yaaさんの宮都研究

考古学を歪曲する戦前回帰の教育思想を拒否し、日本・東アジアの最新の考古学情報・研究・遺跡を紹介。考古学の魅力を伝える。

第10回考古学研究会東海例会「古代東海と奈良時代王権」御案内

2007-11-28 10:33:21 | 歴史・考古情報《日本》-1 宮都
頓宮と三関を勉強してみようかなと思ったらポチッとねよろしくおねがいします!

2007.11.27
              第10回考古学研究会東海例会

                   開催要項

Ⅰ テーマ 「古代東海と奈良時代王権」

Ⅱ 主旨  

古代の東海地方には、『日本書紀』や『続日本紀』・『萬葉集』などの多くの文献史料に、壬申の乱や聖武天皇関東行幸に関する詳細な史料が残されているほか、交通・流通・軍事の要となる三関が設置され、その立地や成立の政治的背景などについてさまざまな研究成果が発表されてきた。更に近年、鈴鹿関跡における初めての発掘調査、聖武天皇伊勢行幸地に関する調査研究が積み重ねられ、考古学からの新たな資料や研究成果も提示されつつある。そこで、考古学、文献史学、歴史地理学など多分野から、古代東海地方を中心とした王権の動向を素材に、奈良時代王権の特質について、最新の研究成果を提示、議論することにした。

Ⅲ 開催概要(発表タイトルなどはいずれも仮題です)
1 日時  2008年2月2日(土)・3日(日)

2 会場 三重大学共通教育190番教室(六角校舎:共通教育2号館の南隣)
 
3 研究報告・討論
 
第1日(2日) 12:45~18:15
  開会挨拶 12:45~12:50 考古学研究会東海例会代表 中井正幸
  主旨説明 12:50~13:05  山中 章(三重大学) 
  第1テーマ:「聖武王権と東国行幸」
  天平十二年の「聖武関東行幸」を素材に、古代王権の行幸の本質、行宮設置場所からみた交通路、行宮の基本構造と地方官衙など、多角的に分析する。
(1) 基調報告  13:10~14:10 榎村寛之(斎宮歴史博物館)「古代行幸論」
(2) 研究報告-1 14:15~15:00 天野三恵子(京都大学・院)「聖武伊勢行幸論」
(3) 研究報告-2 15:15~16:15 山中 章(三重大学)「考古学から見た頓宮・行宮・離宮論」
(4) 調査報告  16:20~17:05 大崎哲人(滋賀県文化財協会)「粟津頓宮跡の発掘調査」
(5) ミニシンポ 17:15~18:15 「文献・考古資料からみた聖武東国行幸」司会山中 章 
  コメント 山田邦和(同志社女子大学)
  誌上参加 仁藤智子[日本古代の行幸]

 第2日(3日) 9:30~15:30
  第2テーマ:「古代王権と三関」
  三関である鈴鹿関・不破関・愛発関に関してはこれまで主に文献史学や歴史地理学から研究が進められ、三関の機能が議論され、その位置が推定されてきた。しかし、発掘調査事例が不破関の一部に限られ、その実態や具体的構造、遺構から見た機能については分析することができなかった。そうした中で、2006年度に鈴鹿関が初めて発掘調査され、建設時期や城壁の構造が詳細に判明した。ようやく考古学からも三関に関する論点を提示することが可能になったのである。そこで再度、三関とは何かを主テーマに、文献史学、考古学から議論を進めることにする。
(1) 基調報告  9:30~10:30 舘野和己(奈良女子大学)「三関論」
(2) 研究報告-1 10:40~11:25 永田英明(東北大学)「古代交通論」
(3) 研究報告-2 11:25~12:10 木本雅康(長崎外国語大学)「東海道・東山道論」
(4) 研究報告-3 13:00~13:30 村居喜道(名古屋大学・院)「古代伊勢国の瓦生産と供給」
(5) 調査報告  13:30~14:15 森川幸雄(亀山市教育委員会)「鈴鹿関跡の発掘調査」
(6) ミニシンポ 14:25~15:25 「文献・考古資料からみた三関」司会山中 章 
    コメント 鈴木拓也(近畿大学)
閉会の挨拶 15:25~15:30 次期開催地代表

4 情報交換会
  2日(土) 18:30~20:30 生協2階パセオ 会費4000円

5 参加確認
下記メールまで御連絡いただければ幸いです。
    
    yaa@human.mie-u.ac.jp

    2月2日(土)
     研究会      参加    不参加
     情報交換会    参加    不参加
    2月3日(日)
研究会      参加    不参加

④が会場の共通教育校舎①が三重大学正門の前にある本部事務棟です。④の前(南に瘤のように飛び出しているの)が190番教室です。よく見えない方はこちらへアクセスしてください(http://www.mie-u.ac.jp/map/campus/)。なお三重大学への交通はこちらへアクセスしてください(http://www.mie-u.ac.jp/map/traffic/)。近鉄(JR)津駅からバスで10分ほどです。なるべくお金を使わないように来るには普通か急行で近鉄江戸橋で下車、徒歩15分です。改札で三重大はどっち?と聞けば教えてくれます。




参加してみようかなと思ったらポチッとねよろしくお願いします。



三重大学校内遺跡鬼が塩屋遺跡からみた大学校内。看板も立っているので見に来てね。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
返信メールへのお礼 (Facunzhong(Nori))
2007-12-01 05:56:07
Nori村です。

越南・タンロン遺跡(河内市)見学の件では、早速の御返信をいただき、有難う御座いました。

御研究に取り組まれる姿勢の一端を直截に読ませていただき、「ヴェトナム世代」の一人として更にまた、彼の地への思いを新たにしました。
感謝申し上げます。

来年には、初めて先生にお会いできる事が中越国境越えに加えて、もう一つの楽しみにもなりました。よろしくお願いいたします。

2008年2月の考古学研究会東海例会ご案内では、木本(長崎外語大)先生の報告もあるようですが…。
何かのついでにでも、よろしくお伝えいただくと有り難いです。

またも失礼なコメントになりました。
お許しください。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。