goo blog サービス終了のお知らせ 

巨樹、巨木巡礼

僕が訪ねた大きな樹を紹介していきます。

白藤神社の大モミの木

2010-07-29 | 兵庫県


地図を広げて今更ながらに驚く・・・・・。


この地域にはなんと県道242号沿いのわずか1km足らずの直線上に四社も存在,直線を300m程離れたところを含めると五社も在る。


この辺りはそんなにも小さな集落にわかれて居たんだろうかと思ったり・・・・



それが次の様な文書を見つけて幾らかは納得・・・・<白藤神社は奈佐川沿いの吉井地区にありますが、管理は1キロ以上上流の大谷地区にあります。これはその昔、奈佐川が大洪水の被害にあったときに、大谷地区に元々建っていた白藤神社が流されて、現在の場所へ漂着したといわれています。>


まあ,そういう事も有るのかと幾らかは納得,それでも神社が多い地域だよなあ・???。




地図を見てもらえば解る様に大モミノキの有る白藤神社は奈佐小学校に接してちょうど真横、県道脇直ぐにわずかばかりの参道があり石段で山の斜面中段の社殿にと続く。



大モミの木は樹齢約800年と推定され、根まわり17.25m、幹まわり5.5mという巨木で、先端部分は落雷により傷んだため切除されたようですが、石段を上がったわずかばかりの境内左手に在って威丈にも天を突き刺し聳えて居る。



根元から第一枝にかけ相当深い裂傷は残るものの、そんな傷などものともせずに樹勢は旺盛、今のところ衰えの兆候はなかった。


 撮影2008.7.12



兵庫県、出石(いずし)石部神社の大ケヤキ

2010-07-27 | 兵庫県


近畿では、冬には一番寒くて夏は一番暑いところと知られた町、兵庫県、但馬地域の地方都市でコウノトリの里としても知られている豊岡市。




そんな豊岡市の出石町は、但馬の小京都と呼ばれ、旧出石藩の城下町で現在も残る風情のある町並みは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、多くの観光客が訪れている。



その街並みから少し外れる出石川の支流を少し遡ったこの石部神社辺りには全く観光客の姿は見られ無いが、寺や神社が川沿いにあり静かな上にも落ち着いた風情の感じられるるところです。


大ケヤキの有る石部神社は、延喜式神名帳に記載されている由緒のある神社で 磯部族の長として国造りを主導された奇日方命(くしひかたのみこと)を祭神としています。



境内の社殿下に凛として聳える大ケヤキは神社の神木で樹齢 1000年、目通り 7.8m、樹高 30m  と言われ地元の人々に依って
大切にされ「健康長寿」「幸福安全」を願って、昔から「幸の大ケヤキ」と呼ばれているようです。



見るからに堂々としていて、大きな怪我や洞なども見当たらず、その分特徴には欠けるきらいは否めないほど・・・・。


ここまで完全無欠だと樹齢の1000年は俄には信じがたく 成ってくる。



撮影2008.7.13




三柱神社のアカメヤナギ

2010-07-26 | 兵庫県


 ヤナギの木もここまで大きく成るのかとおもう??。



柳と云うと誰もが連想するのは川風にゆらゆら揺れるシダレヤナギで細長い葉をしなやかな枝に点けているが、アカメヤナギはマルバヤナギとも云われ見慣れたシダレヤナギとは全く違う姿形をしている。



ここ三柱神社のある福富集落はあの冬の味覚の王者とはやされる松葉カニの水揚げ日本一の水揚げを誇る浜坂港と目と鼻の先、JR 山陰線浜坂駅前より東方へ車で約5分ほど。



福富集落の入り口辺り、正法寺と道を隔てて隣合わせ、田舎では何処でもそうであるように、明るく開けた境内は子供の遊び場となっている。



境内のアカメヤナギは、幹回り4.6m、樹高約20m、全国的にも大分県日田市のアカメヤナギ(胸周周囲5.4m)に次ぐ、2番目の大きさで兵庫県の郷土記念物にも指定されています


 推定樹齢約150年とも言われていますが、もしそれが正しいならアカメヤナギは、かなり生育の良い樹だといえる。



撮影2008.7.12


 


桑原神社の大イチョウ

2010-07-23 | 兵庫県



 香住から豊岡市街に出る途中R178から川沿いの県道135に入り、道なりに南西進、約10分程で小さな山間の桑野本 集落につく。



神社は集落のはずれ、棚田のおくの少し小高い丘の上にあって田圃の畦道を通ってたどり着く。



里山の夏の風情がとてもよく感じられる鎮守の公孫樹は、遠目にもそれとわかる圧倒的な姿で風にそよぐ青田の向こうに立ている。



空き地?か広場か?見紛う程の境内、1段と高くなった社殿の前、石垣またげるようにデンと腰を下ろしている。



神木として守られ信仰されているらしく巻かれた注連縄もなかなか立派なものです。



樹盛もこの上なく、どこと言って傷みもなくまだまだ若々しく見えますが目通り 8.2m 、樹高49m と公孫樹の大木としては珍しくまっすぐに伸びています。


若々しく感じるだけあって目通りの巨大さに比べ老骨さにはかけ、樹瘤も見られないので樹齢はそれ程でもないのかもしれない??



ここでもひだ高山国分寺の大公孫樹と同じく葉が全て落ちると、次の日には雪が降るといわれているようです。




撮影2008.7.13




山神社のケヤキ、ホウノキ、他

2010-07-21 | 兵庫県


前回紹介の 万場天神社からの帰り道、日高町山宮の山神社にケヤキの巨木があると言うことでよってみた。


R482号線、清滝小学校の先で左折、集落を超えて県道だろうか広い新しい道に突き当たるが神社らしきものなど、どこを如何見渡しても見当たらない。


 県道脇を少し入った枝道に石鳥居がひっそりと建っているのがみえる。



どうりで分からないはず、神社は奇妙にも石鳥居をくぐり、石段参道を10m以上も下りきると境内になっていて石畳参道の奥に小さな社殿が建っている。


ケヤキの巨木は石鳥居近くの石段横左右に各1本、上の道路少しを進んだところにもう1本、太さ樹齢共にいずれも優劣をつけ難い。





鳥居右側奥に最大ケヤキ




石段途中の大ケヤキ





少し離れた道路脇に一本、共にまだまだ元気そのもの。




社殿脇には公孫樹の大木





本殿の背後に、御神木の朴の木(ホオノキ)。


株立ちでヒコバエが一塊となり、カツラの樹のような姿をしている。


山神社の神像は朴の木で作られたものなので氏子の間では朴歯下駄を用いない風習があるとか?


撮影2008.7.12
 



天神社のトチノキ

2010-07-19 | 兵庫県


 真夏の但馬に巨木に逢いに行った。



兵庫県豊岡市の夏は近畿地方の最高気温を記録する土地として有名ですが、冬には近畿のスキー場のメッカとしてもよく知られています。





そんな万場スキー場大駐車場の南西の端に天神社があって旧道際の社叢にこのトチノキがひっそり、しかしどっしりと腰をすえて立ちつくしている。



幹周7.58m、樹高は30m、樹齢400年と推定される大トチで主幹の株元から3m付近で太い枝を一本分枝して、大きく片腕を伸ばした巨人のようです。



樹勢良好で樹肌が美しく、巨樹の風格余すことなく漂わせています。





ゲレンデが整備されるまではどんな景色が広がっていたのだろうか?現在では大駐車場にこの鎮守の森だけが別天地、土地の古い姿を残しているように思えた



撮影2008.7.12




正法庵の大スダジイ

2010-05-04 | 兵庫県


冬の味覚として関西人にはお馴染み、山陰の蟹の産地として名高い兵庫県浜坂漁港脇を通る国道178号線を東進、久斗橋の信号を右折、久斗川を遡ること数分,正法庵集落の一番奥の外れに大きな木立が見えてくる。



民家に庭に小さな森のように葉を広げるスダジイは、平家の末裔といわる地元の庄屋などをつとめた由緒ある伊賀家の守り神であり、大切にされている。


訪問したときにはちょうど家の人が農作業から帰ったばかりで気安く対応してもらえた。



古い庭らしく良く侘びた雰囲気は残すものの良く整備、清掃も行き届いて、さぞかし維持管理は大変だろうと思われた。




スダジイの古木は何処でもそうで有るように累々とした樹瘤が脈打ち、大地の命を感じないでは居られない。


しかし、幹には太いフレキシブルパイプが取りつけられていて痛々しいが樹勢は悪くない。




推定樹齢800~1,000年、目通り5.9m、樹高17m、枝張り東西南北17mと樹冠も整っている。


 正法庵の大スダジイは、県の天然記念物に指定されています。


撮影2008.7.12


MAP


荒神さんのケヤキ

2010-03-29 | 兵庫県

 


R9号線、鳥取県境に近い兵庫県新温泉町の出合橋交差点を右折、約10kmも北進すると新温泉町の役場のある山陰線浜坂駅前につく。


駅前通りを海岸線に向かって走ると左手に見えてくるのが芦屋集落、浜坂漁港を控えた小さな漁村といった感じです。



この集落の中ほど、民家と民家の間だに空き地があってこのケヤキが聳えている。

空き地は愛宕神社の境内のようで、ケヤキの根元の奥に小さな祠が一つ建っている。




 愛宕神社のケヤキは、高さ18m幹回りが5.7mあり、良く手入れが行き届き、整枝により樹型がよく、一見盆栽のように見えます。


浮き上がった根が累々と脈打ち、境内を駆けめぐり、巨木の年輪を感じさせられます。



夏の日の午後などは蝉の声が賑やかに聞こえ、調度良い日陰を提供してくれるのではないだろうか??

地上2mのところより太い3本の幹に分かれており、子供たちの木登りに格好の木として親しまれています。


 


何故、愛宕神社を荒神さんと呼ぶのかは解らないが、そう呼ばれているので例に倣った。 


撮影2008.7.12


MAP


養父市、関神社カヤ

2010-03-19 | 兵庫県


R9号線が大きくカーブを切る関神社交差点と目の鼻の先にある。



ここを通るたびに気になっていた大きな木立があるので寄り道してみた。


明るくて広い境内はいかにも開放的な感じがする神社で、石鳥居越しに少し斜めに立ったこのカヤの大木が誰の目にも一番に飛び込んでくる



席神社の神木として崇められてきたが、明治28年頃道路工事で残土を境内に埋め立てた時、幹の1.8mくらいが地中に埋っているとか??



そういえば地上に全く根が出ていないのも妙に納得出来る話ですが、これほど妙に斜めに立っているのにも何か曰く、因縁があるのかもです。



樹齢約500年、幹周4.5m、樹高28mと成っていて養父市の天然記念物に成っています。



すぐ横を流れる小川は八木谷川(宮川)の堤防から、これも見事に川を跨ぐ様に斜め立ちした二本のかなり大きなケヤキがある。


共に斜め立ちしているのは地質上の問題なのだろうか??はてさて・・・・・。


撮影2008.7.12


MAP


玉水神社の椋、公孫樹

2010-03-16 | 兵庫県

県道70号線から同じく6号線で大屋川を暫く遡ると右手に玉見集落がある。

集落の入り口近くの奥まった森が玉水神社、集落の名前はこの神社の名前から転訛したものだろうか?

車がなんとか進入できる細い参道から境内まで車を進めることが出来る。

お目当ての椋は何処かと境内を見渡してもそれらしきものは見当たりません、裏参道の様な農作業車通りそうな社叢の片脇に堂々とした体格の椋の木が聳えていました。

フジやカズラの蔓を幹に一杯巻きつけ、樹叢の豊かな事を示すかの様です。

樹齢300年、幹周5.9m、樹高25mと中々の大物です。

境内本殿脇にも大きなイチョウが有って幹周 5.7m、樹齢300年、樹高30m  と成っている。

共に兵庫県指定天然記念物と成っている。 

撮影2008.7.12

MAP


養父市船谷.日枝神社のケヤキ

2010-03-14 | 兵庫県


播但連絡道、朝来ICから県道70号線で山間を北進、建屋のヒダリマキガヤを見て、その後県道を北進してると右手神社に大きなケヤキを発見、ちょっと寄り道、取り敢えずバシャしてきました。



場所はMAP通りで、神社名は日枝神社、家に帰ってあちこち調べて見ましたが全く無名の大ケヤキのようです。



県道に続く小さな境内の入り口脇に大きな洞を開けてかなりの樹齢のように見えます。


根元から主幹と脇幹に別れ二本立ち、計測していませんが目通りで約5~6m、株根は良く発達してうねうねのたうちまわっています。



洞が大きく深いのが気になりますが、傍に小川が流れていて元気一杯葉を広げて居ます。


撮影20087.12


MAP


養父市大屋町加保,一宮神社夫婦公孫樹。

2010-03-10 | 兵庫県


但馬地方は兵庫県北部、日本海側に近く山深く、冬には雪の多いいわば辺境の地、それだけに巨樹として残され、崇められた命も多い。


所謂山陰道のR9号線南但馬から県道6号線で南西に大屋川を遡って小さな集落をいくつも越え、この山間の加保に着く。



小さいながらも、この地域の中心的な土地で学校や、公共施設もあり、川の北側、旧加保集落の中ほどに開けた境内を持つ一宮神社が鎮座している。



石鳥居の奥、小さな社殿とをつなぐ参道両脇にまるで大きな門柱でもあるように聳え立っている。



向かって右のひとまわり大きい方が雄樹、右に一寸控えめな雌樹、両手を広げると届いてしまうほど接近して仲睦ましい・・・。


多分これはこういう姿になる事を願って植栽されたものだろう??。



樹はまだまだ若々しく、直線状に伸びる主幹にも全く痛みは見えず生気溌剌といった感じです。


樹齢約350年、雌樹の目通り5.2m、しかし近くで見るとことのほか威風堂々としています。


撮影2008.7.12


MAP


建屋のヒダリマキガヤ

2010-02-04 | 兵庫県


兵庫県北部、但馬地域の神鍋、鉢高原域は密集して多くの巨木が存在する地域として見逃せない。



播但連絡道、朝来インターで県道70号線に入りそのまま道なりに一気に北上、建屋小学校手前左折して谷間の能座集落に入っていく。



途中の案内板通りに里山の細い生活道路を山手に進めていくと正面の小高い丘?の上に一際は目立つ木立が周りの棚田と程良い景観をかもしだしている。



この樹は幕末の生野挙兵に参加し、後に京都府知事として京都疎水を完成させた北垣国道の旧宅があったところで、今では空き地になって公園化されているが江戸時代に庄屋も務めた郷土の偉人の記念碑的な銘木です。




樹の前には生野義挙などの明治維新で亡くなった同士をとむらうために建立した忠魂社で、現在のものは昭和52年に再建されたようです。




建屋のヒダリマキガヤという名前が示すように実の表面に左巻きの波紋があり珍しいとされていて、カヤとしては全国九位であるが、ヒダリマキガヤとしては最大、樹齢800年、目通り幹周約7.35m、高さ約26m、親しみをこめて「かやのきさん」と呼ばれています。



地上約4mのところで2つの大きな幹に分かれていて深い裂け目が有るのか太い鎖が3重にも巻かれています。



僕が訪れた一昨年夏、樹勢は至って盛んなようにみえましたが、北側の幹からのびる枝では葉が極端に減少、枯死も進み、樹勢回復治療の実施中で根元付近が堀起こされ、養生シートが架けられていたりしたが今は元気になってあの痛々しい鎖も外されているのだろうか?



昭和13年に県指定文化財となり、昭和26年6月9日には、国の天然記念物に指定されました。


撮影2008.7.12


MAP


延応寺の大ケヤキ

2010-01-31 | 兵庫県


兵庫県下第2番目の大ケヤキの有る延応寺は兵庫県の中央部、瀬戸内の姫路から日本海側に抜ける播但連絡道路沿いに有る鉱山の町として古い歴史を秘めた生野銀山の直ぐ傍にある古刹です。


R312、生野交差点で県道39号へ,直ぐ左手集落内にはいり延応寺の看板どおりに車を進めると参道石段脇の駐車場につく。



正面に急な石段が聳えるように伸びていてその頂上に天を突き刺す大ケヤキがデンと腰を据えている。



境内は山の斜面を削ったほど良い広さで古びた清掃の行き届いた本堂と庫裏がある。



本堂正面に有るこの大ケヤキは日陰部分の幹一杯に苔を覆い斜に構えて枝一杯に葉を茂らせている。


三本に分かれた大枝は折れブリキの蓋がかけられて痛々しいが主幹には大きな洞なども見られず樹勢は旺盛まだまだ元気そうです。



伝説によると、延応年間(1239年)に本堂が火災におおわれたとき、千手観音がこの大ケヤキにとまり、難を逃れたといい、後日、大ケヤキの前を通り過ぎようとした長遍上人が、ケヤキ梢の千手観音を見つけこの地に祀ったといわれています。


兵庫県指定天然記念物、推定樹齢約400年以上 幹周り・・・約8.6m 樹高・・・約30mとなっていて、この大ケヤキと古刹の寂びた景観は訪ねる人を充分に満足させてくれる。


撮影2008.7.12


MAP


藤和の大将軍杉

2009-10-14 | 兵庫県

 


  


播但有料道路の終点、和田山ICからR312を少し南進最初の信号で右折すると写真のような景色の中を一直線にのどかな道路が西方の山並みに向かって伸びている。



この一本道を道なりに駆け上っていくと藤和峠を越えて藤和集落へと至る。



峠を駆け下り暫く進むと目の前にひと機は際立つ大杉が見える。


道路は広く車は殆ど通らないので駐車には全く困らない。



目の前に近づいてみると、その圧倒的な枝ぶりの迫力に身じろぎせざるを得ない。



主幹の正面には檜皮で造った大扉があって鍵がかけられています。



中には小さな祠でもあるのかと思ったが、大きな洞があって腐敗を防ぐための措置だそうですが?何のための鍵なのだろうか??



大将軍杉と呼ばれるこの大杉は、丹波国佐治山垣城主の足立遠政の長子、足立藤和(とうわ)がここに隠れ住んでいたことがあり、自分より先に仮住まいをしていた藤原正司(まさつかさ)がいたことを知りました。藤和は正司が自分の遠い祖先と同じ姓であることを因縁に感じ、正司の墓を「大将軍」と呼び杉の木を植えて神木と崇めました。その杉が生長して今の大将軍杉になったそうです。(この項表示板丸写し)



迫力のその大枝は12本に分かれ、それぞれ直立して空を目指すがごとく聳え立っていて、集落の守り神として崇められているようです。



推定樹齢約650年、根周11.6m、目通り8.4m、樹高約35mとなっていて一木で森の形を成すがごとし。


撮影2009.7.4


MAP