Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「ジプシーのとき」エミール・クストリッツァ

2016-01-25 16:00:07 | cinema
ジプシーのときDom za vešanje
イギリス/イタリア/ユーゴスラビア
監督:エミール・クストリッツァ
脚本:エミール・クストリッツァ、ゴルダン・ミヒッチ
音楽:ゴラン・ブレゴヴィッチ
出演:ダヴォール・ドゥイモヴィッチ、ボラ・トドロヴィッチ、リュビシャ・アジョヴィッチ 他


念願叶いついに観ることが出来。

暗い映画だよと聞いていたのですが確かに暗く、しかし劇中のセリフにあるとおり、人生は蜃気楼だという諦念に似たはかないものへの愛情に溢れた作品でした。

彼は運命の前になす術もなく心を捻じ曲げていき、最愛の女性の言葉すら信じないようになりますが、大きな代償を払い、自分の義務を知り、それをなんとか全うする。

これが感動ぜずにおられましょうか(*_*)

しかし一方では自分を捻じ曲げた運命への復讐心を抑えることはできなかった。これは彼の弱さでしょうが、しかし彼は真の強さを育む機会はなかったのです。

これを悲しまずにおられましょうか(*_*)

人生は蜃気楼。翻弄されながらも自分に残るまっすぐな気持ちに動かされしかし迷いながらいつの間にか人生は終わるのです。

クストリッツァがバルカンの非常にローカルな作家であったことが、逆にどの文化でも語れるような普遍的な作品を残した、そのことがよくわかる映画でした。
クストリッツァはこの後もっと大きな物語の中の変わらぬ人間の姿を、もっと軽妙なタッチを加えながら描いていくことになるのですが、そこには変わらずこの映画のエコーがあるように思えます。

****

「パパは出張中」でパルムドールのあと4年を置いての本作。ローカル色豊かな前作に比べ、後におなじみとなる祝祭的なドタバタとドラマの融合の要素が出てきたようである。

音楽はゴラン・ブレゴヴィッチ。「アンダーグラウンド」までクストリッツァ世界を担う音楽を書く。本作でも哀愁豊かなロマ音楽を聴かせる。おそらくは音楽は登場人物が奏でる形でしか登場しなかったのではないか?どうだったかな?
ラストの祝宴での音楽は演奏者は映らなかったと思うが、まあ現場で演奏してるよね。

動物使いクストリッツァは早くもここから手腕を発揮している。あの七面鳥は人間語がわかるのかいな。。。
優れた監督は優れた動物使いである、という命題が持論ですがw他にはジャック・タチかな。

あと子供が名演技。出てくる子みんながみんな素晴らしい。筆頭には妹くんを挙げましょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

David Bowie - Ashes To Ashes - 2016.1.10

2016-01-11 22:09:02 | music
David Bowie - Ashes To Ashes


デヴィッド・ボウイのアルバムで好きなものを列挙しようかと。

スケアリー・モンスターズ 対象商品
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン

SCARY MONSTERS(1980)
これが一番好きかもしれない。とくに前半が。
1曲目It's No Gameのおそらくロバート・フリップと思われる破壊的なリフと
日本語ヴォイスでしびれた。つかみはばっちりというやつである。
Ashes to AshesのPVも当時としては最高に凝っていたと思う。
曲の何とも言えぬ哀愁がよいですよ。

1991盤にはボーナストラックで「アラバマ・ソング」が収録されているそうだ。
この曲のアレンジもかっこよすぎる。ブレヒト=ヴァイルの作品を取り上げるセンスもよい。
ボーナストラックには「クリスタルジャパン」てのも入っている
そういえばそんなのありましたな。全然詳細覚えてないが。。。

Stage
クリエーター情報なし
Virgin Records Us

Stage(1978)
ライブアルバムですが最高にかっこよかった。
ベルリン時代の重い雰囲気をしっかりライブでパワーアップさせていて
深夜に浸りこんで聴いたものである。

エイドリアン・ブリューの名を知ったのはこのアルバムだったと思うが、キングクリムゾンでのほうが先だったかもしれん。
映画ウリ・エデル「クリスチーネ・F」(1981)でボウイのライブシーンがあり、
このライブの時の映像かもしくはそれを再現したものと思われるのだが、
スモークが立ち込め重苦しくボウイがゆっくり登場してくるなか、
そのライブチームのギタリストだけが軽妙なアロハシャツでニコニコしていたと記憶している。奴がエイドリアンだw

【追記1】
友人のツッコミによると、なんと「クリスチーネ・F」にはエイドリアンは出ていないそうだ(!)
ワタシの記憶違いのようである。ではいったいどこでボウイのうしろでへらへらしているwエイドリアンを観たのだろう?
こうなるとまったく思い出せないのであ~る。。。【追記終わり】

アルバムではジギースターダスト時代の曲も披露されているが、アレンジと歌い方はベルリンモードに更新されており、これも実にかっこいい。

2005にリマスター版が出たが、オリジナル版と曲順が変えられ、
実際のライブでの曲順に準じたものとなっている。

Heroes
クリエーター情報なし
Virgin Records Us

"Heroes"(1977)
スケアリー・モンスターズを聴いてからヒーローズを買ったと思うので後追い。
ベルリン時代という先入観もあってか、非常に暗くドラマティックな内容で感動した。
今聴くと結構ダンサブルなトラックもあり面白い。
ブライアン・イーノのシンセサイザーと思われる奇妙な音がとがっててかっこいいのだ。
B面のインスト曲でサックスや筝を披露するボウイだがこれも暗く怖い感じでよい。
音が古びない名作だと思う。
アルバム・ジャケットの写真は鋤田正義で、これで鋤田氏の名前を初めて知ったと思う。

Low
クリエーター情報なし
Virgin Records Us

LOW(1977)
"Heroes"の少し前にリリースされたアルバム。
こちらは暗さはあまり感じず。ボウイとイーノであれこれと実験的ポップロックを模索した感があり。
その意味であまりコンセプト的な焦点はぼやけた印象であるが、聴きこむとなかなか愛すべきアルバム。
B面だったインスト曲もすばらしいと思うけど、当時としてはだいぶ大胆な感じだ。
この時期のアルバムばかり並べているが、こういうヨーロッパ的なアートの雰囲気が
ワタシにはミソなんだと思う。ジャーマンロックの影響とか。ブラックコンテンポラリーの影響下にあったこれより前のアルバムとは一線を画すって感じだ。

ジギー・スターダスト
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン

The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars(1972)
ジギー・スターダスト
歌い方もサウンドもちょっとグラムロックの香りをまとっているが
これはこれで好きである。
架空の人格を演じて架空の世界についてのコンセプトアルバムってのがまたかっこいい。
このアルバムは後追いで80年代になってから聴いたんだけどね。
曲はわりと普通なポップロックだけどいい曲多し。
starmanとか名曲。

ステイション・トゥ・ステイション 対象商品
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン

STATION TO STATION(1976)
Stageでの演奏がかっこよかったのでオリジナル盤を買ってみたのだが、
音が軽くてちょっとがっかりした記憶アリ。
当時レコードプレイヤーがない環境だったので、あろうことかカセットテープでリリースされたものを買った。
この中で非常に好きなのは最後のWild is the Windなんだが、これはボウイの曲ではなく、映画「野生の息吹き」の曲なんだね。こういう曲をレパートリーにするところも好きなところよね。エモーショナルでトラディショナルな歌も魅力たっぷりに歌えるんだよね。
そういやビング・クロスビーとデュエットとかしてたよね。
ジャケは「地球に落ちて来た男」のスチルからだね。

ロジャー 対象商品
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン

LODGER(1979)
地味なアルバムだと思うが結構好き。
1曲目のFantastic voyageが特に好きなのだが、ほかにもヤサシンとかルックバックインアンガーとかアフリカンなんとかとか面白い曲多し。
ベルリン三部作の一つということになっているが、これはくくらなくてもいいんではないかなと思う。
ロウとヒーローズはくくってもいいと思うけど。
エイドリアン・ブリューなどStageのツアーメンバーが参加。

Let's Dance
クリエーター情報なし
Virgin Records Us

Let's Dance(1983)
80年ころからボウイを聴き始めたので、新譜がでるぞ!って言って買ったのはこのアルバム。
でもとんがった暗めのボウイを好んでいたので、この路線はどうだろう?と思いつつも、
結構聞いたので好きなアルバム。
この後のTONIGHTからは新譜を追わなくなってしまったんだけどね。
1曲目MODERN LOVEの疾走感は好き。カラックスがまさに疾走シーンで使っていたよね。
ナイル・ロジャーズの軽快なギターも結構好きだった。
時代の気分によく合っていた。

The Next Day
クリエーター情報なし
Sony

THE NEXT DAY(2013)
「リアリティー」や「ヒーザン」などは聴いてはいたがそんなに乗れなかったんだけど、
このTHE NEXT DAYはワタシの心をわしづかみにしたのよね。
すごいアルバムがきたーと。
タイトル曲の俺は死なねーぞ的なボーカルワークがムネアツ。
サウンドも新しくとんがっている。
ボーカルがなくてもかっこいいといえるほどだ。
最高にかっこいいと思うのはIf You Can See Me
変拍子と不穏なコードを使ったアグレッシブなロック
還暦過ぎてこのサウンド。最高だね。

クリエーター情報なし
SMJ

★(2016)
そしてこれ。
昨日買ったばかりでまだ聴いていない。
PVをチラ見したがボウイがまだ一線にいることが強く感じられる。
ボウイは亡くなったが
音楽はこれからだ。

RIP



【追記2】
ハンキー・ドリー
クリエーター情報なし
ワーナーミュージック・ジャパン

ハンキー・ドリー(1971)
このアルバムを入れるのを忘れていた。
地味といえば地味なのだが好きなのよね。
やはり特にLIFE ON MARS?が好きだが(われらがリック・ウェイクマンがピアノだしね)
その2曲あとのQuicksandという曲も大好きなのだ。
Quicksandは不思議な曲で、なんだか2曲分のアイディアをひとつにしたような感じだ。
ロマンティックなコード進行のサビ?がたまらん。
初期のアルバムではボブ・ディランの影響を受けている歌い方があるが
ここにはまさにSong for Bob Dylanという曲がある。
曲調はディラン風に始まるがその後ディランにはない凝り方をするのだが。

ディランといえば、後にディランのローリングサンダーレビューに参加するミック・ロンソンが
ギターで参加している。

ついでにリック・ウェイクマンのクレジットはRichard Wakemanだったと思う。
【追記終わり】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニューヨークの巴里夫(パリジャン)」セドリック・クラピッシュ

2016-01-03 01:04:13 | cinema
ニューヨークの巴里夫(パリジャン) [DVD]
クリエーター情報なし
オデッサ・エンタテインメント



ニューヨークの巴里夫(パリジャン)CASSE-TETE CHINOIS
2013フランス/アメリカ/ベルギー
監督・脚本:セドリック・クラピッシュ
出演:ロマン・デュリス、オドレイ・トトゥ、セシル・ドゥ・フランス、ケリー・ライリー、サンドリーヌ・ホルト、フロール・ボナヴェントゥーラ、リー・ジュン・リー 他

原題は中国のパズルということのようで、
複雑とか困難とかを表すようです。

グザヴィエ君は自分の人生の顛末をもとに小説を執筆中のようで、
執筆中にもどんどん人生がややこしくなる出来事が起きる。
で、それをまたネタに書く。

映画でのストーリーが実は彼の小説の中の出来事なのかもしれず
彼が書いた結果を映画にしているのかもしれず、
というまあよくある構造ではあるけれども面白いよね。


グザヴィエ君、まったく自分の意志とは違う出来事により
ニューヨークに居を移すことになり奮闘。
10年連れ添ったウェンディと離婚。
親友イザベルの頼みで人工授精の父親となり。
ひょんなことから中国人タクシードライバーを人助け。
アメリカでの居住権を得るために中国人娘と結婚。
二人の子供と隔週で会う日々は楽しそうだけど。
そこに昔の恋人マルティーヌが子連れでやってくる。
疎遠だった父もなぜかやってくる。
イザベルはベビーシッターのイザベル(同じ名前だ)とできてしまう。
陰険な移民局が絡んでくる。

終盤誰もかれもグザヴィエ君のアパートにやってくるのがおかしくてたまらんが、
決して笑いをとろうとして仕組んでいるのではないところが素敵だ。
人生十分に複雑で可笑しいので
ことさら笑いをとらなくてもよいと思うのだ。
そういうスタンスなので軽妙だけどなんか渋い。
彼の自称ダメ人生を淡々と提示して
我々はそれを観て、ほのぼのと笑って時に共感し時に疑問に思う。
それ以上はいらんという感じ。

脚本がとてもよいよね。
パワーの7割くらいは脚本かも。
映像もいいんだけど。
ニューヨークがパリと違って背が高く雑多で
下層から上層まで階層があることをよく映像でとらえていると思う。
クラピッシュさんなかなかの才能だわ。

***

「スパニッシュ・アパートメント」で始まったグザヴィエ君の人生を追うシリーズの3作目ですが、
彼らも40代に差し掛からんとして、
複雑で迷いがあり御しがたい人生だけれども
それをそれとしてどうやって受け入れてどうやって幸せを求めていくかということについて
それぞれが次第に方法を身に着け始めているというところで、
なんとなく生き様にも深みが出てきたなーと思わせて
3作中ではいちばん面白かったかも。

ショーペンハウエルやヘーゲルまで現れて(笑)
彼らの引用に深く共感するグザヴィエ君に
やっぱり同じくややこしくも大人になっちゃった我々もまた思いを同じくするのです。

ところでいちおうハッピーエンド風に終わったけれども
続編はあるのかなー?

*****

クラピッシュさん、フォトグラファー役でちょい出演しているようだ。
フォトグラファーというとあれかな
グザヴィエとナンシーの結婚式のときのカメラマンかしらね。

オドレイはとてもいい感じよね。
いいわー

あとベビーシッターのイザベルも可愛くていいわー

子供たちも名演技で最高です。

*****

こういう連作は当然トリュフォーを思い出すのだけれど
トリュフォーもやはりドワネル君のややこしくもひょうひょうとした
複雑で滑稽な人生を淡々と追っていった感じで、
スタンスが結構似ていると思う。
あっちのほうもまた観たくなりました。

うふふ。

@自宅DVD
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする