goo blog サービス終了のお知らせ 

violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

イカと十六ササゲバルサミコ炒め

2009年08月16日 | 魚介類を使ってのレシピ
今日も、十六ササゲを使って(;^_^A アセアセ・・・


スルメイカをさばいて適宜きる。
フライパンにオリーブオイルとニンニクの薄切りを温め、イカをさ色が変わるまでさっと炒めて一旦取り出す。
同じフライパンに茹でた十六ササゲを炒めて油が回ったらイカを戻し、バルサミコ大2、酒大1、醤油大1、みりん大1を回しいれ、彩りにパプリカを入れて仕上げる。

ジャコご飯

2008年03月17日 | 魚介類を使ってのレシピ
ランチを作るが面倒で、米だけ五分つきで炊いた。
その日の調子で七分、五分、白米とつき方を変えれる家庭用米精米機便利~。

五分つきのご飯に刻んだ青紫蘇とチリメンをのせた。
五分つき米で炊きたてご飯に青紫蘇とチリメンのせご飯は、病み付きになりそう。

親友に頂いた真っ赤なトマト一つ。今日のランチはこれだけだけれど、気分もお腹も満足だった。

完熟だけれど実のしっかりした甘味も酸味もあるトマトのお味は美味でした。このトマト、塩トマトのような食感でおススメ。完熟

第29回日本農業大賞と農林大臣受賞 のトマト


横山農園
〒470-1101
豊明市沓掛町山新田42-2
℡(0562)92ー5228

http://www4.ocn.ne.jp/~yk-nouen/

エビチリ

2007年11月30日 | 魚介類を使ってのレシピ
材料
海老(20尾位)
中華スープ(100cc位)(エビの殻がある時は、ココに入れて、出汁をとるように煮だすといい。その場合は少し水分大目で、漉す)
トマトケチャップ 大2
豆板醤 大1
砂糖 大1
酒 大1
塩 少々
胡椒 少々
タマネギ半分(みじん) 
にんにく(みじん) 大1
しょうが(みじん) 大2
酢 大1弱


作り方
①エビは下処理して、酒を振りザルに入れて水を切る。
②タマネギはミジンに切る
③調味料を合わせフライパンで熱くしておく。調味料は味を見ながらお好みで。(煮詰まってしまわないように)
④①のエビ、更に水分をふき取り、片栗粉を多めに降り水分を吸わせ、片栗粉のついたエビをさっと揚げる。
⑤タマネギも、熱対応ザルに入れ、さっと揚げる。
④と⑤を③に入れ、さっと絡める。
⑦トロミは、エビからでるけれど、足りなかったら、水溶き片栗粉でつける。

太刀魚とネギの中華風煮物

2007年02月15日 | 魚介類を使ってのレシピ
ブログ友さんご自身が釣られたという立派な太刀魚を送っていただきました。
届いた日に塩焼きして、残は冷凍保存して、少しずつ小出しして頂いています。
ストアの鮮魚売り場では見たことのないような立派な太刀魚で美味しくいただけます。

今日は、中華風味で味付けし、ネギと煮てみました。
フライパン一つで出来るし、コクがあり美味しくいただけました。

太刀魚はお腹を温め胃腸の働きを浴するそうですよ。ネギは、白い部分は身体を温め痰を取り除き、体内に溜まった悪い気を発散させる力があるのです。
緑の葉の部分は栄養が満点です。カロチンをはじめビタミンC、Bやミネラル分もあります。日本でも昔から食べられていたネギ、端から端まで有効的に使いたい食材ですね。


太刀魚・・・2切れ
太ネギ・・・2本
ニンニク
しょうが

片栗粉
サラダ油

煮汁
オイスターソース・・・大2杯
しょう油・・・・・・・大1杯
みりん・・・・・・・・大2杯
酒・・・・・・・・・・1カップ


作り方
①太刀魚は塩を降り、片栗粉をはたく。フライパンに油を入れ、ニンニク、しょうがを焦がさないように炒め、太刀魚を焼く。

②焼けた太刀魚を取り出し、煮汁の分量を入れ、ネギを煮る。ネギの色が変わったら太刀魚を戻し、サッと煮る。


牡蠣とあんこうの鍋

2007年02月12日 | 魚介類を使ってのレシピ
カロリーが少なく、手間もかからず、美味しいおかず考えていたら、鍋に決まり!
私は牡蠣が大好き。本来なら生牡蠣が好きですけれど、時節がら止めています。次に好きなのは牡蠣フライです。でも、フライにすればカロリーがますこと目に見えるので、結局、鍋に決まりました。

仕事に出る前昼時に作ります。作りますといっても、食材用意して鍋にいれるだけの簡単メニューです。出かける前に一煮立ちして、灰汁を取り、火止めておきます。

今日の食材は、牡蠣とあんこう、生しいたけ、エノキ、舞茸、白菜、ネギです。
だし汁は、昆布を水にいれたものです。
市販の鍋汁など入りません。化学調味料が入っていることが多いので使わないでください。
全て火が通れば、いいお味のだし汁になります。

煮あがったものを、柚子コショウ、カツオ節、しょう油などでいただきます。
熱々は、絶品かと思います。

残りは、明日、私のランチになります。おじやにして卵落としていただきます。

他は、小粒納豆、黒酢ラッキョウなどです。

太刀魚南蛮漬け

2006年10月23日 | 魚介類を使ってのレシピ
今朝、下処理された太刀魚が届きました。

思いがけないお届物で、嬉しいです。

本来なら、塩焼きして熱々を頂くのが一番美味しいのでしょうけれど、仕事終え帰宅すると8時近くになっています。こんな時間に台所は立ちたくないので、先ほど、頂いた半分を南蛮漬けにしました。


材料
太刀魚
生姜・・・・・1片(すりおろし)
長ネギ・・・・1/2本
赤唐辛子・・・1本
揚げ油・片栗粉

漬け汁
酢・・・・大さじ8
しょうゆ・・・大さじ2
砂糖・・・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1

作り方
下処理した太刀魚に塩を振って、片栗粉をつけ、2度揚げし、熱々のうちに漬け汁に漬けこむ。

画像が、盛り付ける前ですみません。青紫蘇などを付け合せにして盛り付ける。   
画像の映り悪いけれど、とても美味しかったです。
太刀魚は今一苦手というかたも、南蛮漬けならOKかと思いますよ。試してみてね。

お弁当の常備菜にひじきの煮物作りました。


わかさぎ香味野菜マリネ

2006年09月20日 | 魚介類を使ってのレシピ
材料
生(冷凍)わかさぎ
小麦粉 適宜
玉ねぎ ・・・・小1個
塩、こしょう 少々


香味野菜
青紫蘇、ミョウガ、タマネギ

トッピング
青紫蘇、アナスタシア(フルーツピーマン赤)

漬けタレ
砂糖 小さじ1
ベイリーフ 1枚
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
酢 大さじ5
塩 小さじ2/3
こしょう 少々

作り方
①酢、酒、みりん、砂糖、塩、こしょうを混ぜ合わせ、ベイリーフで漬けダレを作ります。
②玉ねぎ、青紫蘇、ミョウガは千切りにしておく。
わかさぎは洗ってキッチンペーパーで水気をふき取り、軽く塩・こしょう・小麦粉をつけます。 180℃の油でカラリと揚げ、油を切ります。
③のタレに、玉ねぎ、ミョウガ、青紫蘇を和え、わかさぎを馴染ませ、一番上に青紫蘇をのせて、アナスタシアなどをトッピングしてできあがり。

画像用にわかさぎをトッピングしたけれど、いただく前には味馴染ませておいたほうがいいです。

そろそろ秋本番というのに、菜園にがバッタがピョンピョンしています。相変わらず青紫蘇の葉も新葉が育つ端から食べられています。収穫できるか、バッタの餌になるかいたちごっこです(笑)

ブリの照り焼き

2006年09月17日 | 魚介類を使ってのレシピ
先日、名古屋での法要の帰り道、星が丘の三越に寄りました。
やはり、帰り際にはデパ地下へ~。

冬瓜半分が198円でした。半分でも大きすぎで娘と半分わけしました。デパ地下、町のストアと置いてある食品名は変わらないのに、何故か美味しく見えるのが不思議です。何故かカルチャーショックを受けます。食品の場合はカルチャーなんていう言葉では言わないでしょうが(笑)鮮度の良さそうなブリの切り身に目がいきました。暮らしている町のストアにはありません。みの肥えた大きな切り身なので、これも娘と一枚ずつ。生のワカサギもカゴへ。そうそう、少しだけ、ブランドの鶏肉も買いました。

という訳で、今夜の夕食メインはブリの照り焼きと冬瓜汁にしました。





ブリ照り焼き

材料
ブリ切り身、オクラ、甘唐辛子
しょう油、みりん


冬瓜汁

材料
冬瓜、青梗菜、鶏肉
ダシ汁、しょう油、酒、塩、水溶き片栗粉