目では思わなくもない。
背景も概して落ち着いているし
アニメーションもグロというよりはコミカル
冒頭時間稼ぎと称して語る内容のとおり
本当に予算がないのかも

オテサーネクやルナシーのような実写作品にしたかったのだろうが
「不完全な代用品」という正直な言葉通りかもしれない。

けど、
夢と現実を同化したときに人間は完全になるという言葉の
実践としては
このスタジオ作品はその面白さをいささかも追い損なってはおらず
悲しむべきはあのシュヴァンクマイエルにさえ
適切な予算をつけられない我々を含む状況なのだろう。。

副題が「理論と実践」なので、一方では実験室的な作業になったことで
シュヴァンクマイエルの試みが割とシンプルに伝わってくるのかもしれない。
初期の作品のような本当にわけがわからない衝動のようなものはない。
これはシュヴァンクマイエル的科学の記録なのかも。




プロットのややこしさは
フロイト的精神分析の世界なのだなと
納得したくもなるが、
そういう理解の仕方をフロイトとユングの肖像写真の
せめぎ合いによって
笑い飛ばしてくれるのはなにか痛快。

なにやら種明かし的なラストに至るシークエンスで
ユングが落下したのちにフロイトが自ら匙を投げるように
落っこちて見せ、
精神分析医は治療の終わりを宣言するなか、
主人公エフジェンは「わたしはどうすればいいのか?」と叫ぶ。

ここにこのところの100年間くらいのヨーロッパの息苦しさを
読み取らないわけにはいかないが、
同時にシュールレアリストのふてぶてしい楽観
もしくはオレハカンケイナイヨ的な逸脱を
ラスト血の池を泳ぎ回る幼児としてのエフジェンの立てる水音が
サラウンドにより客席をぐるぐる回って見せる音響の
ばかばかしいふてぶてしさの中に、やはり感じてしまうのだ。

シュールレアリズムこそ有効だとか
そういう風には思わないけれど、
人間の精神を閉塞から開放へといざなう力を持っているのは
今持ってやはり芸術で
その不定形で語り尽くせない怪しい力には
こちらからモロに接触しに行くしかないのだろう。

社会運動的な芸術活動から
今は個人の孤立した空間での芸術体験へと
力の場が移って久しいのだろうから、
メディアに乗って行く芸術
映画や音楽や小説にシュヴァンクマイエルみたいな人が
たくさんいることが
ある種の希望なのだよな。

高齢だけどずっと頑張って欲しいし
健全なフォロワーがたくさん出るといいな?



あまり映画の感想になってないけど。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Peace ピース」想田和弘

2011-09-27 15:51:41 | cinema
Peace ピース
2010日本/アメリカ/韓国
監督・制作・撮影・編集:想田和弘


この素晴らしいドキュメンタリー映画を観るに至った経緯は
この映画への敬意とはうらはらに
実に申し訳ない感じなのだが、
要はスコリモフスキを観るつもりで
劇場を間違えちゃったのである。

その間違いがなかったらワタシはこの映画を観ていない。
別にドキュメンタリーだからとか
日本の作品だからとかで避けているわけでもないんだが
基本ヨーロッパの偏屈な映画が好きなので
限られた資源を分配するにおいて
スコリモフスキを選んでしまうのは仕方ない。
だってヨーロッパすきなんだもん、しかたない。

ということで、上映開始時刻になってもいっこうに始まらないにも関わらず
「変だな」くらいにしか思わず、
予告編を経て本編が始まる瞬間に至るまで
自分がよもや劇場を間違えているとは夢にも思わなんだ。

本編が始まって全てを理解したときは
衝撃のあまり無言の絶叫をしたのだが、
でもちょっと考えたら結構楽しいことかもと思った。
みるつもりのなかった映画を観ることになる。
それはなかなか素敵な出会いだよなと。
(負け惜しみではない)



しかしあれだな、その出会いもこのPeaceだから楽しめたのかもな。
同時期レイトショーやってたタクミくんシリーズだったらどうか??




まあいいや

ある地方都市で障害者や高齢者のケア
主に自動車による送迎を行う非営利団体に属する夫婦を中心に
訪問先などの人々の姿や
そういう活動に携わることの思いや愚痴などを
淡々と平明に写して編集している。
説明は一切なく、
カメラを回している「想田さん」も
ときおり声を発したり被写体と別れの挨拶をしたりと
その存在を隠さないので、
観ているこちらは想田さんと一緒に
撮影に関わっているような気分である。

全体としてなんとなく平和かもしれない的な
微妙な水準にある日本の中で
いろいろなレベルで確かなきしみが密かに存在する日常を
確かな切れ味でのどかに切り出しているのには
なんというかじわじわくるというか
思わず自分の日常と地続きの世界のありように
思いを致さないわけにはいかないのだな。

送迎を業とするのだが、一般的な運輸業との棲み分けのために
こちらはあくまで営利が出ないような料金設定しかできない。
とても生計が立つような収入ではないがなぜやり続けるのか
という問いに対しては、惰性だね、と笑って見せるが、
介助の講習会においては、
収入の低さを上回るやりがい、使命感があるとも説いてみせる。

制度の貧弱さという問題をあらわにしつつも
それを支える人の個人的な思いやこだわりのなかには
社会問題と私的な日常との間の大きな振幅があり
必ずしも明るくも暗くもない
人間の生活があるのだ。

そこになにやら感心する。
そこの広さをいっぺんに扱えるのが
ドキュメンタリー映画という形なのかもしれないな。



ご主人の飼う?にゃんこたちのすがたも
とてもリアルな(まあ実際の情景だからね)
家猫じゃなくてのら猫に庭で餌付けするというスタイル?は
こんな感じだよね。


@イメージフォーラム


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーガンの短編集が!

2011-09-22 00:51:15 | book
プランク・ダイヴ (ハヤカワ文庫SF)
グレッグ・イーガン
早川書房


日本独自短編集だそうですが、
グレッグ・イーガンの新刊が!!

表題作はSFマガジン収録時に読んだのですが、
例によって量子的創造力満開にして楽しめよといわんばかりの
脳味噌引き絞り系プランクファンタジーで
もう鼻血が出そうでした。

またあの体験を強要されるかと思うと
なんだか泣けて来るので
SF的マゾなんだな自分は
(そういう結論?)


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴーストライター」ロマン・ポランスキー

2011-09-17 02:55:03 | cinema
ゴーストライターTHE GHOST WRITER
2010フランス/ドイツ/イギリス
監督・脚本:ロマン・ポランスキー
原作・脚本:ロバート・ハリス
出演:ユアン・マクレガー、ピアース・ブロスナン 他



ポランスキーという表記はもう古から定着していると思うので、
ここでも採用するのだが、
ポーランド関係の心の師匠である芝田文乃さんが
ポーランド人には「◯◯スキ」はいるけど「◯◯スキー」はいない、
とおっしゃっていたことが心に深く刻まれているので、
ほんとうは「ポランスキ」なんだろう。

とポランスキーについて書くときには
毎回同じような前置きを書くことになる。


で、「ゴーストライター」
これは結論的にはもう滅法面白かったのである。
面白いというと語弊があるかもしれないので、
滅法気に入ったといったほうがよい。

だいだいワタシは映画評論家でもなんでもないので
面白いとか気に入った映画を前に、
とにかく形容し難く面白かった!(T_T)
と涙するのが一番の楽しみなわけである。

で、この映画はその類の楽しみを
十分に湛えていたのであるから、
面白かった!と泣く他はない。


*********

以下若干のネタバレを含むと思われる。



とかいいつつも不覚にもこの映画のファーストシーンを覚えていない。。
残念である。

印象深いのは元首相の隠遁先である島に
主人公が赴いてから。

徹底して天気は荒涼とし、
砂とまばらな植物からなる殺伐とした海辺の風景に
風はごうごうと吹き止まぬ。

一度たりとも晴天であることはない。

そして主人公が最初に通され
原稿を読むことになる部屋は
その荒涼たる景色を一望できる全面ガラス窓のある部屋である。

この映画の基調はその風景にある。

ワタシは何度もいうかもしれないが
過去海辺に住んでいたことがあり、
南洋のリゾートでもない限り
海というのは大概は荒涼としていることを知っている。

つまり海の近くのうざったさとはそういう
砂と潮風に翻弄されるウザさであり、
この映画はそのウザい皮膚感覚をすばらしく表現してしまっていることに
感心する。

のみならず、
そのウザい強風の中でひたすら
散乱する植物の大きい枯葉を箒でかきあつめるという
愚行を繰り返す使用人が
一度ならず背景として登場するのも
実にツボである。

徒労の使用人を背景に
元首相が電話で誰かに怒鳴りつけているのが見えたりする
謎めいたシーンがあったりする。
滑稽とシリアスの無言の同居。
ここにポランスキーの突出があるように思う。




中盤からはここに雨が加わってくる。
車で町から港へ、港から森へナビで導かれるシークエンスも見事だが、
その禍々しさを確かなものにするのが
雨が降ったであろう地面のぬかるんだ感じ、
森のはらむ湿度
港の路面のテカリ

濡れた感じ

不安なフェリー港の宿
そこであんな状況なのにジョークを言わなくてはならないイギリス人の
笑える辛さ
そういえばやたらと「君はイギリス人だね?」というやりとりがでてくるのも
不思議。。
異邦人のアイデンティティを常に確認されながらの探求と逃避

そして見事なラストシーン
ポランスキーとしては順当な結末だが。
主人公がフレームアウトしたあとの不吉な予感は
考える間を与えず的中し驚きを与える。
紙が先ず1枚飛び、そして2枚3枚、ついには道路をおおうほどの紙吹雪となる
このかっこよさはまあ見事としか言いようがない。



とにかく謎解きや緊迫の逃避行という説話的な仕組みだけで観るのではなく、
ウェットな質感や雲の暗さ、夜の冷たさで多くを物語る、
総合的な多くの逸脱を含めた全身で楽しむ映画として
観ることが吉だろう。


@ヒューマントラストシネマ有楽町


(メモ的余談だが、ここのトイレで誰もいないのに
耳元で高い声が一瞬囁いたのを聞いたのも
不思議な思い出。。ポランスキー的な。。。)
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤い靴」デジタルリマスター・エディション パウエル+プレスバーガー

2011-09-03 02:31:20 | cinema
赤い靴THE RED SHOES
1948イギリス
監督:マイケル・パウエル、エメリック・プレスバーガー


小さいときにおそらくTV放映で見たのだと思うが
この映画のことはなんとなくずっと覚えていて
手塚治虫の「千一夜物語」とともに
幼き記憶に棲む心の映画のひとつに。

それが20歳くらいのときに深夜民放で放映され再会。
もちろん録画した。VHSに。
録画から音楽シーンをカセットテープに落として
自主サントラ盤を作って楽しんだ。

記憶ではほんとうに豪華な色とりどりの映画だったのだが
再会のときはそうでもないなという印象で。
それでもテクニカラーの独特の色合いにときどきハッとする場面が多々。

特におそらくはタイトルに呼応して常に鮮烈に赤の色を際立たせるところは
フルスコアの表紙に書かれた文字から始まって
最後の白いドレスに鮮血というところまで
意識下にがしがし刻印を押されるような気分であります。

それが今回はデジタルリマスターということで、
あの色彩が、あの映画がどのように甦るのかを
拙者見逃すわけにはまいらぬ。

ということで、ふたたび20年の時を経ての再々会。
スコセッシも同じくこの映画を心の映画としていたのか~とか親近感を抱きつつ。

*****

結果としては、色も輪郭もきりっと引き締まった
なつかしいイメージに近い映画がそこにありました
アーチャーズの(もちろん今は亡き)オープニングシークエンスがなつかしい

あきらかにというかベタにディアギレフを想定したであろうレルモントフの
笑えるほどの芸術至上主義者ぶり(というかその記号を演じてるわけだ)や

いまの基準では決して美しくもなくバレリーナにも見えない、
しかし実際にバレリーナだったモイラ・シエラのヴィクトリア

対置してラヴェルやストラヴィンスキーの立場を担いつつも
作る曲は結構普通な(笑)クラスター君

脇役として実質バレエシーンを充実させ、
しかし踊り以外のところで普通の演技でも健闘してくれる
本物のバレエダンサーであるレオニード・マシーンとロバート・ヘルプマン

みな生き生きとそれぞれの役割を大時代的な密度で
大仰に振り切れながら演じていて
いいなあ。

こういうリアリズムの衣を着つつも実は派手に
記号に、ステレオタイプにはみ出して
現実にはあり得んだろう的世界をぐいぐい押し付けてくる
もうこういう映画はムズカしいだろう
二度と撮られることは無いだろう
そんな思いも重なって
この1948年の映画を2011年に観ることの不思議すぎる巡り合わせに
ちょっと酔うのだ

****

芸術を志すものが直面する
芸術か人生か
という選択に関する映画である。

(要約終わり笑)

なわけだけど、そういうテーマの普遍性とか深みとかも
そこに還元して映画の意義があるかというと、そうではないんだよと言うことをも
この映画は体現しているように思う。

激しい熱情とか冒頭の観客たちの異常なイレコミ様とか
そういう過剰なメッセ-ジを満載して
全体がエンタテインメントなんだと。

テーマについてはあちこちで語られているので
(タイムリーに「ブラックスワン」との参照でもね)
ここにはそういうことよりも
あくまで過剰な演技と色彩による一大夢想時空間なのだよと
ファンタジーだったんだということを
強調しておきたい

だからこそ幼少の頃のワタシの脳に
痕跡を残したんだよと。

******

で、作中レオニード・マシーンが演じる
振付け師グリシャ・リュボフ

この役名はどの国の名前なのか
あからさまにヨーロッパのどちらかというと東欧系なのかなー
と勝手に想定しているんだけど

彼はひどくなまった英語で(ついでに容姿もかなりなまっているw)
存在を印象づけるのだが
・・・こういう存在ってどこかで見たな・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・???

と考えて、このあいだやっと思い出したんだけど、
これはあのデヴィット・リンチとマーク・フロストの
ツインピークスコンビが製作した傑作TVドラマ
「ON THE AIR」に出てくる東欧なまり演出家ブラジャじゃないか!

とね(笑)

リンチとかはいかにも『赤い靴』好きそうだし
あながちそこに引用関係があるというのは
当っているかもしれませんよ???

どうかなーー



@ユーロスペース



【追記とネタバレ】
芸術か人生かという過酷な択一と言いつつも、
実際のところは
クラスター君がよりによって
「赤い靴」再演の幕が上がるちょっと前というタイミングで
楽屋に押し掛け
「舞台を捨てて一緒に来い」とか迫るから
ああいう結末になっちゃったんじゃないの??
とか思わなくもない。

本番直前緊張で高ぶっているときになにもそんな大事な話をせんでも(笑)
本当に愛しているなら
本番終わってからゆっくり話すだろ普通(笑)

という感じがして
どうもそのテーマを描くことだけが目的だったとは思えないんだよねこの映画。
激情=過剰なモノをサービスしているんだよと。それが実は目的?という感じ。



コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする