Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「アンチ・クライスト」ラース・フォン・トリアー

2011-03-31 01:27:33 | cinema
アンチ・クライストANTICHRIST
2009デンマーク/ドイツ/フランス/スウェーデン/イタリア/ポーランド
監督・脚本:ラース・フォン・トリアー
出演:シャルロット・ゲンズブール、ウィレム・デフォー、ストルム・アヘシェ・サルストロ ニック


どうだろう
自分の考えに自身は持てないが、
はじめてラース・フォン・トリアーを「映画作家」と感じたのだ。

それは冒頭のアリアが始まり終わるまでの
計算されつくしたシークエンスや

ドグマの名残のような手持ちカメラによる
ジャンプカットのある不安定な夫婦の会話のシーンや

ハイスピードカメラによる超スローモーションで
森の中の小川にかかる橋をわたってみせるシャルロットの
禍々しい美しさであるとか

時折挟まれる決して美しくない
むしろ病んでいる植物や事物のクロースアップや。。。

そういういろいろな映像をちゃんと撮れるんだな、
と、いうこともあるのだが、
それらは技術的な事柄であって、
その技術が何を表すことに奉仕しているのか
それをトリアーはおそらくは完全に把握していない。

直感と確信
しかしそれは整然とした見通しではなく
むしろより不確かな、
それを抱く当人をすら裏切って行くような何物かの結実、
それを指向して突き動かされるように作って行く
そういう創作にトリアーは踏み込んだのだと思う。

自らを裏切ってしまうような怪物をつくるということ。
われわれが創作し続ける理由はその瞬間の恐ろしい安寧にあるだろう。
その恐怖の安寧の作家となったのだ。



もちろん作家の側にだけその恐怖と安寧が許されるのではない。
観ることもまた創造なのだ
観ることで、観る自分自身が更新される/裏切られる
これまでのようには映画を観ることはもはやできない
そんな思いを求めてワタシたちは映画を観ていくのだろう。

そしてそのような映画にトリアーは一歩足を踏み入れ
我々も同じスクリーンに心のどこかを捕われて
二度ともとにはもどらないのである。

それが映画の体験である。

**************

なぜか
カール・th・ドライヤーの映画を思い出していた。
なぜだろう。

しかも同時にデヴィッド・リンチを
アンドレイ・タルコフスキーを
ブラザーズ・クエイを
シュヴァンクマイエルを
ヒティロヴァを
ソクーロフを

いずれにも似ていないが
いずれにも通じる瞬間がある

普段は見えないけれども
実はそこにあるもの
見てしまうと二度と見る前の自分には戻れないなにかが
この映画には写っていて、
直感的にはその見る行為がアンチ・クライストなのだ。



アレの最中に子供を失うという決定的に原罪的な出来事は
しかしその後の「彼女」の錯乱においては原因となるアレに極度に依存するという形で反映する。

その錯乱は罪の意識から来ると思わせるが、実はひょっとすると母と子の間には愛情と裏腹の憎悪のようなものがあったのではないかとほのめかされる。

つまり愛の喪失と同時に、一体となっていた憎悪の喪失もあったのだ。

「彼」の描く意識のピラミッドの頂点にいるものはついに定まらない。
そこには神が入るのかもしれないが、あるいはサタンかもしれない。
その不定性に陥った人間を我々は見る。

「彼」は「彼女」の中にあった憎悪のふたを開けたのだ。
その時点で愛と憎悪の癒着のなかで「彼女」は完全に崩壊する。
神もサタンも勝利しない。
いや、そこにはそもそも対立構造はない。
この不可分性による崩壊の舞台が「エデン」であることもぞっとする。




あるいは、これは精神分析あるいは心理学が敗北する映画でもある。
精神分析が、中世以来の宗教的位階の世俗化を引き継いだ小宇宙である父権的家族関係をベースとしたヨーロッパ的な枠組みであり、その戦略的方法を適用しようとした「彼」の目論みは完全に失敗する。

「彼」は「彼女」に対して「外部」の存在であろうとする。
が、「外部」などなかったのである。
「彼」「彼女」でしかない世界の「内部」はどこまでいっても内部だったのである。

「治療」を「完全な第三者」にゆだねなかったことが過ちである。
が、「治療」とは?「完全な第三者」とは?


********

と、ここまで考えたけど
もはや気の利いたことが書けない。

彼らの(裕福そうな)アパートで
「彼女」の恐怖の源を探るところで空想のシーンとして現れる森のシーン
ハイスピードカメラによる超スローモーションで
森の小川に架かる橋を渡る「彼女」
その姿にはぞっとした。
美しくしかし禍々しい
この世のものではない。
あの動き。その遅さ。

おそらくはその瞬間に上で述べたすべての監督の名を思い起こされた。
それだけでもワタシはかなり満足である。



火葬の炎はやはりタルコフスキーを思い出さざるを得ない。
『鏡』『ノスタルジア』『サクリファイス』における炎。

と思っていると、最後の瞬間にぎょっとすることになる。
なぜだ?
と心で叫ぶ。

どこまでも個人的な救済の儀式が
しかし世界の贖罪と救済に繋がるのだという
信念あるいは強い願いを描き続けた監督と
『アンチ・クライスト』との関係とは?

最後に宿題を投げられたが
回答が得られないままである。




人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粒オケ「贈るブラ1」やりました。

2011-03-22 02:32:09 | 粒オケ
ツイッター上の仮想行政区「粒谷区」
その粒谷区立の管弦楽団である「粒谷区立管弦楽団サジタリウス」ですが、
去る3月20日(日)に
「贈るブラ1」
をやりました。

粒オケの仲間にも
今回の災害で被災した方がおります。
その仲間へ音楽を贈ろうという主旨で、
昨年夏に演奏したブラームス交響曲第1番の第4楽章を演奏し
ustで中継しようというものでした。

ワタシ個人的には祈りのつもりです。
この時期に音楽どころではないだろうという思いもありますが、
自分が思いを込めてできることはとりあえず音楽。

結局自己満足なのだろうという思いも振り切れないのではありますが、
なにも美名を売って褒めてもらおうというつもりはさらさらないので、
まずは思うことをやろうということです。

5日前にリーダー格の方が発案し
あっというまに場所と日時が決まり
中継班が編成され
演奏者も90名近くが集まりました。
この怒濤感はまさに粒オケのモノです。

演奏は技術的にはヘタな部分多数ですが、
いきおいや一体感は前回の演奏会をしのぐものになっています。

とりあえず上がっている映像はこちらです。







ちなみにワタシががっつり写っています。
猫背。

みなさまおつかれさまでした。

被災者の方々によりよき支援が行われますように。






人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「切りとれ、あの祈る手を――<本>と<革命>をめぐる五つの夜話」佐々木中

2011-03-07 02:34:58 | book
切りとれ、あの祈る手を---〈本〉と〈革命〉をめぐる五つの夜話
佐々木 中
河出書房新社



『切りとれ、あの祈る手を――<本>と<革命>をめぐる五つの夜話』佐々木中

話題の本。

80年代以降の一連のポストモダン的言説と一線を画し、そうした言説を含む現在の人間が多く口にする考え方や発想に対して、特に12世紀ころのヨーロッパにおける「中世解釈者革命」での出来事から説き起こし、現代の社会・国家・法制度の成り立ちが中世の革命の帰結でありなおその枠組みの中を生きているものとして捉える。

「すべては情報である」「宗教は・神は死んだ」「文学は終わった」などの近現代社会の変化を謳う言説に対し、例えば情報化とは中世のローマ法と教会法の結合による規範=準拠=禁止=法の制定とテクスト化において行われたことの延長にあり、革命的なことではなくむしろ反動的ですらあると説く。

あるいは宗教については、社会が宗教から解放され「世俗化」したのではなく、社会が宗教化した帰結として近代の社会制度があり、構造的に・原理的に近代社会は宗教的なるものを本質に持っていると看破する。

かように現代は少しも革命的な時代ではなく、中世のエコーの中にあることを踏まえて、真に革命的なこととはなにかを語る。

そういう内容なので、著者は世間では、特にいわゆるポストモダン以降の言説を担う層からは、反動的な論客とみなされているようだ。無理もない。著者の独特な語り口のなんとも言えず会得者的な風情もあいまってこの上なく非現代的なイメージを与えるのはよくわかる。





ワタシの感想としては、著者の述べることは非常に興味深く学ぶところは多かった。
これが反動的であるのかどうかは判断しかねるのだが、
まず第一に、ここで展開されるのはなにもポストモダン思想批判などではなく、社会・国家・精神の成り立ちについての、歴史的・構造的・精神分析的アプローチによる真摯な考察であるということは素直に受け止めるべきことだと思う。

ニーチェ、ラカン、フーコー、ドゥルーズ、そしてルジャンドルに論拠を求めながら、人間の主体の形成、神や規範の本質、法制度と準拠、父性と社会、テクストを密接に関連付けていく理路は傾聴に値するし、上記の哲学者/精神分析家/歴史家/法学者の到達点を紡いでいく系譜論でもある。

一読して残る印象は、冒頭にあるテクストへの言及などから、情報時代に背を向け真摯な文学・芸術体験を重視しようという、なにやら古臭い主張になってしまうのだが、本書の主眼は上で述べた大きな理路のほうにあることは見逃してはならない。

著者を反動と断じるには、この丹念な理路に対して、やはり丹念な反証を経なければならないだろう。



第二に、その理路においては、当然ながらそのようにして形成された人間・社会・世界がまたヨーロッパ限定かつここ800年くらいにたまさか成立したバージョンに「すぎない」ことにも十分に自覚的である点も重要だ。

800年前の革命の反響の中に我々はいて、それは現在もなにも変わってはおらず、変わりつつすらない。しかし、革命は可能である、と著者は言う。
主体の、神の、絶対者の、儀礼の、準拠の明文化の帰結としての、文字・書かれたテクスト=世界という「情報化」の世界においては、テクストを読むこと、更新していくことこそが革命なのだと。

冒頭にあるテクスト体験への言及は、本書の理路を踏まえたうえでのことであると理解しなければならない。単に文学は人間にとってまだまだ必要だとか、人間読解力が必要だとかそういうレベルの話では毛頭ないのだ。

また、「情報化」の外の世界におけるテクストは、文字・言語・情報の範疇には収まらないことも。
儀礼、上演としてのダンス、音楽、絵画などの芸術もまた「テクスト」である。この含意についてはまた丁寧に本書を読まないといけないのだが、ヨーロッパ800年の外側に目を向ければ自ずと実感できることだろう。

簡単にいってしまうとそういう広義のテクストを取り戻すこと。そこにも革命の可能性はあると。
この観点は、いま文学や芸術に取り組んでいる人々を勇気付けるだろう。


中世解釈者革命で方向付けられた世界は、ある面では飛躍的な発展をとげたが、いうまでもなく恐ろしく暗い面も持っている。このことにも触れる筆者だが、彼は革命を標榜することによって問題が解決するというような、軽薄な扇動をする者ではない。

今後革命は起こりうるし起こるだろうということ、その革命はテクストの更新と回復によってのみ可能だろうということであり、その後の世界がバラ色である保障などどこにもないというスタンスも、当然といえば当然だが、好感を持てる。



(・・・と適当に書いてみたのだが、どうも本書の趣旨を適切な言葉で延べている気がまったくしない。
というか、非常に不適切かついいかげんな書評になってしまった感が。。。

真剣に書こうとするとまたつぶさに本から拾わなければならないので・・・
ようするにサボって書きました、すみません。

興味のある方は本を買ってください^^;)


*************



ほかにも本筋の理路を保ちつつ関連して随所で脱線してみせる内容が興味深い。イスラム世界で台頭する原理主義が、聖典回帰と見せつつむしろテクストの準拠とは異質のことであることなど、様々。


本書は講義形式で書かれているので、冒頭季節の話題などから入るなど、語り口を楽しめる。
(あるいはそれが気に入らないという人もw)

著者はこの本以前に『夜戦と永遠』という大著で注目されたのだが、そちらも基本的には本書と重なる主張を展開する本である。そちらを今読んでいるところだが、辞書的分量の本であり内容もいっそうハードコアで、正直苦しい(笑)。
『切りとれ~』は、ハードコアなまま間口を広げるという考え方でつくられたということなので、読むのはそう難儀しない。こちらを読んで済ませるか、こちらを読んでから『夜戦~』に取り組むとよいのではないかと。



それと、バランスをとるため(笑)ゼロアカ周辺も読んでみないとね。

本書の書評及び反論の一例として、先日『神話が考える』で話題となった新鋭文芸評論家福嶋亮大氏による書評に勝手にリンクを張っておく。

http://booklog.kinokuniya.co.jp/fukushima/archives/2010/12/post.html

ワタシにはこの「反論」はどうも反論に思えない。
福嶋氏のいう「情報化のインパクト」は佐々木氏の理路の中に折り込まれているように思うし、20世紀文学が物語や作家の終焉の意識と情報化のなかで試行錯誤しながら道を切り開いてきたことも、佐々木氏は無視しているとも思えない。
大筋両者は同じ事象を捉えていて、その評価の違いがあるだけのように思える。それが小さい差異だというつもりは全然ないけれども。

大きな違いは、その事象を現代の大変化とみるか、800年の営みの延長的帰結にすぎないと観るか、ダケだと思う。


夜戦と永遠 フーコー・ラカン・ルジャンドル
佐々木 中
以文社



人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒア アフター」クリント・イーストウッド

2011-03-04 02:58:11 | cinema
ヒア アフターHEREAFTER
2010アメリカ
監督:クリント・イーストウッド
脚本:ピーター・モーガン
音楽:クリント・イーストウッド
出演:マット・デイモン、セシル・ドゥ・フランス、フランキー・マクラレン、ジョージ・マクラレン、ブライス・ダラス・ハワード 他


とても手が混んでいて
ワールドワイドで
人物も多彩で
そのうえオカルト的で
題材が多様で魅力的

なのにあの結末はどうよ。
こんな贅沢が許されるのはもはや米国では
スピルバーグとイーストウッドだけなのかもしれない?

実にゴージャスなやっつけ仕事で、その潔さには感服せずにはおれない。
大変面白かったし、
実にばかばかしい。
この感想の組み合わせは、何を隠そう結構好みなのだよ~んww

***

【以下ネタバレですよ!】

冒頭の平穏な海の完璧な構図にしびれるのだけど
津波の予兆シーンでその構図をまた使うところがまたしびれる。

津波は見応えありですねー
ホント、どうやって撮ってるんだろう。
ばきばきと立ち木を折ってやってくる「なにか」からはじまる
マリーの受難のシークエンスはとてもよいと思う。
上質のスタント。


でも、ワタシがこの映画に早々と屈服したのは、
あの双子。
あの顔。
あの二つの顔が並んで登場した瞬間である。

よくぞ見つけたあの顔つきの、
あの不幸な禍々しい顔立ちの
しかも双子。
それはタダでさえ二つなのに、
写真によってさらに倍!になっている。

負けた。これはいい映画だ。

双子の瞬間にワタシの脳裏には
あの『シャイニング』の幻視の少女たちがかぶさる。
オカルティックな映画との先入観がそうさせるのだろうけれど、
そういうどこか禍々しいものと双子とのマッチングは実に、効く。

(双子の方にはもうしわけありません。あくまで映画の世界の個人的思い込み話です~)



そして、破滅の淵にあって、嘆く女であるところの
双子の母親。
最近のクリントの映画では特徴のあるキャラ。嘆く女。
これまた、実に双子君に顔立ちが似ている。
まったく調べていないのでわからんが、ホントに親子ではないのか???
彼女の再生の物語でもある
大きな代償を払った再生。



まあそういうことであるだろう。
再生の物語
再生の群像劇
マット演じるジョージ君も
兄を失ったマーカス君も
名声も恋も失ったマリーも
代償の後再生の手がかりを得る。
そこにこの映画のほのかな暖かみがある。

ワタシはそれで十分だと思った。
これでいい。
シンプルだ。

ジョージが人の手に触れる度に「ぶおんっ」てわざとらしい音を立てつづけていたのも、
ラストのあのふれあいに意味を持たせるための布石だったのだ。
再生の兆しをその一瞬のクローズアップで示した美しさに
心が熱くなった。


*******

イタリアン料理教室で出会う彼女が
ブライス・ダラス・ハワードだとは
ついさっきまで気づかなかった^^;
彼女、顔変わってない??
髪の色のせいかなー
あんなに鼻でかかったかなーw

彼女の振る舞いはとてもアメリカ人ぽい
日本人にはまずありえない
あのスプーンを通じた二人の交流の嫌らしさ(笑)は
あーアメリカ映画だな~と

彼女の過去が暗示される感じはさすがだなーと
明示しないとこがね。



ネットで検索してそれが行動に繋がるという映画でもあるのだけれど、
(マリーの使ってたのはiMac+Googleだったな^^)
その行動が収斂する先が
英国でのブックフェアだというところが
時節柄なんだか面白かった。
紙の本に皆が集まって
再生の物語が締めくくられる。

ふふ



あとはー
サラウンドの音響設計は
『グラン・トリノ』ほどではないが
街の雑踏やとおい雷鳴、雨の音、人の話し声などをふんだんに拾っていて
いい効果を出している。
というか、好きだw

一度日本語らしき声が周辺音に混じっていたと思うが
聴こえたときぎょっとした。
意味の通る音声とそうでない音との違いはこんなにも大きいのだなー


あと
サンフランシスコの工場とか
ロンドンの古い建物とか
ちゃんと魅力的に撮っているのもよろしい。



**********

しかしですね、
バルト9のシアター3
スクリーンと客席配置がちょっとずれてないですかねー?
スクリーンの右1/5の前は通路で座席無し。
その分左端1/5の座席の正面にはスクリーンではなく壁が。
そこに座ったらムダに右の方を見ての鑑賞となる。

その上オンライン予約時の座席表では
そんな風には見えない。
なので真ん中へんと思って予約した席は
結果としては真ん中から1/5ほど左に寄った席だった。

こんな設計はどうして可能なのか?????????


2011.2.28 新宿バルト9




人気blogランキングへ
↑なにとぞぼちっとオネガイします。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする