goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

柚子大根

2009年01月28日 | 保存食★常備菜★飲料


今、我が家では大根がだぶつき気味・・・
簡単なお漬物で消費作戦です

皮を剥いて拍子木切りにした大根500gを
大匙1の塩で揉んでしばらく置き
出た水を絞ったら1個分の柚子の皮の千切りと
その絞り汁に酢50cc・砂糖50gをあわせて
タッパーに入れて蓋をピッタリ閉めて
容器ごと良く振って混ぜます。
3~4時間後から美味しく食べられます。



私はきんぴらごぼうを作る時の
ごぼうは千切りより笹がきにする事が多いのですが
皆さんはどんな切り方にしていますか?



ちびままさんが作っていた
鶏の照り焼きを乗せた丼ご飯は
子供達が育ち盛りの頃に作っていた
キジ丼と殆ど同じでしたので
懐かしさもあって再現してみました
ご飯の上に焼き海苔をビッシリ敷き詰めて
万能ねぎを散らしてお肉とゆで卵と紅生姜
上からたれをたっぷりめにかけて


焼き肉のたれ

2009年01月24日 | 保存食★常備菜★飲料


夜中に吹き荒れる風の音で
なかなか熟睡できずに今朝は寝不足気味です。
空は澄み切った青空なのですが
まだ風が吹き続いています。

雨が降っってしまって家の中でまったりしている日には
常備菜や保存食作りで過ごす事にして・・・・

主人がとても気にいってくれて
食べ終わったとたんに追加注文があった(?)
カルシウムふりかけをやっと作る事が出来ましたが、
これだけで何日間持つのでしょうか

yumuさんが作っていた焼き肉のたれはizumiさんの
自家製熟成☆焼き肉のたれ
のレシピで作ったそうですので、
去年菜園で刈り取って窓辺にぶら下げて干してある
鷹の爪を使って私も早速仕込んでみました。



瓶詰めにして一日冷蔵庫でねかせたたれは
フライパンで焼いた豚肉と茄子に
火を止める直前に大匙2杯絡ませます。
ピリッとまろやかな辛味が
癖になる美味しいたれに出来上がりました
さて次はこのたれをどんなお料理に
使おうかと楽しみです


かき菜の塩漬け

2008年12月29日 | 保存食★常備菜★飲料


塩漬けにすると美味しいとJAで売っていた
「かきな」という葉野菜で塩漬けを作ってみました。
たかなのような厚みのある葉ですが、お塩と鷹の爪だけで
重い重石をすると良いと聞いたので水が上がるまで2日間
ピリッと辛味のあるシャキシャキしたご飯のすすむ漬物です



冷蔵庫の中もかなり片付いて
今日からおせちの(少しだけ)準備をはじめます。



今年1年私のブログに遊びに来てくださった皆さん
そして沢山の嬉しいコメントを寄せてくださった皆さん
本当に有難うございます
新しい年が皆様にとって豊かな素晴らしい年になりますよに

また来年もよろしくお願いします






柚子ジャム&コチュジャン

2008年12月28日 | 保存食★常備菜★飲料


今朝は風も冷たくてそれでけで気分は
大掃除モードからは遠ざかりそうですが

お友達から柚子が沢山なっているので
取りに来てということでしたので
お掃除の合い間に戴いてきました。
20個の柚子とお砂糖300グラムを使って
1㎏のジャムが出来上がりました。




キッチンの調味料の棚に買ってから随分経過してしまった
粉唐辛子を見つけたのでコチュジャンを作って
<材料>
粉末黒糖 150g+100g(全部キビ砂糖でもよい)
赤味噌 100g+白味噌 100g(味噌は好みで2~3種類を混ぜて)
水 270g
粉唐辛子 100g
塩 大匙1・酒 大匙1・酢 大匙1
<作り方>
お鍋に水と砂糖を入れて、砂糖が溶けたらお味噌も入れて
焦げないようにかき混ぜながら煮詰め、
味噌が滑らかに水分が飛んできたら
粉唐辛子を入れて粘りが出てボコボコと
沸騰したら火を止めて人肌まで冷まし、
塩、酒、酢を入れてかき混ぜたら
煮沸消毒した瓶に詰めて保存する。



片付けている時に目に留まった材料で
保存食を作ったりしているので、
なかなかはかどらないお掃除ですが、
どうにかなるだろうと開き直っています

夕飯も残っていたおからとかぼちゃを入れたコロッケに
これまた残り物のローストビーフと
ルッコラに蕪のサラダです。




バジルバター

2008年12月01日 | 保存食★常備菜★飲料
 

カレンダーもついに最後の1枚になってしまいました。
毎年のようにこの時期になると
気持ちだけがザワザワとして焦りを覚えるのですが
子供達が独立した今では特別な行事はないのですが・・・

クリスマスシーズンの12月は
たまに食卓も洋風にしたくて
バジルペーストと柔らかくしたバターを
混ぜたバジルバターを作ってみました。



ベークドポテトに添えたり
クラッカーや野菜をつけるディップにしたり
茹でたパスタにそのまま絡ませても・・・・



直火で使える耐熱容器で焼いたステーキは
タレを上からかけると熱々のうちに
食卓まで運べるので便利です。
夏の間はステーキは炭火で焼いていたのですが、
さすがにベランダで焼くにはもう寒くて
そんな気分にはならないですものね。


カルシウム佃煮

2008年11月11日 | 保存食★常備菜★飲料


カルシウム佃煮を家でも作ってみました。

<材料>正味220~250グラムの佃煮が出来る量
鰹節40g・じゃこ40g・白胡麻20g・塩昆布20g・胡桃50g
(調味料)醤油20cc・酢20cc・味醂20cc
砂糖60g~80グラム・バター小匙1/2

<作り方>
①醤油、味醂、酢を混ぜ鍋で煮、火を止めその余熱で
 砂糖を溶かしバターも加えて溶かしあら熱をとる。
②雑魚とくるみ、胡麻はそれぞれを乾煎りしておき
 胡桃は袋に入れて叩いて砕いておく
 (あまり小さくし過ぎない方が良い)
③①に雑魚と胡桃を加え混ぜ合わせ塩昆布も加えてあえる。
④③が良く混ざったら少しずつ削り節を入れその度にかき混ぜて
 まんべんなく削り節がシットリするまで混ぜ、
 最後に胡麻を入れひと混ぜする。
 翌日の方がさらにシットリ馴染みます
 冷蔵庫で1ヶ月ぐらいは保存可能です。
  小分けにして冷凍保存も・・・・
調味料はお好みで甘さを控えても良いと思います。
 


お昼のおにぎりに混ぜ込んだり
夕食にはご飯に乗せて食べても美味しいので、
主人にもとても好評でした
女性が圧倒的に多いという骨粗しょう症予防に
カルシウムを意識してとるようにしたいですね

昨夜のメニュー
冷凍しといたシュウマイ・一緒に蒸したかぼちゃはマヨ和えで
イカとセロリの中華炒め
(ニンニク、ウエイパー、紹興酒、塩胡椒、片栗粉でとろみ)
白菜とソーセージのホワイトスープ





りんごジャム

2008年11月03日 | 保存食★常備菜★飲料


留守にしていた間に庭に降り積もった
落ち葉の掃除をしたり枯れた花を切り取ったりしていると
あっという間に一日が過ぎてしまいます

長野で沢山の種類のりんごを買ってきたので、
伊豆ではなかなか手に入らない
紅玉(上の小さなもの)でジャム作りを・・・・
酸味がある紅玉は小粒ですがそのまま食べても
美味しいと思うのですが、市場にはあまり出回らないんですよね。
キロ200円の紅玉に砂糖400g・レモンの絞り汁半個分で
こんなに綺麗な色のりんごジャムが出来上がりました



皮を剥いてシンを取り除いたりんごを
スライスして分量のお砂糖とレモンの絞り汁を
まぶして鍋の中に入れて20~30分そのままにしておきます。
お茶パックに詰めたりんごの皮も入れて圧力鍋で10分、
圧力が抜けたら蓋を取り好みの硬さに
煮詰めたら出来上がりです。
煮沸消毒した瓶に入れて保存します。



ジャム作りをしている間に
1階の網戸を全部はずして洗っていた主人と
こんな空の下で軽井沢で買ったサンクゼール
クラッカーにつけてお茶を
サッパリしたジャムに仕上がって満足です。
残っている1キロの紅玉もジャムにすることに


祇園七味

2008年09月17日 | 保存食★常備菜★飲料


息子のお嫁さんが持ってきてくれた
「祇園七味」は赤唐辛子ではなく
黄金唐辛子で製法された珍しい七味・・・

もやしのナムルの仕上げにパラパラとかけて
みたら辛さは普段の七味と同じぐらいですが、
確かに「祇園味幸」の秘伝の風味・・・
とても美味しい七味です。



もやしはひげと芽を綺麗にとって
ナムルにしたほうが見た目も上品で、
食べやすいのですが、私はいつも大雑把な
下ごしらえでざっとひげを取る程度です。
そういえば香港では綺麗にひげと芽を取った
もやしが市場などで売られていましたが・・・
勿論ひげつきのものより値段は高めでしたが・・




ブルーベリージャム

2008年08月14日 | 保存食★常備菜★飲料


こちらに移住する前から
庭には絶対ブルーベリーの木を植えようと
決めていたので、みかんや、甘夏の苗木と一緒に
少し大きめの苗木2本を植木屋さんに頼んだのですが・・・

3年目のこの夏は大分大きな実をつけるようになって
毎日30g~40gの収穫が・・・
10日分程冷凍庫で貯めたもの(一度には色づかないので)
400gをジャムにしました



ブルーベリー400グラムに砂糖300g
レモン汁1/2個分をアクをとりながら
煮て好みの硬さにすれば
煮沸消毒した保存瓶に詰めて
冷蔵庫に・・・
朝食時にプレーンヨーグルト
にかけて頂きます。
小さな苗をあと4~5本庭に植えてありますが
あと何年かかるのでしょうか!


胡瓜の醤油漬け

2008年08月04日 | 保存食★常備菜★飲料


最盛期に菜園で一度に収穫できる胡瓜で
保存がきく醤油漬けを作りました。

きゅうり7~8本は
洗ってすりこ木などで叩き
5~6センチの長さに切る。
漬け汁
醤油 200cc
酢  100cc
味醂 100cc
鷹の爪の輪切り適宜
ニンニクスライス 3片け分

漬け汁を沸騰させて荒熱が取れたら
消毒した保存瓶に胡瓜を隙間なく入れて
上から漬け汁を注ぐ。
(胡瓜が漬け汁にかぶるように
 足りなければ漬け汁をたす)



1日後ぐらいから食べられますが
1週間後ぐらいが味が沁みて美味しくなります。
そのままでは辛くなりすぎるので漬けダレから出して
冷蔵庫で保存すると良いようです。



豚肉のアスパラ巻きは
火が通ってからパプリカを加えて
作っておいたセロリダレを
絡めればボリュームのある一品に


梅干

2008年07月24日 | 保存食★常備菜★飲料


今日は土用の丑の日ですね。
梅雨明けしたら丑の日の前後3日間
塩漬けしておいた
梅を天日に干すと
ふっくらした梅干に仕上がるそうです



4日目の今日の午前中に
今年の梅干が出来上がりました。
少し小粒の梅でしたので
2キロとも赤じそ漬けだけにしました。
成人病予防、疲労回復にと
健康に役立つ梅の効果を期待して
この暑さを乗り切ることにします


梅味噌

2008年07月15日 | 保存食★常備菜★飲料


梅ジュースが飲み頃になったら
瓶の梅は取り出して梅味噌を作って置きます。



梅の実(種を除いた正味) 150g
八丁味噌 150g
水 20cc
砂糖 大匙2、酒大匙2、味醂大匙2
みじん切りした梅と調味料を合わせて
火にかけて好みの硬さに煮詰める。
スティックの野菜につけてのおつまみに
お魚の煮付けに使ったり
お肉の味付けにも便利です。

今年も庭のクヌギの木の幹で
カブトムシが子育てを始めました。


バジルペースト

2008年07月11日 | 保存食★常備菜★飲料


プランターで育てたバジルの葉は
新鮮なものを何回か使った後は、
葉が枯れたり虫に食われないうちに
バジルペーストにして冷蔵庫で保存します。
小分けにラップして密閉容器で冷凍保存でも



作り方は去年と全く同じで

こくのある風味は
パスタやピザにピッタリですし
スープの隠し味としても使っています。
昨日のランチは珍しく
私一人でしたのでベークドポテトに
作ったばかりのバジルペーストをのせて
ソーセージと一緒に・・・・

これで保存瓶のストックがまた増えました


夏野菜のピクルス

2008年07月10日 | 保存食★常備菜★飲料


量が多くて使い切れない
夏野菜はピクルスにしておくと
魚や肉料理の付け合せや
サラダのトッピングにしたり
ビールのつまみにもなり重宝します。

少人数ですと
大根や人参は冷蔵庫の中で
忘れて傷んでしまうことも度々ですので
皮を剥いて適当な大きさに切り
ガラス瓶に入れピクルス液を沸騰させて
注いでおきます。
翌日から食べられますが、
私はしっかり味が馴染んだ
1週間後ぐらいが好きです。

<ピクルス液の材料>1リットルの保存瓶分
酢(あれば米酢) 250cc
水 250cc
砂糖 20g
塩 20g
シナモンスティック 1本
ローリエ 1枚
粒胡椒 7~8個



昨日の夕飯はワンプレートで
海老フライのタルタルソースに
添えて残ったパプリカやピーマン
それに菜園のまだ若い胡瓜、
お友達の家で採れた人参、大根などを漬け込みました。
お砂糖の量はそれぞれのお好みで
去年はカレー粉を入れた
ピクルスをしていますので
よかったらそちらのレシピもご参考に・・・


人参ドレッシング

2008年07月08日 | 保存食★常備菜★飲料


すりおろした人参を入れた
カロチンたっぷりのドレッシングを
人参サラダにかけて
レシピは母ちゃんちの晩御飯からを
真似して作ってみました。
塩・胡椒・砂糖はそれぞれお好みで
一晩冷蔵庫で馴染ませると
玉葱とニンニクがまろやかになり
美味しくなります



私達のような年齢になると
一食を650カロリー以内に抑えることが
成人病予防にもなり望ましい
ということですが毎食はとても出来ません。

こんなお料理が基本の650カロリーです。
若い人にはとてもこれでは
物足りない献立ですよね