goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆発 器と料理

連れ合いと2人・・・
伊豆での☆Second Life☆
趣味の陶芸&料理&庭仕事を楽しんでいます♪

茄子のぬか漬け

2010年07月06日 | 保存食★常備菜★飲料


今日は午後から雨の予報が出ていますが今は薄日も差しています。

苗を2本だけ植えた茄子も今年はまあまあの成長ぶりです。
茄子のぬか漬けは色良く仕上げるために
お塩と一緒にJAで買ったミョウバンを摺りこんで漬けています。



ドカ~ンと漬物のお皿がメインになっている夕飯です。




昨日窯出しした器ですが同じ釉薬を使って同じように焼いているはずですが、
その時々で仕上がりが全く違ってきます。
今週中にもう一回還元焼成をする予定なので
こんなに暑いのにいつも我が家の灯油タンクは満杯です。


バジルペースト

2010年07月02日 | 保存食★常備菜★飲料


この春芝生の一角に新しく作ったキッチンガーデン・・
苗から植えたバジルの葉が大きく成長して花が咲きだしています。
雨にぬれて傷んでしまわないうちに
摘んだ葉でバジルペーストを作っておきました。
茹でたじゃがいもと和えたり
パスタとからめればジェノべーゼに

<材料>
バジルの葉   2カップ程
松の実     25g
ニンニク    2片
パルメザンチーズ 大匙3
塩       小匙1
胡椒      小匙1/2
オリーブオイル 1カップ

材料を全部入れてフードプロフェッサーを粘りが出るまで回す。
保存瓶に入れて冷蔵庫で半年位は風味が保てるようですが、
保存袋に小分けにして冷凍保存もできます










赤紫蘇ジュース

2010年07月01日 | 保存食★常備菜★飲料


JAで売っていた無農薬の赤紫蘇・・
今年は梅干しは作らなかったので紫蘇ジュースにしました。
クエン酸を入れて作るのが良いようですが何時でも家にあるお酢で手軽に!

<材料>
赤紫蘇の葉(正味)180g
お水      1500㏄
お酢      400㏄
砂糖     500g(好みで)

<作り方>
お水を火にかけて沸騰したらお酢と紫蘇の葉を入れて5分位煮て、
ザルで濾して鍋に戻しお砂糖を加えて溶かし弱火で30分位煮たら
煮沸消毒した瓶に入れて冷蔵庫で保存する。



飲む時は2~3倍に水やソーダ―で薄めて
食中毒が心配な季節ですが、紫蘇は防腐剤効果や花粉症の方にも有効だそうです。
作り方は簡単でさっぱり美味しい紫蘇ジュースは色も綺麗で夏の健康ドリンク!

私たちが住む地域は昨日も雨は降らなかったので
クチナシの甘い香りが風が吹くたびにベランダに漂ってきます。


胡瓜のピクルス

2010年06月29日 | 保存食★常備菜★飲料


気温が上昇して菜園の胡瓜も毎日どんどん成長し、
4本の苗ですが見過ごしていると何本も大きくなって食べるのが間に合わなくなってきました。
この時期に必ず作る胡瓜のピクルス・・・
残っていた赤ワインビネガーとお酢を入れてあっさり味にしてみました。

胡瓜はたっぷりの塩水につけてお皿をのせて4~5時間置いてから
水気を拭きとってピクルス液に漬けます。
こうするとパリパリの歯ごたえの良いピクルスが出来ます。



<材料>
きょうり6~7本
酢1カップ・ワインビネガー1/2カップ・水1/2カップ・
グローブ、オールスパイス、ブラックペッパーなどをそれぞれ4~5粒・
シナモン1本、ローリ1枚、好みで砂糖大匙2

鍋に調味料全部を入れて弱火にかけて煮立ったらそのまま冷ましておく。
煮沸消毒した保存瓶に胡瓜を入れてピクルス液を胡瓜が被るまで注ぎ蓋をする。
翌日ぐらいから食べることが出来ます。



今朝は暑さでいつもより早く目が覚めてしまいました。
今年の梅雨はこのあたりは降りそうで降らない日が多く
お洗濯もたまらずに過ごしています。
庭の花も次々に咲いてちょっと見ないと雑草があちこちで堂々とのびていますが


らっきょう漬け

2010年06月01日 | 保存食★常備菜★飲料


今日から六月ですが衣替えをするどころか
今朝もストーブのスイッチを入れました。

泥つきらっきょうを買ってきたので甘酢漬けにしました。
丁寧に作るには塩漬けをしてしばらくそのままにして(10日位)
甘酢に漬け直すようですが
簡単な漬け方で塩をして一晩おいたら水洗いし
沸騰したお湯に(火を止めて)10秒つけてから甘酢に漬けます。
<甘酢液>
三温糖・お酢・水を同量と輪切りした鷹の爪適宜を沸騰させて冷ましたもの
煮沸消毒した瓶にらっきょうを詰めて冷ました液を
ラッキョウが被るまで注ぎ蓋をきっちり閉める。
冷蔵庫内ですと1年は保存可能です。

皮をむいて両端を切り落とした2キロのらっきょうは正味1.5キロに減りました。


甘夏ジャム&ピール

2010年05月02日 | 保存食★常備菜★飲料


毎年甘夏を下さる別荘の方が今年はなかなか伊豆に来なかったので遅くなったけれどと
もうだいぶ前になりますが届けてくださったのですが、
雨ばかりの毎日だったのでジャムやピールを作る気力もなくそのままほったらかしに・・・
やっと重い腰を上げて少しだけですがジャムとピールを作りました。
お昼御飯のあとのお茶うけにちょうど良い甘さのピールになりました。



yumiさんのお嬢さんが作っていたシナモンロールが食べたくなって私も作ってみました。
レーズンとドライフルーツのラム酒漬けを巻きこんでアイシングでトッピング


蕗味噌

2010年02月26日 | 保存食★常備菜★飲料


春一番が吹いたとあちこちで聞かれるようになって
林の中の枯れ葉の間をよく見ると蕗のとうが幾つも顔を出しています。

沢山はいらないのですがこの時期だけの自然からの贈り物・・
蕗味噌にしてほろ苦さを味わいました。

みじん切りした蕗のとうをゴマ油で炒めて味噌に酒と味醂・
お砂糖にコチュジャン少々を入れて好みの硬さまで煮詰めます。



天ぷらも蕗のとうと菜園の最後の春菊・・
他にはぶなシメジに椎茸とじゃがいもそして竹輪などですので
殆どが野菜ばかりという食事になりましたが春の香りを
美味しくいただきました

夜中から時おり激しい雨が降っていますが暖かな朝になりました。


ヤンニョムde大根キムチ

2010年02月13日 | 保存食★常備菜★飲料


去年の春韓国旅行に行く娘に頼んだキムチ用の粉唐辛子・・・
以前からの使いかけの粉唐辛子がやっと終わったので封を切ってみると
粉唐辛子ではなくてヤンニョム(薬念)だったことが判明!
下ごしらえした材料を和えればキムチになって翌日から食べられる便利な調味料でした

何しろ韓国語だけのパッケージはチンプンカンプンですから
もしかしたら娘もパッケージの赤唐辛子の絵を見て適当に買って来たのかもしれません



その時一緒にお土産にもらったキムチ用の保存キャニスターも
半年以上経ってからやっと出番が回ってきたようです。
(実は貰ったことをすっかり忘れていてキッチンの奥深くに
雑誌に載っていた作り方で・・
750グラムの角切り大根に塩を振り30分おいて水気を切り
大匙1弱の砂糖と薬念80グラムを混ぜて冷蔵庫に・・
翌日から美味しい大根キムチが食べられます。
早速今夜から


柚子大根

2009年11月23日 | 保存食★常備菜★飲料


友人が五本持ってきた自家製大根の1本で柚子大根を作って
昨日の夕飯のお供に持参しました。
作り方は⇒こちらの去年作ったもので・・・
友人宅で遊ぶ時は食事は前もって
お持ち帰りお弁当やお寿司を用意していただいています。

連日夜中までの遊びで少々疲れ気味(?)ですが、
友人夫婦も今日は別荘のお掃除や海沿いにある眺めの良い
日帰り温泉に行ってゆっくり浸かってから明日は山梨に帰るそうです。



熱川温泉に行く途中の旧道の山の上にある別荘は
管理が良く整った別荘地で眺めが素晴らしくて気持が良い場所です。
晴れているとリビングから海が一望できるのですが
あいにくの雨で海もかすんで・・・・



愛犬のダックスのマロンちゃん・・・
愛くるしい瞳で見つめられると
ついつい自分たちが食べているお煎餅を飼い主に内緒であげてしまいたくなります
マロンの母親のさくらちゃんも連れて来ていたのですが、
ヘルニアにかかってしまい歩行が不自由になっていて可哀そうでした。
ここは一日中温泉が出る別荘なのでワンちゃんを温泉に入れてあげれば
少しでも快方に向かうかなとということで来たのが
今回の大きな目的だったらしいのですが

Tさん・・・二日間ありがとうございました。
また来年の二月頃に遊びましょうね


いちじくジャム

2009年09月29日 | 保存食★常備菜★飲料


おはようございます!
朝方降っていた雨も今はあがっているようですが
事情があって今日も早起きです(笑)

初夏にいちじくの実を幾つか収穫したのですが、
秋になってからは何日かに2~3個は色づいて熟しているので
7~8個たまったら湯むきしてジャムを作っています。

絞ったレモンと赤ワインを入れて
いちじくの半分の量のお砂糖であくを取りながら煮詰め、
煮沸消毒した瓶に入れて保存しています。
ヨーグルトにかけて食べたり、この秋のプレゼント用に(*^_^*)



お天気が良かった昨日は朝から
二日分の洗濯機を回して干して
クラフト展に持って行った器を拭いてしまって
窯の中に入れたままにしてあった
素焼きを出して磨いて釉薬がけをして
また窯に詰めなおして本焼きの準備をしたりと
庭での作業がフル回転でした。
その合間に私はスーパーに
野菜のてんぷらを揚げて天ざるランチ

夕飯はカルビと葱をサンチェでまいて食べる
かなり手軽なお家焼き肉で済ませました。
(甜麵醤とコチュジャンを混ぜた甘辛ダレをつけて)

今朝はあいにくの雨でしたが(今は止んでいます)四時から本焼きをしています。


栗の渋皮煮

2009年09月18日 | 保存食★常備菜★飲料


おはようございます。
明日からの五連休ですがその名を秋のシルバーウィークと言うそうですが
シルバーな年齢の方たちには歓迎されない呼び名のようです。

スパーで栗が特売!
大きな栗が1キロ入って480円。
この方を
思い出しながら勇気を出して買ってみました。
栗の皮をむくのがとても苦手で、
一年に一度ぐらいですが栗ご飯を作る時も
剥き栗を買って作ることにしていますから

渋皮煮初挑戦です。
一晩水に浸しておいた栗の鬼皮をむいて
重層を入れてあくを取りながらコトコトと・・・
これを3回くり返してお砂糖を入れてコトコトと・・・
(栗くり坊主というナイフが売っているそうですが)普通の包丁で
鬼皮をむくときに渋皮に傷をつけてしまったのもあって
煮崩れたのは取り出して口の中に入れたので
出来上がりはかなり目減りしてしまいましたが
お正月用にもう少し買ってきて作ろうかしら・・・な~んて気持に?



栗を煮ている間にお任せコースで
フランスパン風セサミブレッド1斤半も焼き上がりました。
チーズサンドにピッタリのパンだなと
気に入ってくれた方もいたようですので

何も手をかけなくてもいつの間にか咲いている花は可愛いですね
左からチェリーセイジ・萩・ランタナ




セロリの醤油漬け

2009年09月16日 | 保存食★常備菜★飲料


富士見高原の友人のところで出された
セロリの醤油漬けを真似して作ってみました。

セロリ1本は筋を取って0.5㎝~1㎝ぐらいの薄切りに
漬け汁・・醤油大匙2・味醂大匙2・酢小匙1で保存容器に
漬けこんで冷蔵庫の中に入れて2~3日後から食べられます。
七味や柚子コショウを振ってピリ辛にしても美味しいそうなので、
次回は試してみることにします。



海が近いこのあたりのスーパーには海から上がったばかりの
生ワカメが並んでいます。
歯ごたえがあるのでそのままサラダ感覚で
ポン酢や胡麻ドレッシングで野菜と一緒に食べています。


ブルーベリージャム

2009年08月19日 | 保存食★常備菜★飲料


冷夏と言われている今年ですが
ブルーベリーの実の色づきもかなり遅いようです。
一度に沢山熟さないので毎日少しずつ摘んで洗って冷凍しておくのですが、
ジャムに出来る位の量がやっとで貯まりました。
2週間ぐらいで小さな瓶に2個分のジャムの出来上がりです。
今朝からヨーグルトにかけていただきます。



梅干しの出来上がりも今年は八月に入ってから
お昼御飯のおにぎりに入れて・・・
去年の赤紫蘇漬けの梅干しがまだだいぶ残っていたので、
今年は白梅干しを1キロだけ漬けました。
らっきょうと胡瓜のピクルスも自家製です。



おまけは夏休みに頂いたお土産の中から・・
yumiさんが送ってくださった浅草の人形焼きに
「やげん堀」の七味唐辛子・・・
人形焼きは届いたその日のうちに皆のお腹に納まりました
七味はこれからの季節に温かいおうどんやおそばを食べる時に
使わせていただきますね。
ありがとうございます
息子夫婦からは京都の「つばらつばら」という
珍しい名前のお菓子…「つばらつばら」とは
「しみじみと」という意味だそうですが、
万葉集から命名したという京都らしいお菓子・・・
(小さなどら焼きのようなお菓子・・ですが



バジルペースト

2009年07月24日 | 保存食★常備菜★飲料


春に苗を植えたバジルが大きく育ったので葉を摘み取り
バジルペーストを作って置きました。

<材料>
バジルの葉30g
松の実 大匙2
ニンニク 2片
塩 小さじ1
パルメザンチーズ 大匙3
オリーブオイル 1カップ

以上の材料をフードプロセェッサーで混ぜて
瓶に詰めて冷蔵庫で保存しておきます。



以前に作ってあったバジルペーストを摺りこんだ鶏肉は
油を敷かずにフライパンでじっくり両面を焼いて
食べるときには沖縄のお塩をつけながら

鯵の南蛮漬けにつけ合わせた野菜・・
プチトマトにドジョウいんげんは菜園から収穫
新生姜と油揚げの炊き込みご飯には白胡麻をたっぷりかけて・・


甘夏のマーマレード&ピール

2009年03月30日 | 保存食★常備菜★飲料


お友達の別荘の庭におじゃまして
遠慮なく沢山の甘夏をもぎ取ってきたので、
(用事があって当分別荘には行けないので自由に取ってと言われたので)
オレンジピールとマーマレードを作りました。
マーマレードは毎年作るのですが、
皮で作るピールはまだまだ試行錯誤の繰り返しです




昨日は肌寒かったのですがお天気が良かったので、
蚊が出てくる前の季節にはなるべく
お昼ご飯はテラスで食べる事にしています。
残ったご飯で作ったおにぎりとこれも前日の豚汁ですが・・・
青空の下で食べる食事はそれだけで
ご馳走になりますし気持ちもすっきりします



お昼ごはんを済ませたら
さくら並木を通って駅前まで桜を見ながら
ウオーキング
まだあまり咲いていませんね~
駅に近づくと人も多くなって芝生にお弁当を
広げてお花見をしているグループもいたり、
でも桜はまだ咲いているのは少しだけ・・・
帰りは上り坂ですので少しバテ気味になりながら
往復1万2千歩を歩きました
毎日歩かないとね