不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Credo, quia absurdum.

旧「Mani_Mani」。ちょっと改名気分でしたので。主に映画、音楽、本について。ときどき日記。

「希望の国」園子温

2012-10-28 03:16:48 | cinema
希望の国
2012日本/イギリス/台湾
監督・脚本:園子温
出演:夏八木勲、大谷直子、村上淳、神楽坂恵、清水優、梶原ひかり 他



なんだかのんびり感想をつぶやいている気分ではない映画。

すべてが自分と地続きになっているような迫力を持ちながら
その迫力ってでも最後は想像してるダケでしょう?
ひとりひとりが問題に直面していることはわかっているけれども
離れた人からはそのことはどこか現実味のない理解でしかないんだよ。と。

それでも

わたしたちはその非現実な理解を積み重ねて
答の非現実性を知りながら
問題の本当のところに少しでも迫って行くしかない。
そこでは誠実さや謙虚さは
自分を守るいいわけのようなものに過ぎないのかもしれない。
それでも
認識や理解の相対性を忘れて立場の異なる者を無理解と誹ることの不毛や歪みに比べれば
まだ偽善を貫いた方がましなのだ。

そのような根源的な考えをすべての人に抱かせる問題が
この国では起きていて
しかも誰もがその問いに対する答を出すには至っていない気がする。
誰もが中途半端に自分の立場に従った答や
他人の言説の鵜呑みを基盤に据えた答にしがみついて
ひとの異なる考えを誹り笑い
排除と愛情のバランスのうえに安住の地を見いだそうとしているようだ。


この映画にはいっさい笑いはない。
笑いがないのでそこには排除の理論がない。
一件ゆるいスタンスに見えてしまうがこのことは
とても慎重に意志や行動をコントロールしないと成り立たない
現代ではとても不自然で不合理な態度なのだ。
それを貫くこと。
排除の上の平和や愛ではない地平を見いだそうとすること。
それがこの映画が見つけた「希望」なのだろう。

誰が、防護服に身を固めた妊婦を笑い排除できるだろう。
誰が、線量の高い地に避難して安心する「放射脳」を笑えるだろう。
誰が、家や思い出に固着してそこから離れない人を否定できるだろう。
誰が、訳知り顔で心配してもしかたがないからどんと構えて、という精神論者を笑えるだろう。
誰が、
誰が?

実際には互いが互いを笑い非難する。
この映画には笑いがないが、笑いの姿はある。
笑いとはどのような姿をしているのか。
それが写っているのがこの映画だ。

逆に
笑っている者がこの映画を観てどう思うのだろうか
そこには救いも内容もないと考えるだろうか、
どこが希望の国なのだと思うだろうか。



「家に帰ろう」と執拗に口にする智恵子
ここが家だ、と静かに諭す泰彦
そうなのだ。
ここから出て、家に帰れなければならない。
そして家はここなのだ。
ばらばらになって自分だけの愛を確かめている場合ではない。


**********

音楽にマーラーの10番が使われていたが
その恐るべき深さに舌を巻いた。
ヨーロッパの持っていたロマンとはこうも底知れぬものだったか。
こういう音楽を新作に求めることはもう出来ないのか。

あと炎。
映画では炎というのはこのように使うのだ、と
教えられているような。
同じく炎を使っていた先日の『夢売るふたり』と思わず対比する。
炎使いとしてはワタシは真っ先にタルコフスキーを思い出してしまうのだが
同類ではないが炎使いという点では共通する資質を持っているだろう。

同時に
個性的な音の使い手でもあった。
杭を打ち込む音。
テレビやラジオ、防災放送にかぶさるノイズ。
そこにはドラマをはみ出して別の世界への経路を感じさせる。
あと音はなんとなく鈴木清順を思い出させる。

大谷直子というとワタシ脳では即座に『ツィゴイネルワイゼン』なのだ。
彼女が歳取って圧倒的に微妙な存在感を発していることに感動した。
彼女の智恵子は間違いなくこの映画で最大のキーを握っている存在だ。




智恵子がいよいよ盆踊りにいくシーン、
ミツルとヨーコが誰もいない津波の後の街を歩くシーン、
老夫妻の盆踊り。
海岸沿いを走る車で防護服を開くいずみ。

胸打たれるというよりは
感動を許さない厳しさを感じた。





@ヒューマントラストシネマ有楽町
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「残酷メルヘン 親指トムの冒険」マリナ・ドゥ・ヴァン

2012-10-21 05:08:49 | cinema
残酷メルヘン親指トムの冒険LE PETIT POUCET
2010フランス
監督:マリナ・ドゥ・ヴァン
原作:シャルル・ペロー
脚本:マリナ・ドゥ・ヴァン、ベルトラン・サンティーニ
出演:ドニ・ラヴァン、アドリアン・ドゥ・ヴァン ほか


もちろんドニ・ラヴァンを観たくてですね。
観に行きましたとも。

映画の印象は、とくにドニが出てくる前までは、
またひとつヨーロッパはチープで偏執的な
B級ダークファンタジーを作ってしまったかという感慨を胸に抱いたのです。
特に蟻とか土を掘る手とか
そういう導入でしたからね。

でもドニが出た瞬間から、雰囲気はちょっと茶目っ気のある民話調に一転。
ドニのせいというよりはまあ映画の雰囲気が全部がらっと変わる。
クスクス笑いながら終盤まで行くよって感じです。

最後はなんなんでしょうねあれは。
前半でトムはあまり虐げられている印象がないので、
最後に君臨してもなんか変な感じで
とってつけた感が濃厚で
チープさに拍車をかけまくって終わるのです。

派手なSFXも豊かな映像美もなく(笑)
実にいい感じに低予算です。
セットはまあ凝っていたかもしれない。


最初に彼らのすむあずま屋をみて
即座に「ノスタルジア」の家を思い出しちゃったのは
個人的な病気だけれど
あの家の造形はなかなかよかったな
セット感は若干あるけど
貧困を絵にしてみましたという感じ。

それと、こういう映画が好きな理由のひとつは
登場人物の顔立ちがこの上なく個性的なのばっかりなところで。
出てくる人がもういちいち面白い顔してるんだよね
こういう顔はまずメジャーな映画では拝めないから。

美形なのは主人公?トムだけ。
まず一家の奥さんがすごい顔をしてますよね~
それにドニ演じる鬼もまあすごいんだけど
鬼の娘たちがまた面白い顔ばっかりで感動する。
鬼の奥方も最初出てきた時デヴィッド・ボウイかと思ったし・・



あとは、顔の濃さに対して演出の方はとても淡白で
過剰な感じを持つのはドニだけで
最後に子供たちがあそこから脱出するシーンなんかは
ふつうなら「わーい」とか「それーっ」とかいって盛り上げるところなのに
まるで普通に部屋のドアを出るみたいに無感動なんだよねw
すたすたと出て行くだけという

そういうわけで
見た目が割と濃厚につくられていて
運びはとても淡白
そのアンマッチがどこか昔話の持つ不思議な異形性みたいなものを感じさせて
その意味では成功したのかもしれない。


いずれにしてもこれが映画館でかかるというのは
考えてみるとなかなかないチャンスなわけで
ドニの知名度のせいなのか
内容的には普通ならDVDスルーで行っちゃいそうな映画ではありました。


ドニは、やはり歳をとったね
人間は歳を取るんだねー




@ヒューマントラストシネマ渋谷
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NEO JAZZ 3 TOPs☆SARAVAH東京」行ってきました

2012-10-11 02:30:13 | 猫沢エミ
NEO JAZZ 3 TOPs☆SARAVAH東京
2012.9.23(日) open:17:00 start 18:00
出演:F.I.B JOURNAL DUO+1/Shima&Shikou Duo/Emi NECOZAWA & Sphinx


↑こういうイベントに行ってきました。
ネオジャズというカテゴリーがあるのかどうかわかりませんが
その世界の最先端3バンドが出演するライブでした。

が、以下ではEmi NECOZAWA & Sphinxについてのレポのみです。。
あしからず。。



ということで!

猫沢エミは去る3月にアルバムPyramidiaをリリースしているのですが
すでにそのアルバムを超えようとしています。

アルバム以前のレパートリーのほとんどや
アルバム収録曲さえも多くを捨て去り(いや捨ててはいないと思うけど)
新しい局面へと進もうとしています。

そのことにあっさり感動するのです。
アルバムを聴いて、こんな感じかとライブに来てみると
それが良い意味で裏切られるというのは
やっぱり生きのいいバンドなのですね。

特に、もう何年もライブの華だった名曲
C'est vous sur le pontをやらなくなった(のかな?)というのはなんとも象徴的な事件です。




猫沢エミと岩見グル継吾


新曲ではワタシは勝手にニューヨークテイスト路線と呼んでいる(いや誰にも呼んでないけども)
2曲、septagonとsalé、はいいですね~
都会の夜に雨が降るような音がします。
雨が降るけど冷たいけど人は温かいみたいな。
ちょっと「あ~ま~ぽ~~ら~~~」と歌いたくなっちゃうセプタゴン
どちらもゆったりした部分とスリリングなアップビートの部分を持ち
兄弟(というか姉妹)みたいな曲です。
この2曲ならエンドレスリピート再生OKですね。


サブちゃん


もうひとつの新曲「ネフェルティティ」は
一昔前の(三昔前くらい?)ハリウッド映画でのエジプトのイメージを持った曲で
(というのは実に歳食ったワタシならではの感想だなw)
ちょっと今までにはないスケール感のある曲ですね。
これもスピード感のある曲。


こうなってくると、これまでのアップテンポ界を受け持ってきたレパートリー
Zo-wa-z'oiseauxなんかがちょっと色褪せてきた感もでてきましたね。
まあ何度も聴いているからというのもありますが
速いビートでスリリングなソロ回しというスタイルが多くなってきたってことですかね。




・・・そう思っていたら、終演後に猫沢さんは
ちょっとがちゃがちゃしてきたので新しい展開も考えている
という主旨のことをおっしゃっておりましたので
また面白い新しい世界が待っているんだろうと期待も高まるというもんです。

次のライブ、次のアルバムがやっぱり楽しみになりますな^^




円山天使&末藤健二

今回はいつもちょっと気になるボーカルが埋もれちゃう点が格段に改善されていて
歌詞がよく聞き取れました
聞き取ってもまあ忘れちゃうんですけども^^;
でも歌が立つのは聴いていて気持ちがいいですね
いったいどうやって改善できたのかは見当もつかないのですが
これもサラヴァだからできたのかなとも思いますた。

アンコールでは他のバンドの出演者を交えてのセッションでしたが
(そしてそこでsaléをやったのですが)
やっぱりサックスとトランペットがいるというのはいいなあ
管楽器が二つあるとホーンセクションな感じがでてゴージャスですよねえ
(とだんだん贅沢な望みを抱く)


渡邊勇人+坂和也


セットリスト
Sphinxのテーマ
Colors
Requiem pour un C.
Filiti can can
Bath room
Syncopation
Septagon
NeFeRTiTi
Zo-wa-z'oiseaux

Salé





ワタシのメモにはSaléのあとに「シムノン」とあるんだけど
なんだっけ?ジョルジュ?
シムノンの小説にインスパイアされて作りました・・とかでしたっけ??
(記憶が老人力)


アルバムはこちらで買えます↓(アフィリエイト誘導ww)

Pyramidia
Emi NECOZAWA & Sphinx
disques monoprix


アルバムなどについて詳しくは
Emi NECOZAWA & SphinxのHP
iTunesでも買えるそうですよ~



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カール・マイ」ハンス・ユルゲン・ジーバーベルク

2012-10-09 00:42:44 | cinema
カール・マイKarl May
1976西ドイツ
監督・脚本:ハンス=ユルゲン・ジーバーベルク
出演:ヘルムート・コイトナー、クリスティーナ・ゾダーバウム ほか



ジーバーベルクのこの作品はワタシは存在を知らなかったのだが、
考えてみるとワタシのジーバーベルクに関する知識はひとえに四方田氏の著作による以外にはなく、
自分から積極的にフィルモグラフィーを調べたりはしていなかったので、知らなくても無理はない。

ちょっと怠惰を反省したりもする。

そしてやっと観た「カール・マイ」であるのだが、やはり例によって少しウトウトしてしまった…
映画館でよくいびきをかいているオヤジ様を見かけるが、何の事はない、あれは自分の姿なのだ。

あれはやはり加齢によるものかなーとも思うが、これまた考えてみるとワタシは若い頃から映画館でよく寝ていたので、やはり眠りやすい体質なんだろう。わりかしいつでも寝ることができる。これは自信がある。

…よって例によってちゃんとした感想は書けないのだが。。


カール・マイは20世紀の始め頃には結構人気のあった作家だそうだが、映画では相当にいかがわしい人物である。
作家であるだけでなく探検家みたいなものでもあるようで、未開の地で英雄的な現地人ヴィネトゥと友情を育んだ話などを小説にして人気らしい。

のだが、その話もどうも眉唾らしく、最期をみとった英雄の墓に埋まっているはずのライフルが講演会の小道具に出て来たりする。


わけのわからない訴訟に巻き込まれたりいかがわしいエピソードを、ジーバーベルクの他の2作(ヒトラー…、ルートヴィヒ…)を観た者としてはものすごく意外なことに終始リアリズムで運ぶこの映画。

マイをジーバーベルクが取り上げ、それが「ドイツ三部作」の一つに数えられるのは、ひとえにマイの小説を愛読したのがヒトラーその人であるとともに、当時のドイツ国民の(特に少年の)心を多少なりとも魅了したいかがわしくも壮大な小説世界が、ヒトラーに至るドイツのメンタリティを形成するのに一役買っていると監督が考えたからに違いない。

そのことを、直接に解剖して見せるのではなく、マイ本人の人となりや生涯のエピソードを描くことによって我々に伝えようとするジーバーベルクの思慮深さ、というか捻くれ具合はどうだ。
まるでナチス当局が検閲でもしているかのような用心深さではないか。



というようなことを寝ながら考えたわけだが、前掲2作のような作風でこの映画を撮らなかった監督の意図は推し量りきれないものがある。
カール・マイの持っていた世界の虚偽性を正面から暴露しナチス的世界観の根底を相対化すること。そのことがジーバーベルクのライフワークであるならば、そのための手段である表現の形式もまた差し替え可能で合目的的に選び取るべき要素の一つに過ぎないということかもしれない。


@アテネフランセ

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベルリン・アレクサンダー広場」アルフレート・デーブリーン

2012-10-08 04:28:23 | book
ベルリン・アレクサンダー広場 (KAWADEルネサンス)
アルフレート デーブリーン
河出書房新社



もちろんライナー・ヴェルナー・ファスビンダーが1980年に製作した全14時間半におよぶTVシリーズの原作としてこの小説をワタシは知っていたのだが、その邦訳がなんと新装成って出るというので、これは買わずして読まずしてなるものかという流れですね。

そして読後に手元にこの本が見当たらなくなってしまった。
どこにいったのか?
ベルリンの20年代に戻って行ってしまったのか?
これでは正確なことが何1つ書けないではないか。。。。

***

前半はなんというクレイジーな小説だろうかと頭を抱えておりました。
説明的な文章は、章毎に前口上のようなものが挟まれている他にはいっさいなく、
主人公であろうフランツ・ビーバーコフの出所から始まる小説は
情景描写とも内面描写とも区別が困難なほどに入り組み断片的で分裂気味な飛躍で成り立っている。
前半は。

それがフランツがまっとうな人間として独り立ちを志しながらも、
騙されはめられあるいは自ら入り込んで窃盗団の片棒をもったり
ついには最上の愛情を育むべき女性を失い、
フランツ自身も意識と存在を抹消しようとするかのように病んでゆくのだが
むしろ小説の世界はしだいに明瞭で覚醒的なものになっていく。

そこが恐ろしかった。
訳者のあとがきには、この小説は発展する後退小説であると書かれていたように記憶するが、
フランツが意識も身体も混濁の中に陥って行くのを
彼の転生としてただ一点に収束させていく終盤のシンプルさは
物語の終わりを文体の成立に重ねているようである。
フランツの転生後はまったく描く力を失ったかのように
文章は断定的で短い。
文体の成立が物語の終わりなのだ。

表現の不能へと退化しつつ
それがフランツの浄化と都市への埋没を表現する。
このことの恐ろしさ。


***

ファスビンダーの作品にも用いられているのイメージが
フラッシュバックのように随所で挟まれている。
集められ行列させられ
たやすい一撃で終わる
このイメージが都市で暮らす人々の生と死に重なるものであることは
言うまでもないどころか
読んでいる自分自身が、読む前から自分の生と死に抱いている印象ですらあるが、
そのイメージのリアリティは
小説でよりも
ファスビンダーによる映像のほうが一層身につまされる即物性を持っていると思った。

無味乾燥でストーリーテリングから分裂し
出来損ないのオートメーション工場での生産物のようにして
流れ作業で生から死へと移行していく家畜たち
そノ映像はこの小説でのイメージを突如突き破って
のど元にいきなりなにかを突きつけるような力がある。

映画の可能性とは実はこのようなところにあるのかもと。

(ところでそれがファスビンダーのどの作品だったのか思い出せないのだ・・)

***

ミーツェのことを思うとやはりこころが痛む。
彼女はエーファとともに愛情あふれる女性としてフランツのまわりにいるのだが
彼女もまた他の男性(金持ちね)のパトロンを得て暮らしている存在である。

愛情とはモラルと違うところに存在するということを彼女は教えてくれるのだが
その純粋な(あるいは不純すぎる)愛情の故に
彼女もまた破滅の路を歩むことになる。

彼女はドストエフスキー『罪と罰』のソーニャを思わせる。
ソーニャもまた娼婦でありモラルの彼岸にある愛情の体現者だが
フランツの唯一の明るい暖かさであるミーツェは
ソーニャにはなりきれず破滅していく20世紀的ななにかを背負わされている

心が痛む。


***

まとまりがない。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さな惑星」son*ima 密林の状況

2012-10-01 01:21:41 | son*ima通信
小さな惑星
takafu,komamu
インディーズ・メーカー



皆様お世話になります。

son*imaのポチポップアルバム「小さな惑星」ですが
amazonで「通常4~6日以内に発送」の状態になりました。

amazonの在庫はないけれど仕入れ先には在庫があって取り寄せられる状態です。

未聴の方もこれを気に次々とぽちっとしていただいて
amazonの在庫担当をわたわたさせましょうw

と都合のいいことを言っておりますが。

まだ潜在的に在庫は山ほどありますので
気に入ってくださったかたはどんどんお知り合いに広めて
ぽちぽちの嵐となるよう
お願いいたします。

と結局都合のいいことをいうのですが。

今後ともよろしくお願い申し上げます。


son*imaの発展型プロジェクトのsonimariumですが
現在レコーディング中なのですが
後1曲を残すところとなり

こちらのほうも近日中にみなさまにお届けできるんじゃないかと思うのです。
son*imaとはちょっと違った世界が広がっています。
お楽しみに。。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする