昨日の礼拝で歌いました。
讃美歌166番
1)イェス君は いと麗(うるわ)し 天地(あめつち)の主なる
神の御子(みこ)、人の子を 何にかはたとえん
2)春の朝 露に匂(にお)う 花より美し
秋の夜 空に澄む 月よりさやけし
3)夏の夕 青葉わたる 風より芳(かぐわ)し
冬の日に 降り積もる 雪より清けし
4)イェス君は いと麗し 天地の主こそ
我が栄え、我が冠(かむり)、我が喜びなれ
この曲は、ハインリッヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン(Heinrich Hoffmann von Fallersleben、1798-1874)という人が、
1836年の夏、ドイツのシュレージェン地方を旅行したとき、乾草造りの農夫たちが歌っているのを聞いて記録したものです。
同地方では羊飼いの老人からいたずらっ子の幼児にいたるまで、年齢階級の差別なくこの歌が歌われていました。
そこで、ホフマン・フォン・ファラースレーベンが1842年に『シュレージェン地方の民謡集 を出版して、この曲を発表したところ、
たちまちドイツ人に愛唱されるようになって、聖歌集にも収められることとなりました。
その後、この曲は英米にも渡って、特に米国では、今日広く愛唱されています。
シュレジアの地名は、地図を見るとポーランドになっていますが、歴史的にはこの地方(Silesia或いはSchlesien)は、
現在のポーランドとドイツの国境線となっているオーデル川(上流がOder川で下流がNeisee川)を挟んで南北に広がりを持った地域です。
古くから、この地域では鉱工業、金属工業、工芸等が盛んでした。
ゲルマンとスラブ民族が接するところでもあり、この地域が長い歴史の中で、ドイツ(プロシア)、ポーランド、チェコ(ボヘミア)、ハンガリー・オーストリア
(ハプスブルグ王朝)などその時々の勢力圏に統治され非常に揺れ動いた歴史を持っています。
キリスト教は、南の方ボヘミア、モラヴィアを経由して10世紀頃までには定着したようです。
数多くの修道院などが作られ、熱心な信者が多かったと思われます。
ルターの宗教改革より100年も前にボヘミアにJohn Husが現れ、聖書を唯一のよりどころとすべきと主張してローマ(カトリックト)に譲らず、
1415年にプラハで火あぶりの刑を受けました。
この地域では,カトリックとプロテスタントが長い間競い合ったようです。
日本語で「イエス君は いとうるわし」の歌詞名は、英語では”Fairest Lord Jesus”或いは”Beautiful Savio(u)r”の歌詞名で、
何れもドイツ語の原歌詞名”Schönster Herr Jesu”をそのまま訳したものです。
英語への翻訳は、1873年Joseph A. Seissで曲のアレンジは1850年Richard S. Willisとなっています。
********************** 以上、ネット検索で見つけたサイトの記述をお借りしました、ありがとうございます。
讃美歌166番「イエス君はいとうるわし」 ここをクリックすると聴くことができます。
美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
讃美歌166番
1)イェス君は いと麗(うるわ)し 天地(あめつち)の主なる
神の御子(みこ)、人の子を 何にかはたとえん
2)春の朝 露に匂(にお)う 花より美し
秋の夜 空に澄む 月よりさやけし
3)夏の夕 青葉わたる 風より芳(かぐわ)し
冬の日に 降り積もる 雪より清けし
4)イェス君は いと麗し 天地の主こそ
我が栄え、我が冠(かむり)、我が喜びなれ
この曲は、ハインリッヒ・ホフマン・フォン・ファラースレーベン(Heinrich Hoffmann von Fallersleben、1798-1874)という人が、
1836年の夏、ドイツのシュレージェン地方を旅行したとき、乾草造りの農夫たちが歌っているのを聞いて記録したものです。
同地方では羊飼いの老人からいたずらっ子の幼児にいたるまで、年齢階級の差別なくこの歌が歌われていました。
そこで、ホフマン・フォン・ファラースレーベンが1842年に『シュレージェン地方の民謡集 を出版して、この曲を発表したところ、
たちまちドイツ人に愛唱されるようになって、聖歌集にも収められることとなりました。
その後、この曲は英米にも渡って、特に米国では、今日広く愛唱されています。
シュレジアの地名は、地図を見るとポーランドになっていますが、歴史的にはこの地方(Silesia或いはSchlesien)は、
現在のポーランドとドイツの国境線となっているオーデル川(上流がOder川で下流がNeisee川)を挟んで南北に広がりを持った地域です。
古くから、この地域では鉱工業、金属工業、工芸等が盛んでした。
ゲルマンとスラブ民族が接するところでもあり、この地域が長い歴史の中で、ドイツ(プロシア)、ポーランド、チェコ(ボヘミア)、ハンガリー・オーストリア
(ハプスブルグ王朝)などその時々の勢力圏に統治され非常に揺れ動いた歴史を持っています。
キリスト教は、南の方ボヘミア、モラヴィアを経由して10世紀頃までには定着したようです。
数多くの修道院などが作られ、熱心な信者が多かったと思われます。
ルターの宗教改革より100年も前にボヘミアにJohn Husが現れ、聖書を唯一のよりどころとすべきと主張してローマ(カトリックト)に譲らず、
1415年にプラハで火あぶりの刑を受けました。
この地域では,カトリックとプロテスタントが長い間競い合ったようです。
日本語で「イエス君は いとうるわし」の歌詞名は、英語では”Fairest Lord Jesus”或いは”Beautiful Savio(u)r”の歌詞名で、
何れもドイツ語の原歌詞名”Schönster Herr Jesu”をそのまま訳したものです。
英語への翻訳は、1873年Joseph A. Seissで曲のアレンジは1850年Richard S. Willisとなっています。
********************** 以上、ネット検索で見つけたサイトの記述をお借りしました、ありがとうございます。
讃美歌166番「イエス君はいとうるわし」 ここをクリックすると聴くことができます。
美竹教会のホームページです、クリックしてお訪ねください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます