goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

肉味噌

2008年06月19日 | 保存食★常備菜★飲料


菜園のリーフレタスは
使う分だけ葉を収穫していたのですが、
さすがにトウも立ってきたので
刈り取ることにして残っていた葉っぱを
常備菜として作ってあった
憎みそをまいてパクパクといただきました。
<材料>
合い挽き肉 150g・パプリカ 1/2個
玉葱 1/2個・茄子 1/2個
<調味料>
豆板醤 小匙1・XO醤 小匙1
合わせ味噌 大匙1・砂糖 小匙1
味醂大匙1・水溶き片栗粉大匙1
材料を炒めて調味料を入れて煮詰め
水溶き片栗粉を回しいれてお好みの硬さに



半分ずつ残ったパプリカと茄子は
イカを使ってあと一品
これも最後の収穫になってしまった
絹さやを彩りに一緒に炒めて


らっきょう漬け

2008年06月18日 | 保存食★常備菜★飲料


今年もらっきょう漬けを作る季節になりました。
作り方は去年と同じです
すでに2週間ほど前に甘酢で1キロ仕込みましたが、
味がしみて美味しく食べられるようになっています。
泥つきのらっきょうがまだ売っているので
もう少し量を漬けようかしら



青梅で作った梅シロップです。
発酵を防ぐためにお酢を200cc入れてありますが
お酢1000ccを入れて作る人もいるようです。
<材料>
梅 1キロ・氷砂糖 1キロ・お酢 200cc 

2~3週間で梅のエキスが出たら
水や炭酸水で割っていただきます。
夏場の疲労回復に良いそうです。
簡単ですので是非試してください。
これで作る梅ゼリーも美味しいんですよ。
青梅がまだ売られているようなら
やっぱり梅酒も作ろうかしら?
作り置きの梅酒が来年にはなくなりそう・・・
梅干は2キロ塩漬けにしてありますので、
土用干しが終わったらしますね。


糠漬け

2008年06月16日 | 保存食★常備菜★飲料


guttiさんのブログを見て急に思い立って
作り始めたのが糠みそ漬けです。
これからの季節に我が家の菜園で収穫できる
胡瓜や茄子の糠みそ漬けがあれば、
他におかずがなくても食卓が
充実するではないかと
この物価高を乗り切るために
ベテラン主婦は考えました

guttiさんはもっと立派な
糠を使っているようでしたが
JAでみつけた一袋100円の糠を
とりあえず2袋買ってみました。(4袋必要と書いてありましたが)
水1200ccを入れてしっかりと混ぜて
胡瓜(ピクルス用の小さなもの)3本と
蕪4本を入れて24時間・・・

まだ味が馴染んでいないのか
少し塩気がきつい感じですが、
これが思っていた以上に美味しいんです



糠漬けには何回かトライしたことはあるんですが、
幾度もgiwe upしての繰り返し
今ではこんなに手軽に漬けられる
糠が売っているなんて知りませんでした

梅酒に糠漬けなんてもありかな~と
夕食のカレーを食べる前に
少しだけ飲みましょうか


セロリダレ

2008年06月10日 | 保存食★常備菜★飲料


青空が戻ってきて朝から良く晴れています

yumiさんのブログで好評だったニラダレのニラの代わりに
菜園で大きく茂っているセロリの葉を使ってみました。
材料の割合は
セロリの葉(フードプロセッサーで荒微塵に)30g
めんつゆ(ストレート)50cc
サラダオイル 10cc
ラー油 少々
以上の材料を混ぜ合わせて冷蔵庫で30分



薄切りの豚肉と茄子を両面焼いて
タレを大匙二杯ぐらい入れて
フライパンを揺すりながら
水気を少し飛ばすように焼き、
タレと一緒に器に盛りつけると、
マリネのようにあっさりいただけました

お酢を少し加えてもよいかもしれません
これからの季節にお魚料理にも
使えて便利なタレになりそうです。
美味しかったですよyumiさん


ハリハリ漬け(割り干し大根)

2008年05月03日 | 保存食★常備菜★飲料


先日煮物に使った割り干し大根が
まだ残っていたので今度は
ハリハリ漬けにしてみました。
これが自分で言うのもなんですが
すごく美味しいんです




漬け汁は
お酢2に対して醤油とお砂糖を1にします。
種を取った鷹の爪1本をちぎって
鍋に入れて沸騰させ冷ましてから
水で戻して水切りした割り干し大根を
小口切りに、細切りした昆布(10㎝位)も一緒に
容器に入れて漬け汁を注いで
冷蔵庫で2~3日で食べられます。

道の駅などで割り干し大根(切干大根の太いの)を
見かけたら是非作ってみてください。
「ハリハリ漬け」のネーミングが
これで納得できますよ


甘夏みかんのマーマレード

2008年04月01日 | 保存食★常備菜★飲料


先日お友達にいただいた甘夏を使って
マーマレードを作りました。
<材料>
甘夏みかん 2個(600g)
砂糖 300g
水 6と1/2カップ
<作り方>
①甘夏の皮の表面を良く洗い
 横半分に切ってジュースを絞り種と分ける。
②皮はワタや袋がついたまま千切りにし
 5カップの水につけ、種も1/2カップの水に
 つけて一晩おく。
③翌日種を水ごと鍋で煮て木べラでまわりの
 ぬめりをこすってとりザルでこし、
 分けておいたジュースと合わせ
 ②の皮の水ごといっしょに圧力鍋に
 入れて10分圧力をかけて放置する、
④圧力が抜けたら蓋を取り
 火にかけてアクをすくいながら
 砂糖を3回ぐらいに分けて入れ
 とろりとなるまで煮詰める。
⑤粗熱がとれたら煮沸消毒した瓶に入れて
 冷蔵保存に・・・
 2~3ヶ月は持ちます。



★苦味が気になるようでしたら皮を浸していた水は
 翌日捨てて新しい水で煮るとさらに苦味が和らぎます。
★種についているゼリー状のものが
 マーマレードにとろみをつけてくれるそうです。
★プレーンヨーグルトにかけたり
 スコーンにのせて食べてみては如何でしょうか


ふきのとう味噌

2008年03月05日 | 保存食★常備菜★飲料


隣の空き地に
沢山のふきのとうが顔を出しています。
天ぷらだけでは食べきれないし、
もうすぐ花も開きそうなので、
ご飯のおともになるふきのとう味噌にしました。



花が開きかけているものは
苦味がきついらしいので
重曹を入れたお湯で茹でてから、
一晩水につけてあく抜きを
しっかりしてから調理します。



<材料>
ふきのとう 外葉を剥いたもの 100g
サラダオイル 適宜
お味噌 200g
砂糖  60g
酒 大匙 5
味醂 大匙 3
<作り方>
①ふきのとうは半分に切って
 重曹(ごく少量)を入れたお湯で
 2分ほど茹でザルにあげ、
 新しい水に浸して一晩おく。
②①の水気を切ってサラダ油で炒め
 味噌、砂糖、酒を加えて練り、
 とろみが出たら味醂を入れて
 少しゆるいぐらいで火を止める。
 (冷めると硬くなるので)
★容器に入れて冷蔵庫で2週間程
 保存可能です。

フロフキ大根の真ん中をスプーンでくり貫いて
ふきのとう味噌を入れていただきました。
熱々のご飯にのせて食べてもとても美味しいですよ


いちごのプリザーブ

2008年02月27日 | 保存食★常備菜★飲料


スーパーで半額シールが張られた
いちごをゲット

ジャムのように煮詰めないで
電子レンジで簡単に
プリザーブを作ってみました。
<材料と作り方>
いちご 2パック(ヘタを除き600g)
砂糖 100g
レモンの絞り汁 半個分
①いちごは洗って水気を拭き
 大きければ半分に切り、
 耐熱容器に入れ
 砂糖とレモン汁をかけしばらく置いておく。
②砂糖が溶けたらラップをかけ
 電子レンジで5分程加熱して冷めたら
 冷蔵庫で保存する。
☆プレーンヨーグルトにかけたり
ミルクプリンにかけていただきます。
鮮やかないちごの色と香りが
楽しめます。



プリンの作り方は以前のものを
ご参考に(カラメルシロップ抜き)
途中急用があり火を止め、
もう一度火を入れて固めたので
プリンの表面にひびが入ってしまいましたが
いちごシロップで隠して
はい召し上がれ!


ザボンのマーマレード

2008年01月04日 | 保存食★常備菜★飲料


息子夫婦の沖縄土産の大きなザボンで
マーマレードを作ってみました。
剥いた皮の部分を更にワタをそいで
種子も一緒に入れて茹でてペクチンを搾り出します。
このペクチンがマーマレードに程よいとろみを
つけてくれるのです。



千切りした皮は4~5回茹でこぼすと、苦味が少なくなります。





<材料>
皮と実合わせて 600g
砂糖 300g
ペクチン液 500cc~600cc

皮と実とペクチン液を入れゆっくりと煮ます。
お砂糖を何回かに分けて加えて(アクを取りながら)
お好みの硬さに煮詰めればトロリトしたマーマレードの
出来上がり!
煮沸消毒した瓶に詰めて保存し
朝食のヨーグルトにかけていただこうと思っています。


白菜漬け

2007年12月17日 | 保存食★常備菜★飲料


吹き寄せる落ち葉を沢山挟んで白菜の葉っぱが
巻いてきました。
自家菜園1年目の去年は漬物を漬けるほどには
葉が巻かなかったのですが、
種から育てて
今年は大きくなったもの4株を収穫して、
3株はお正月用に白菜漬けに・・・・



作り方と塩の割合は各家庭のお好みで
洗った白菜1株を4つに切って半日程日陰で干す。
今回はお正月まで長持ちさせたいので、
塩分は4パーセントにしてみました。
鷹の爪と昆布の切ったものを入れて
もう大丈夫
今日3日目でお水が上がっていましたので、
重石を半分に減らして庭の物置に保存しておきます。


大根の漬物(ハワイアンお香こ)

2007年12月11日 | 保存食★常備菜★飲料


カナダに住んでいる日系の方から教わった
多分沢庵漬けを懐かしんで作っていた漬物だったのでしょう。
その名を「ハワイアン香こ」と言い糠を使わないで
手軽に作ることが出来ます。
そう!私の秘蔵の古びたノート
に書いてあるレシピで再現してみました。



<材料>
青首大根 大1本
かつおだし汁(濃いめのもの)500~600cc
砂糖 300g
塩 大根の3%
<作り方>
①大根は洗って縦半分に切り
 4~5センチの長さに切り、
 3パーセントの塩を混ぜ軽く重石を
 して4~5時間おいて置く。
②よく洗浄した瓶に①の大根をさっと洗って
 詰め上からかつおのだし汁を瓶の口まで注ぎ
 蓋を閉める。
瓶詰めの密閉の仕方はこちらを参照に



甘みのあるお香こですので、
お好みで柚子をのせて食べるのもお勧めです。
先日漬けた
大根の角漬け
丁度良い味に仕上がって残り僅かになりました。


大根の角漬け

2007年11月27日 | 保存食★常備菜★飲料


白菜のキムチもおいしいのですが、
大根のカリカリした歯ごたえがおいしい
韓国風の大根の漬物です。
本場のカクテキは旨みの素に
塩辛を使うようですが、
我が家はチョッピリ苦手なので、
濃い目のだし汁だけで作ります。



<材料>
大根(青首大根) 1kg
塩 大匙2
粉唐辛子(七味粉唐辛子を使用)大匙2
濃い目の煮干だし汁 50cc
<薬味>
ニンニク 10g
生姜 5g
りんご 1/4個
ワケギ 2本
砂糖 大匙1
<作り方>
①大根は皮を剥き
 2センチくらいの角切りにし
 塩を手でぎゅっともみ1時間ぐらいおき
 大根がしんなりしたらザルにあげ、
 粉唐辛子をまぶす。
②ニンニク、生姜、りんごは皮をむいて
 すりおろし、わけぎは2センチ程の長さに
 切り煮干のだし汁を混ぜ、砂糖も加える。
③①の大根と②の薬味を混ぜ
 保存容器に入れて冷暗所に置く。
☆冬場ですと4~5日で食べごろです。
 その後は冷蔵庫で保存してください。
韓国製の粉唐辛子を使うと
より一層赤く仕上がります。
 

大根と人参の醤油漬け

2007年08月31日 | 保存食★常備菜★飲料


1本買って使い切れなかった大根は漬物にしておきます。
今日は味のしみ易いお醤油を使って、

材料
大根   10センチ
人参   半分
だし昆布 5センチ
漬け汁{醤油 20cc, 味醂 20cc,酢 20cc)



作り方
① 大根と人参は皮を剥いて縦に4つ切りにし2~3ミリのいちょう切りに
② 昆布は5~8センチ長さで細切りにする。
③ ①と②を小匙1の塩をまぶし皿などを乗せ重しをして30~1時間おく。
④ ③の水気を切り漬け汁を混ぜ合わせ保存容器に入れ冷蔵庫に、
  1~2時間後から食べられますが、日を置くと一層しみますので、
  食べる直前にきゅうりも混ぜて器に盛ると、
  色もきれいですし味もまろやかになりますのでお勧めです。
  暑さが遠のいたこれからの季節は午後のお茶請けにいかがでしょうか。




白い器は料理栄えがして写真映りがいいですよね。
最近私も白い器が好きになり、自分で作って使っています。

ミックスピクルス

2007年08月12日 | 保存食★常備菜★飲料


カレー粉をピクルス液に入れてエスニック風味のピクルスを・・・・
採れ過ぎてチョッと飽きてきた自家菜園のきゅうりを主体に。

材料

{カレーピクルス液 2カップ分}
酢      1と1/2カップ
白ワイン   1/2カップ
水      1/4
ブラックぺッパー  4~5粒
ローリエ   1枚
カレー粉   大匙 1

鍋に材料全部を入れて弱火にかけ、
沸騰したら火を止めふたをして冷ます。

材料
ニンジン  1本
大根    10センチ
きゅうり  3本
塩     大匙 5

ニンジンと大根は皮を剥いてラップに包んでレンジで3分加熱。
野菜は食べやすい大きさに切り、水1リットルに塩を混ぜた中に入れ、
皿を乗せて2時間ほどつけておく。
野菜の水気をよくペーパーなどで拭き取る。



清潔な保存瓶に入れカレーピクルス液を注ぎ蓋をする。
冷蔵庫に入れて1週間後から食べられますが、完全に密閉保存する場合は
鍋の中にビンを入れてお湯を沸騰させ小さな泡が下から上に上がって
空気が完全に抜けたらもう一度瓶の蓋をきっちり回しておくと
室温でも半年~1年は保存できます。
瓶詰めの保存の参考にしてください。



今日のランチの焼きそばにミックスピクルスをうす切りして、
豚肉と炒めてピクルス液大匙2も混ぜる。
焼きそばは市販のタレのついたもので・・・
酸味の利いたカレー風味の焼きそばはバリで食べたミンゴレンの味です。


ブルーベリージャム

2007年08月08日 | 保存食★常備菜★飲料


庭のブルーベリーも毎日少しずつ色づいてきました。
一度に沢山収穫出来ないのが難点ですが、
熟れたのから採り洗っては冷凍しておき
貯まったらジャムにするのが良いようです。




500グラムになったので、お砂糖200グラムと
レモン汁 小匙1を入れジャムに、
アクを取りながら好みの硬さに煮詰めて
粗熱がとれたら煮沸消毒した瓶で保存します。
冷蔵庫でしたら、2~3ヶ月持ちます。