よっちゃんのおててつないで

よっくんとカブの夫婦ウオーキングブログです。
2018年12月長崎出島~東京日本橋完歩。

龍馬ハネムーンウオークin霧島 犬飼・中津川コース23,5km【鹿児島県霧島市】

2015-03-23 20:15:24 | オールジャパンウオーキングカップ

霧島市は、1866年(慶応2年)3月、坂本龍馬とお龍が日本で最初の新婚旅行に訪れた所です。龍馬が辿った経路は、龍馬ハネムーンロードとして美しい日本の歩きたくなる道500選に選ばれています。

2015,3,21 鹿児島県霧島市で行われた「第19回龍馬ハネムーンin霧島」に参加しました。

私たちが参加したのは、「犬飼・中津川コース23.5km」でハネムーンウオークの中でも過酷なコースです。4年前にもこのコースを歩きました。

昨年、せっかく登山で「高千穂峰」に登りました。その感想文を書いて出したのが、大会誌に記載されていました。

    

この大会、一年以内に結婚され、参加された「新婚さん」が紹介されます。このコースでは、2組の新婚さんが紹介されました。

  

出発前の準備体操では、「薩摩弁」のラジオ体操です。参加者一同笑いながら体操しました。2年前仙台の大会に参加しましたが、この時は、東北弁のラジオ体操でした。

各地の方言を使った体操は、面白いですね。

9:30 犬飼・中津川コース出発。掛け声は鹿児島弁で「いっど~」。

   

霧島の方は、花を育む方が多いです。歩いているといろんな花が迎えてくれます。歌にもありますね。 花は霧島・・・・・・・

「イワツツジ」は、今が、一番の見ごろです。

   

約1時間ぐらい歩いた所に「横瀬の田の神」があります。江戸時代農民が神にすがって農作物の豊作を祈るために造られました。南九州独特のものです。

また、ここが最初のチェックポイントです。チェックを受けると「お・も・て・な・し」が待っています。この大会、おもてなしがよく、ウオーカーの楽しみの一つでもあります。

  

お接待に感激しながら先へ進みます。お花は、いろんな所に咲いています。

  

    

「黒文字」は、爪楊枝に使われるそうです。コースは、石橋を渡り、杉林の間を歩いていきます。

  

第2チェックポイントは、「塚原台地」。ここから天気がいい日には、霧島連山が見渡せるのですが、あいにくこの日は、雲がかかっており、あまり視界が良くありませんでした。

塚原台地では、「霧島茶」の接待がありました。お茶で作った「ダックワーズ」もおいしかったです。

  

塚原台地には、日本一のお茶の木があります。

  

塚原台地を下りていくと、中津川町です。ここでも民家のお庭には、きれいな花が咲いていました。

  

町を抜け、中津川の方に歩きます。川の水が、コバルトブルーで透き通っています。

  

   

中津川を下りてくると、桜の花が満開です。この桜は、エドヒガン桜で自生南限地として国の指定天然記念物になっています。

この先が、「犬飼滝展望台」。4年前歩いた時は、雨で滝もモヤっていて見えませんでしたが、今日ははっきり見ることができます。

第3チェックポイントが、「和気神社」。

奈良時代の官僚、和気清麻呂は、769年、時の権勢「道鏡」の意にそぐわなっかった為、この地に流されてきました。龍馬が手紙の中で「和気公いおりを結びしところ」と書いた地です。

時間は、12:30.ここでは、昼食時ということで、豚汁、鳥のバーベキュー、霧島茶のサービスがありました。また、 花は、霧島  タバコは国分・・・・・ということで、

国分たばこ税連絡会から、携帯灰皿、ライターを配布されていました。

     

  

あと残り10km余り・・・・・お腹も一杯になり、先に進みます。

途中、82歳のウオーカーの方と会いました。特徴ある法被を着られ話を聞くと、今まで参加したマラソン大会のゼッケンで作られていました。

   

最後のチェックポイントは、「伊邪那岐神社」です。ここでは、甘酒と自家製のお漬物の接待がありました。

  

中津川小学校に近づきました。子供たちから手作りの本のしおりをいただきました。こんなに子供たちから歓迎受けると目頭が熱くなってきます。

   

子供たちに誘われ、体育館の中へ。ここで子供たちによる「棒踊り」が披露されました。

中津川小学校では、運動会とこの龍馬ハネムーンウオークに披露しているそうです。一生懸命踊っている姿を見ると、また熱くなってきました。

踊りが終わると皆一列になって私達を見送ってくれます。  尚、中津川小学校は、元大関「霧島関」の母校です。

   

  

横瀬の田の神に来ました。ここからスタートした道を戻って行きます。長い上り坂が待っています。あと5,2km。

この上り坂、結構きついです。途中、地元のボランティアの方から、みかんとお水のお接待を受けました。本当にありがたかったです。

  

14:50 ようやくゴール

係りの方に近くに温泉はないか聞きましたら、隣に「国民休暇村」の温泉があると教えていただきました。200円です。(シャンプー、ボディソープは別売り)

歩いた後の温泉は、最高ですね。疲れが一遍で吹っ飛びます。

  

本日のウオーキングは、地元の方の温かい「お・も・て・な・し」に感激の連続でした。

こんなに歓迎してくれるとまた来年も歩きたくなります。

今日のこのコース、590人が参加されたそうです。詳細は、

3/21   A、霧島温泉コース       10km   1220人

       B、犬飼・中津川コース     23,5km  590人

3/22   C、花は霧島菜の花コース   11km  1130人 

      D、隼人・天降川コース     18km    520人

      2日間合計                    3460人

また、このウオーキングを地元のテレビ局「MBC南日本放送」が3/26 午後4時からの「4時です」で放映するそうです。風車をつけて歩いているのが私です。(笑)

今日のGPSです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (みきてぃ)
2015-03-23 20:47:29
このおじいちゃんすごい
霧島も結構ハードそうですね~(>人<;)
でも10kmなら頑張れるかなあ
返信する
私も土日歩きました♪ (かもめ783)
2015-03-23 22:30:41
こんばんは
おじいさんのオシャレなファッション
ビックリ
歩く時におもてなしがあるといいですね
きりしまには私と同じ783が運行してます
返信する
みきてぃさん (よっくん)
2015-03-24 07:49:09
おはようございます。
霧島は、広大な自然に恵まれていますので歩いていて本当に気持ちがよくなるコースです。
また、地元の方のおもてなしが良くまた歩きたくなります。
みきてぃさんも是非どうぞ!
JRのポイントももらえますよ。
返信する
かもめ783号さん (よっくん)
2015-03-24 07:53:27
コメント有難うございます。
この82歳の方、健脚で私達より速いです。
私もこの方の歳になっても元気で歩けたらと思います。
あと○○年か・・・・・・・
返信する
お接待。 (ぶたころ)
2015-03-24 08:18:16
 よっくん しゃん

心温まるお接待、一足早い春の風景、楽しまれた様子が伝わります。

山の会でも男性軍は次々と歩かなくなり、低山部の私だけが残っています。

女性群に男子一人だけ、これ20代だったら何だか面白い風景になるな~といつも思いますけど、今は山でもそういう構成が多いです。
自分では見えるのは女性群だけで一緒に家事の話などをしているので違和感はありませんが。


82歳のウォーカーさんまだまだ大丈夫そうですね。
返信する
ぶたころしゃん (よっくん)
2015-03-24 21:02:28
遅くなりましたが、コメントありがとうございます。
この霧島龍馬ウオークは、地元の方お接待がよく、毎年参加しています。
82歳の方、歩き方もしっかりされ、私達より速かったです。
私もこの歳になってもこんな風に歩けたらいいな~
返信する
暖かいお接待ですね。 (ホロホロ)
2015-03-24 22:12:47
こんばんは。

地元の方々のお接待にはウォークの疲れも癒されますね。
子供さんたちも一生懸命、踊りを披露してくれ、
手作りのしおりも用意してくれて、よっくんさんの
感激も伝わってきますよ~!

それにしても、いつも長い距離を歩かれて、
その上、細やかに写真も撮られているのは驚きです
返信する
お疲れ様でした (ぼくちゃん & 相棒)
2015-03-24 22:28:22
こんばんわ
花 ウォーキングですね
春を沢山感じさせていただきました
おもてなしも一杯で、私達も歩いて見たくなりました
霧島は、肥薩線に乗ってののんびり旅行で行きました
歩くとまた色々な風景が見れるんだろうなぁ
それと、テレビ出演されたんですね
ますます有名人に
返信する
歩いてみたい! (もりちゃん)
2015-03-24 22:48:22
 きれいな花が迎えてくれましたね。クロモジの花は初めてみました。あとは全部わかりました。マムシ草も山道を歩くとありますね。こぶしとモクレンの違いもよくわかりました。渓流の川沿いの道を歩いてみたいです。
返信する
ホロホロさん (よっくん)
2015-03-25 06:36:10
おはようございます。
このコース私のお気に入りです。
地元の方のおもてなしには、いつも感激します。
子供たちも一生懸命踊ってくれました。
山道を歩いていると鶯や小綬鶏の鳴き声も聞こえるのですよ。田畑では、ひばりのさえずりが・・・・・
また来年も行ってみたいな~
返信する

コメントを投稿