goo blog サービス終了のお知らせ 

violaの美味しい風景


スローライフと気負わないで、美味しい情報を日記の中で紹介していきたいと思います。

初春のキッチンガーデン

2007年01月18日 | 野菜とハーブ
暖かい日が続き過ごしやすいです。
反面、木の芽、バラの新芽が動きすぎです。ちょっと、不安な異常気象のこの頃です。

芽キャベツ(1㎝半から2㎝半位)


菜の花(ムクドリに味標にされました)


ニンニク(育ちが遅いような?いかがなものでしょう?)


紫ブロッコリ(やはりムクドリに~。まだ、葉ばっかり(^^ゞ)

キッチンガーデンその後

2006年12月10日 | 野菜とハーブ
すっかり冷え込んできました。
つい先日まで暑かったような気がするのですけれど、朝方など手が凍りつくほどです。暑い、寒いと不満ばかり~(^^ゞ

キッチンガーデンは、葉っぱものが少しずつ成長してきて緑の部分が増えてきました。
TOP画像はチヂミほうれん草とパンジー他が共有のスペースで成長しています

菜の花(種を蒔いたので数読めず)
奥の畑は、ほうれん草、金時草、オレンジカリフラワー、タマネギ、無臭ニンニク、菜の花など育てています。


芽キャベツ(プランターに2株育っています)


キャベツ(鉢で2株育っています)


コリアンダー(ハーブで種を蒔いたので数読めず)
今日、ビニハウスにいれました。

金時草

2006年12月05日 | 野菜とハーブ
冷え込んできました。
今朝は、受け皿に残っていた水が凍っていました。

本格的な冬の到来です。

先日まで勢い良かった金時草が、なにやら元気がありません。
近くに寄ってみると、霜の害にあったのかもしれません。
それでも、収穫可能でしたので、地上部を刈り採りました。

この夏は、バッタに無償提供してきました。
ほとんど、坊主になりました。
でも、11月になり復帰、今日刈り採りました。

お店で売られている3束分ぐらいの収穫しかありませんけれど、加賀野菜が水差しで増えたのですから◎でしょう。

ハウス栽培すれば冬もOKです。
厳寒期は地上部は枯れます。

でも、春になると~~~、なんと芽吹きます。

キッチンガーデンその後~

2006年11月29日 | 野菜とハーブ
両隣、続けて工事屋さんが出入りし、まろんが神経質になっていたものですから、思うように庭に出れず、ほったらかしのキッチンガーデンです。

それでも、葉物の成長を確認しました。小さな小さな苗が野菜の葉の形になってきました。バッタの虫食いもほとんどありません。

チヂミホウレンソウ(種から)
 

リーフレタス(種から)


紫ブロッコリ(種から)


菜の花(種から)


赤茎ホウレンソウ(種から)


オレンジカリフラワー(苗から)

キッチンガーデンは順調かな?

2006年11月15日 | 野菜とハーブ
11月4日に作ったキッチンガーデンは、少しだけ葉っぱが成長してきました。
手前のレンガに沿ってはチヂミほうれん草とところどころガーデンレタス。花はバラ、パンジー、ハーブ。後方に繋がっては菜の花の苗植え込みました。

奥のプランターはワケギ、ネギ、紫ブロッコリーなど。

その奥には、春から続くピーマン。ミニトマトが実っています。



  








ゴーヤ、ほうれん草収穫

2006年11月08日 | 野菜とハーブ
全国猛烈な風、北海道で竜巻で大荒れの日本でした。
暑かった秋も、これで爽やかにというか冷え込んでくるのでしょう。

一気に変わった気温の変化に、鉢物の管理など慌しくなりました。
あ~あ、また、家の中がジャングルになります(笑)

今日は菜の花の定植しました。
まだまだ小さい双葉ですけれど、自他共に慌しくなるので・・

ほうれん草、間引きかねて収穫
ミニトマトも健在で収穫、何時まで採れるか楽しみです。
しばらくゴーヤの顔見ないと思っていたら、ミニトマトの後ろにかくれんぼしていました。

「はやとうり」を使って、幻のそぼろあんかけ(^^ゞ

2006年11月07日 | 野菜とハーブ
ネット友のりつこさんから送っていただいた「はやとうり」の記事のお陰で、ここのアクセスが連日50近く増えたんですよ。
感謝感謝です。

 アクセスカウント
11/06(月) 346 pv 204 ip -位(668406 BLOG中)
11/05(日) 342 pv 160 ip -位(667668 BLOG中)
11/04(土) 304 pv 176 ip -位(667070 BLOG中)
11/03(金) 222 pv 137 ip -位(666518 BLOG中)




 記事タイトル カウント
http://blog.goo.ne.jp/violsangoo 74
http://blog.goo.ne.jp/violsangoo/e/925241a79af8b1538c51600efe83ff29 はやとうり 51
http://blog.goo.ne.jp/violsangoo/e/da47235c99c69ff7a62cae321e981663 はやとうりを使って「青 椒 牛 肉」 33
http://blog.goo.ne.jp/violsangoo/e/3a5017dab00b92b8d05452b9690bd5e6 はやとうりを使って「サラダ」 27
http://blog.goo.ne.jp/violsangoo/e/f837281a5f673861083c301ab93992a4 小松菜ニンニク炒め 13


「はやとうり」って、今とってもトレンドなお野菜なんですね。
ネットして居なければ、知らずに永遠の地に行っていたかもしれない(^^ゞ

レシピ考えて新作を公開と思って、残り3つ座敷の座卓に鎮座させて、休みの日を楽しみにしていたのに~

帰宅してみると、影も形も無くて(^^ゞ

夫の帰宅待ち問い合わせると、私の留守中に座敷にあがられた来客が「はやとうり」珍しそうになさるので、差し上げた。と言うのです。もう・・・・

作りたかったメニューは、カブになりきってそぼろあんをかけたお料理。美味しいと思うのだけれど、「はやとうり」お手元にある方は作ってみてくださいね。

秋のキッチンガーデン進行中(*^^)v

2006年11月04日 | 野菜とハーブ
花壇の一角を開拓しました。
レンガ積みを曲線にして中の土を施し、メインにバラの苗を鉢から移しかえ、パンジー、ハーブなど植えました。

   


後のあいたところに植え込んだのは、チヂミほうれん草の苗を定植しました。





パンジーは雪の下でも平気、チヂミほうれん草は霜にあたると甘味が増すそうなのでいいかなあと思います。
パンジーは夏頃まで咲くし、バラが咲きだす頃にはチヂミほうれん草は収穫できて撤去する予定。奥に置いた鉢は大粒ニンニクの球根植え込んであります。バラの虫避け、コンパニオンプランツの役目になることを期待!もちろん本命はお料理に使うことですが(^^ゞ


別の場所とプランターでは、ほうれん草、赤茎ほうれん草、紫ブロッコリー、オレンジのカリフラワー、金時草、普通のニンニク、小タマネギ(半分位ダメになりました)、アサツキ、ガーデンレタスなど植え込んであります。

    


植え込み予備軍(菜の花)も発芽しました。

 


登録したものの、バナー呈示忘れる管理人です。
ランクは、どこかへ飛んでしまいました。
良かったら、応援してくださいね。

      ↓
 ブログランキング・にほんブログ村へ 



ミニトマト大収穫

2006年10月31日 | 野菜とハーブ
今年は温かいせいか、ミニトマトがたくさん採れます。
今日もたくさん収穫できましたが、まだ、青い実が鈴なりですし、花も咲いています。

お弁当の彩りになればいいと思って始めたミニトマト栽培ですが、サラダはもちろん、炒め物、煮物、揚げ物、ピクルス、ジャムまで何でもミニトマトです(笑)

今日は豚肉と炒めてみました。

ショウガ、しょう油、酒で下味をつけた豚肉に片栗粉を塗して、炒め、半分に切り種を取ったミニトマトを入れ、サッと炒める。塩、コショウ、しょう油少々で味を整えて出来上がりです。トッピングはアサツキを庭から摘んできました。

皮は気にならないし、トマトの甘味が強く感じられて、美味しいかと思います。


今日の野菜

2006年10月17日 | 野菜とハーブ
はじめてニンニクの球根植えました。葉っぱだけ見ると順調かな?無臭ニンニクと葉ニンニクも植えたけれど、無臭の方が葉っぱが元気だ。何故、こんなにニンニクばかり植えたかというと、料理にはもちろん、薔薇の防虫に使えるからです。

何方かが私=紫と書いておられたけれど、私、紫って大好きな色です。食べてしまいたいほおど紫の野菜が好きです(笑)ということで、紫ブロッコリの種も蒔いてあります。



いつになったら、紫になるんだろう?

例によって、ベイリーフ




春の種蒔きから始まったピーマンは、こんなに収穫できます。


パープルさんご(かいわれ)

2006年10月16日 | 野菜とハーブ
蓼科に行く途中、休憩に立ち寄ったホームセンターで見つけました。つい、足が向きます。ガーデニングコーナーへ~(笑)
犬も連れて行ける雨の日の最高のお散歩場所なんですよ。

見つけました。
今まで見たことない「パープルさんご」の種袋です。珍しいでしょう?好奇心旺盛な私が買わないはずありません(爆)

先日種蒔きしたばかりなのに、もう、発芽しました。




もう一つ買ったのが「ちぢみほうれんそう」の種袋です。野菜で食べたことがあります。甘くコクのある昔ながらのほうれん草です。まだ、発芽はありません。


ゴーヤが順調かな

2006年10月15日 | 野菜とハーブ
涼しげな葉っぱ、可愛い花、栄養価の高い実と三拍子揃ったゴーヤお気に入りです。

今日収穫したゴーヤ、今までで一番立派ですよ。

ゴーヤのお料理といえば、ゴーヤチャンプルがあまりにも有名で、これしかないと思っていました。

でも、毎日収穫あると、ゴーヤチャンプルばかりという訳には行きません。

豚肉との定番ゴーヤチャンプル、豚肉をシーチキンに変えたゴーヤチャンプル、ツナとのサラダ、セロリとのサラダ、豚三枚肉とのカレー、ツナとのカレーなどに利用しました。
どれも美味しいです。チャンプルに関してはゴーヤも豆腐も水切りが原則ですよ。カレーは気楽に出来ます。不思議と苦味があまり気にならないようです。娘はゴーヤを細かく切ってカレーに入れたとか?ゴーヤの苦手な彼氏も、気がつかず食べてくれたと言っていました(*^^)v

そろそろ、ちがうメニューを考えなくちゃ~!
ハンバーグ種詰めて焼いても美味しいかな?
その他、こんなの美味しいという料理ご存知の方教えてくださいね。


薬膳におけるゴーヤーの特性

チャングムの影響で薬膳に興味持ち、薬膳のサイト覗いています。
ゴーヤについては体を冷やす野菜とありますが、夏の暑さからからだを守る「寒」の食材としてだけでなく、心臓の負担を軽くし、精神を安定する食材のようです。

現在の西洋医学では、病気は潜在する素因と環境によって誘発されることが、徐々にわかってきました。生活習慣病においては、予防に力が注がれています。これは、からだのバランスをとり、未病を防ぐ漢方の考えに共通します。

自己の体調にあわせ、身近な食材の性質を生かした薬膳を食べることは、健康のための環境を整えることです。

薬(もちろん漢方薬であっても)だけに、安易に依存してしまうことがおおいです。

漢方の考え方を学び、薬膳を家庭に取り入れることで、長い人生を楽しく健康に過ごせるでしょう。家庭でも料理を担当する人が食医のようになり、自己管理ができたらいいですね。