Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「ファウスト」アレクサンドル・ソクーロフ

2012-06-30 02:41:49 | cinema
ファウストFAUST
2011ロシア
監督・脚本:アレクサンドル・ソクーロフ
脚本:マリーナ・コレノワ




物語仕立て、時々活劇調あり、
しかし思いのほかソクーロフ臭い映画だった。

実在した人物を静かな夢のように描いた監督は
ゲーテの虚構を騒々しい悪夢として描いた。
騒々しいというのはすこし違うかもしれない。
映像だけが激しくしかし音は遠い、分離した夢のような引き離された騒々しさ。
ときおり歪む画面
近景に木の葉がかぶり先がよく見えない視界
特撮映画チックな遠景からのズームイン
精巧なホムンクルス
不意に訪れるクロースアップと沈黙
こんな直接的な手法がいまどき自然にハマる映画を撮れる人なのだ。

ロケハンやセットも異様に凝っている。
あの彼らの住む環境は
果たして人の住むところなのか
暗く冷たく湿気を帯び
外に出ると黒褐色の岩肌に取り囲まれる。
ここなら悪魔も人間もたいして区別はつかないだろう。

メフィストフェレスとの血の契約も
ここではぼんやりした悪夢の背景のように描かれてしまう。
青銅色の光のなかでは
すべてが終わりのない夢だ。
全然線的でない物語の運びも
どこからともなく湧いてくる人物の言葉も
すべてが悪夢酔いに奉仕しているようだ。



ということで、すっかり悪夢酔いして
湿度と空気の薄さをぐったりと味わった140分。

ファウスト博士がマルガレーテに寄せる思いは
この悪夢の中では大変に醜悪で
どこかでそれを受け入れてしまうマルガレーテもまた
その美貌に関わらず絶妙に醜く
メフィストがかわいげのあるヤサオトコに見えてしょうがない。
この醜悪な感じは
人物たちの間の妙に近すぎる距離感によるように思われる。
男たちですらなぜここで?と思うようなところで異常に体を寄せあったりする。
この肉体の近さ。
肉の感覚。

冒頭の結構おぞましいシークエンスでの肉の扱われ方を思い出す。
腐臭はそこからただよっているのか。
腐臭を近接によって全編に引っ張っている。
こんな映画はあまり観たことがない。

これがこの世界の人間の姿なのだとしたら
それ自体がたとえようのないおぞましい悪夢。
そのなかを我々が生きているとでも?

きっとそうなんだろうとどこかで思っているからこその
さらに深い悪夢感。
これがこの映画の狙いなのか?

なぜファウストなんだ?


と疑問で終わることにする。


****

ハンナ・シグラが出ていると。
ぜーんぜん気がつかなかったぜっ!



@シネスイッチ銀座
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メシアンのBOX聴いてるのです。

2012-06-19 01:35:57 | music
1908-1992 Anniversary Box (Box)
クリエーター情報なし
EMI Classics


オリヴィエ・メシアンの代表作が
オケからピアノソロまで
ぎっしりCD14枚に入ったボックスがいつのまにか出ていて
結構安いのですね~

さっそく順番に聴いていますが
1曲目からトゥーランガリラ交響曲。
今聴くと結構普通な曲であるが
昔初めて聴いた時はオンドマルトノのぴゅい~~~~んていう音にのけぞったものです。
なつかしき我が70年代の終わり。

曲のタイトルがみんなフランス語なので
聴く時はPCで詳しいサイトをみながら。
便利な世の中である。

『彼方の閃光』という曲がすごくよいことに気付き。
和声を逸脱しつつもどこか落ち着く先を求めているような独特の世界は
音は全然違うけど武満徹に似た独自性があるように思う。
前衛だけどなつかしい空間。

『時の終わりのための四重奏』も
あれが収容所で書かれたのはほんとうにオドロキである。
それは極限でも芸術がありうるということの証なのか
それともメシアンの幸運が成せるものだったのか。
当事者にしかわからない事情を我々は音の緊張感のなかに見いだそうとする。
時の終わりをのぞくようにして。
初演時=収容所の中で=はチェロの弦が3本しかなかったとかピアノはがたがただったとか諸説あるようだが、もれ聴いたところでは最近チェロの弦は4本あったという証言も出たらしく、伝説というのはこういうものだよね。。


ということで当分はこれで余暇を楽しめるのである。
(余暇という言葉は大嫌いだけどもさ。)


収録曲
トゥーランガリラ交響曲
忘れられた捧げもの
さらば死者たちの蘇生を望まん
クロノクロミー
彼方の閃光
時の終わりのための四重奏曲
主題と変奏
クロウタドリ
・・・
他(力尽きたorz

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第9地区」ニール・ブロムカンプ

2012-06-11 00:54:56 | cinema
第9地区 [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ



第9地区District 9
2009アメリカ/南アフリカ/ニュージーランド
監督:ニール・ブロムカンプ
脚本:ニール・ブロムカンプ、テリー・タッチェル
出演:シャールト・コプリー他


先だってTVで放映されたが、ワタシはその前にDVDで鑑賞。
あまり細かいところはわからないのだが
TV放映版はどうも残虐シーンを非常にこまめにカットしていたように思うのだが??
(とかいう話題自体がもうずいぶん前のことになるのだが^^;)
すくなくとも1シーンだけはわかった。
ほんの1瞬だけ、それこそ0コンマ何秒の世界でカットしていたのです。

それだけでもずいぶん映画の質感としては薄まるものなのだ。
残虐シーンと言ってもホラー映画などに比べたらそれはもう優しい部類のものだけども
そういう一瞬のディテールの積み重ねが
映画の肌理をつくっているのだとあらためて感じ入るとともに、
この皮肉っぽくヒップな快作を
ぐずぐずに水っぽくしてしまったTV界の見識には
深く深く恐れ入る他はない。

TV盤を見てこんなものかという印象の方には
DVDをレンタルしてきて細部を見逃さないように慎重に見直すことをおススメするのだった。

******

アパルトヘイト下の人種差別社会をモチーフにし、かつその愚かしさに鋭くツッコミをいれつつも、
どこか人を食ったようなバカバカしさがある、シリアスなのかふざけているのか
その両方なのか、という実に微妙なラインを歩く映画でして、
いたく気に入ってしまった。

気に入ったという感想はいかにも呑気だけども

ばかでかい宇宙船がヨハネスブルク上空に現れてもう50年くらい経っているとかいう設定から
その宇宙船にいた連中が「エビ」という蔑称をもらって
地上のスラムと化した「第9地区」に隔離居住していて
そいつらがすごい気色悪い風体で言葉もごしょごしょとしゃべるんだけど
彼ら、力が強くて武器もこっそり開発しちゃう知能もありつつ
なんかキャットフードが好きで人間が開く闇市で行列したりして
すごいんだかマヌケなんだか
その両方なんだよね。。

そこへ冒頭いかにも呑気で自分が周囲に嫌われていても気がつかないタイプみたいなお役人さんが乗り込んで行くわけで、実にマヌケ度最高潮なのだけど、どうなるんだよこのSFは??

と思っていると、そのマヌケ度を維持したまま事態は急転直下大活劇に突入して行くわけですよ。
その活劇自体は至極真っ当にエンタメなわけですけど、
どうも露骨にどこかで見たようなアイテムが満載なところも
手に汗握りながらもなんか首を傾げちゃう(笑)
『エイリアン2』を思わせるアレが出て来たり
バラックの地下からぼよよんと出てくるアレの操作シーンなんかは
えーと名前が出てこないぞ・・・うーんと、
ああ『マイノリティ・レポート』のトム君じゃないのか??
とか(笑)


ということで、
マヌケ路線堅持且つ正統エンタメ活劇しかしパロディを忘れず
そして痛烈な社会風刺でも深刻ぶらない
てな映画です。

*****

一方で
一番真剣に描かれちゃったのはむしろあの役人さんの変容だろうか。
彼はいかにも頼りなくうさんくさい木っ端役人らしい風貌と内面をもって登場するのだけれど
まさにその風貌に変調を来していくのに軌を一にして
役人的思考を逸脱し
自分の価値観をめまぐるしく塗り替え
自分で判断し大胆に行動する男になってゆく
それは成長とか良くなったとかではなくて
追い込まれた人間がどのようになるのかのドラマなのだ。
ここにはマヌケ要素はあまり入っていない。

変容の物語。
ここには何を込めたのだろう。
全体のマヌケ度に対するこの真面目さが印象的である。


面白かった。



DVD@自宅鑑賞
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする