ピアニスラー

ゴールド・フィンガー、ハイパー・ピアニスト矢沢朋子のブログ

結局・人生50年残りは余生

2025年02月16日 | 日常

油抜きの食事。どうです!不味そう

 

友人で若い頃から膵炎のため、ずーーーーーーーっと油抜き食生活をしてる人がいます。ヴィーガンではないので和食と和菓子、居酒屋系なら外食もオッケー

これが

「油抜きでヴィーガン」しかもグルテンフリーとなると本当に外食が出来ないという事態になってます。

「菜種油は免疫にダメージを与える」ということは最近になって知られてきてますが(自分もごく最近、知った)、マクロビオティックの店は基本・菜種油。それ以外のヴィーガンのお店もやはり菜種油を使うことが多い。オリーブオイルも加熱しなければまあ、という程度で油と砂糖は健康には良くないようです

 

と言うと;「果物も摂りすぎは良くない。糖分多いし」とか言い出す人がいるんですが、面倒臭いので無視してます。その人は食べなきゃいい。そしてシミシミでシワシワになればよいと思います

朝食。この前にニンジンとかセロリジュースを飲んでます。

昼食。米粉パンが付くときもあります。

夕食。当然・油抜きグルテンフリー

どうしてこの手の料理に油が使われるのか逆に不思議に思う。もう洗脳に近い。「料理とは炒めるものだ」という。油を使わない方が美味しい。

 

自分がヴィーガンになったのは46歳の時でした。

とても調子が良いし食料の見直しをして危険と思われる生産過程を経ているものは排除するようになり、友人にも盛んに勧めましたが、結局・自分の周りでヴィーガンになった人はいませんでした。「少し肉は控えるようになった」という人は3、4人はいるけど。

そして時は流れ、10年以上の歳月が経ち、友人・知人はさまざまな不調や疾患を抱えている人が多い。逆に・膵炎で油抜きやアトピーで食事制限をせざるを得ない友人の方が「何でも好き嫌いなく食べる」人より元気なんです。

 

何ヶ月か前に

「46歳で筋力の低下、60歳で免疫の低下で突然・老化する」という記事を読みました。

なんとなく周りを見ていると、50歳ではもはや新しい習慣を身に付けるのは無理なのだなということが分かります。

食事を菜食にするのはもちろん、新しい技術や知識も吸収出来ない。本も色んなジャンルを読みたいとは思わない。似たような系列やジャンルの本を読むようになってます。なので同じような話題をその時の自分の心象で選んで一方的に語るという「老人化」が始まるのです。他人の意見は理解出来ないので受け入れられません。頑固なのではなく脳に入らないのです。

自分が食生活を変え、それに伴う価値観も変わったのは年齢的にもギリギリだったのだと今は分かる。

 

私は20歳前後から意識的に10歳近く年上の友人を持つようにしてました。

 

同学年とか同年齢の友人達はまだ「成人式に着る着物」とか「ボーイフレンドと結婚相手」とか「コンクール(音大だから)」「腕の脱力とタッチ(ピアノ科だから)」というのが話題の中心で人生の一大事だったから、どれも興味がなかった自分は冷めた感じで付き合っていました。

10歳ほど年上の友人は:「どのようにキャリアを築くか」「どのように経済的自立をするか」ということを考えていて、それこそがまさに!自分の興味のあることだったので、本音で色々と語り仲良くなれたんだと思う。「今後、何年かしてこのような局面に立つのだな」というシュミレーションにもなった。

 

そして今

年上の友人達は退職したり定年も間近になり、老後を迎えています。私の母より年上になっていく友人・知人を見て、ようやく母の状況とか状態が分かったという。

私の友人達は知的で勉強も出来るタイプがほとんどなんですが、母は真面目だけどさほど勉強は出来ない、本も読むのが遅いタイプでした。

それでも両タイプに共通してるのは「50歳までに身につけた習慣で余生は決まる」ということだと思う。もう新しい習慣やジャンルは頭が良くても悪くても受け付けないんです。

だから「果物は糖分が多いから体に悪い」と50歳までに何かを読んでそう信じたら、それとは逆のエビデンスのある文献を読んでも忘れてしまうか頭に入らない。

「肉と卵を食べないとタンパク質不足になる」「牛乳を飲まないと骨粗鬆症になる」というのも信仰のように信じているので、畜産物は高齢者が買い支えることになるんでしょう。

真実は逆、特に「牛乳を飲むと逆に骨粗鬆症になる」は中高年以下に広く知られるようにはなってきたけど、20代以下で家に「牛乳飲みなさい」というお母さんがいたりするとコロナの枠珍も2~4回と打ってたりするのです。子宮頸癌枠も打ってるかも。親ガチャってやつです。どうぞご無事で。

 

まあそれで

老齢になった友人を見ていると、今の時期は単純に「後期高齢者に向かっている」だけ。の時期のようです。体力はまだ残ってるけど知力の進歩はない。知的活動を継続している人は以前からの仕事を継続して習慣も保ってる状況。

しかしもう、仕事で招聘でもされない限り、自力での海外旅行は難しいだろうなとは思う。老人化の特徴、「おっくう」なんです。どこかに行ってはみたいけど自分で手配は面倒臭い。ツアーで日程が全て決まっている団体旅行ならともかく。それで豪華クルーズ船旅行というのが流行るわけだ。

 

そう思うと、基本・海外旅行は60歳までなのかもしれません。還暦を過ぎたら仕事で相手が空港まで送り迎えしてくれるほどのVIPになってない限り、引退だと思いました。

 

知的面でも

私の祖母はかなりインテリではあったんですが、70歳で読書は卒業していました。父はインテリではなかったけど好奇心旺盛なタイプで85歳までは読書をして日記も付けてましたが、86あたりから日記も飛び飛びになり、本も読めなくなってきました。それでも85歳までは読んでいたので、脳のアップデートはされていた。90歳で亡くなる2ヶ月前まで新聞を斜めに読んだり週刊誌も斜めには読んでいたので、話題が昔話だけということもなく、私の振る話題にもついてきてました。コロナ枠も打ちませんでしたしね。そのせいで老人ホームに入居出来なかったということはあるんですが。

 

そう思うと、読書も75歳でほぼ卒業なのでしょう。その後はどんなに長生きしても50歳までに読んだ本のことしか思い出せないかもしれません。50歳以降に読んだ本はインプットはされないかもしれないけど、本棚にあれば牛のように反芻して読み、「ほお」と毎回、感心してその時の話題にはなるかもしれない。

 

これは自分でも実感してる 何度読んでも「ミックスのやり方」を忘れるので、毎回・読みながらやってるから。目次にアンダーラインを引いてあるからすぐ見つけられるのだけが進歩と言えば進歩なのかも「そうだった」と脳に微かに残ってる記憶に火が灯れば作業自体は早くなってるんだけどね。

 

50歳までに身につけた技術と知識でその後の人生を歩む。進歩はないが後退はある。と思うと老後は過酷に長いですよ〜

 

80歳の父の「婆〜るふれんど」(と父が言っていた)が、父の亡くなる1ヶ月ほど前から急にボケが始まりました。

キャリアウーマンで定年退職した後は悠々自適で1人暮らしをしているのですが、いかんせん話題が「あれ」だけで20分は続くんです。

 

「あなた今、こちら?」「いえ、沖縄です」「あらそう。気をつけてね。そちらは雨ばかりでしょう?」「晴れてますよ」「そうね、沖縄だからね。あなたあれ、あれはどうなさったの?」「あれって?」「ほら、あれよ。どうしたの?」「あれって何ですか?」「そうね、もういいのよ。ところであれはほら・・なんだっけ、えーとあれはあれよね。あなたも気をつけてね」「はい」「やっぱりあれだからね。それで、ほら、あれは・・えーと・あれよ。だからあれね」

 

という電話が10日に1回くらいだったのが、だんだん3日に1回、1日に1回、出ないと5分刻みで朝8時からかけてくるようになり生活に支障をきたすようになって

ついにブロックしました かわいそうだけどしょうがない。

「あの人もこういうホームに入るしかないよ」と父が亡くなる1ヶ月切った頃に言ってました。「でも自分で何でも出来ると思ってるし」と言うと「ちょっと前の俺みたいなもんだな」とため息をついてました。父を訪ねてホームに来て、父の具合が悪い時だったようでパニックになって救急車を呼んでしまったんです。「矢沢さんが死んじゃう!」と 。ホームの人も驚いてました。

 

この状態でも、簡単な自炊をしたり美容院に行ったり部屋を片付けたりということは出来ているので「私はホームになんか入らないわ」と思うわけだけど、いかんせん友達がいなくなるわけですよ。話題が「あれ」オンリーなので。

 

この婆〜るふれんど。のおかげで父は「女でも頭がいい人はいる」ということを80歳を過ぎて知ったんですがね。しみじみと「ママは頭悪かったなあ。真面目だったけどな」と言ってました。それまでは「ママは女だから頭が悪い」だったんですよ。女はみんなバカなので当たり前だと思ってたんですね。キャリアウーマンの友達なんていなかったし。婆〜るふれんどとはずいぶんビールを飲みながら政治や経済について話したそうです。そんな話題が成り立つ女友達も父には初めてでした。

 

ただ、婆〜るふれんどは、男のように働いていたので、小綺麗に暮らしてオシャレはしていても簡単な料理しか出来ない、趣味もない、引退した男と変わらないお婆さんです。味噌を作ったり漬物の秘訣を知ってるわけでもない。さりとて絵を描くわけでも何か楽器を弾くわけでもなければ短歌を作るわけでもない。読書も卒業。新聞も読まないしテレビだけ。そうなると話題は「あれ」だけになるんだなーこの先、何年生きても。

ホームに入れば「あなたあれは」「そうそうあれね」で話し相手もいっぱいいると思うんですけどね。

そう思うと、都市住人は読書卒業のタイミングがホーム入居のタイミングなのかなと。

 

沖縄で農家のお婆さんに味噌作りや麹作り、野草料理など習いに通ってたことがあります。こういうことが出来るお婆さんには若い友人もけっこういて慕われてましたね。

芸は身を助ける。とはいえ孤独死する芸術家は古今東西、多いので、「この道ひと筋」ではなく、ルネサンス期、レオナルド・ダ・ヴィンチのように「何でも出来るのが人としてあるべき姿」なのだと分かります。

 

もう50歳を越えたら老後。些細なことに喜び、手広く浅く何でもやる。それまでに極められなかった芸はほどほどに。

 

それでDJもやってるんですよ トルコ行進曲なんて極めませんて

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井一興先生没に思うこと

2025年02月14日 | 音楽

久しぶりの投稿。色々あって色々と思うこともあり、色々な映画を観て本も読み、多量のインプットに溺れかけてました

 

まずはメインの写真。このCDは9月に新宿のタワレコで見つけて買ったんだと思う。Amazonの履歴になかったから笑

いまだに・たまーに・CDも買います

ノスタルジーというのもあるけど、ハイレゾ未満MP3以上というCDの音質は、聴き慣れてるせいもあるけど元の録音さえ良ければ全然・悪くないと思う。

このエルフェのCDを見つけた時の衝撃はMobyのグラモフォンのアルバムとか久石譲氏のグラモフォンのアルバムを見た時以上のインパクトがありました。

 

感涙エルフェ先生、良かったね 

2004年に亡くなって20年後に手に取ることになるとは。

 

この録音は長らくずーーーーっとお蔵入りで、もう世に出ることもないだろうと思われていた幻の録音と言われていたもの。

 

エルフェがグラモフォンのために録音してリリースされる予定だったのが、ポリーニが「ブーレーズの2番のソナタを録音する」という事態になり、しかもベルクのソナタも録音することで完全に被ってしまい、グラモフォンとしてはポリーニを優先せざるを得なくなってエルフェの録音はお蔵入りとなったという経緯だったんです。

 

それが

ポリーニも死んで、グラモフォンとしても気兼ねなくリリース出来ることになったわけだ(か?)。ブーレーズが亡くなった(ポリーニ大嫌いなんでタヒ)直後もグラモフォンはポスト・クラシカルをけっこうリリースしだしたので、巨匠の死というのは寂しいながらも遅きに失する面も多々あるという。

 

カティア&マリエル・ラベックが、ダックワースのタイム・カーヴ・プレリュードを2曲、グラモフォンからのアルバムに入れているのを知った時以来の感動

 

年始にはこんなものを「マンガ倉庫」で見つけて買いました。未開封品

デジタル化が目的という訳でもないんですが(しますけどね)LPを聴いてみようかと思ったわけです。プレーヤーは何年か前に故障してHard offに(ジャンク扱いで)引き取ってもらった後は持ってなくて。別に機材を探してた訳ではないんですが、たまたま年始にマンガ倉庫に行ったら目に付いたという。たまたまとはいえHard off とか2nd Streetはけっこう使える機材があるので目的なくぶらっと寄るんですけどね。Book offでは帯を買ったな着付けも格闘中

LPはCDになっているものはほぼ手放したんですが、CDになってないものとか、捨てがたいものは残してたんです。

こんなものとか。エルフェはカサドゥシュの弟子です。つまりヤザワは孫弟子。奥様のギャビーさんはエルフェの自宅でのマスタークラスに何度かいらして半分・居眠りをされていたのを目撃してます 病院とか公園に行くよりは良い老後だと思う。お洒落もしてて、「カサドュシュ婦人だ」とすぐ分かりました。ジャッキー・ケネディ・オナシスみたく年取っただけで変わらなかったですね。

 

他、去年の12月に95歳で大往生された(とはつい最近知った。大学時代は「マミコン(間宮コンプレックス」と影で呼ばれてたから)間宮芳生先生(ピアノの名手)ご自身で演奏されている自作曲のLPやらラヴェルの自作自演(ド下手)という酷いものとか

ちなみに間宮先生の著書「野のうた氷の音楽」はヤザワの音楽人生の扉を開けた本です。この本に書かれている何行かが、私の音楽人生を決定的に導きました。本当に若い時期に出会って良かったと思う本。先生にサインもらったしね

マミコンだったので間宮先生とのツーショットもあるはず。どこだろう。探さなくちゃ。

 

と思ってた矢先、大恩人の藤井一興先生の訃報でもう

 

2日の桐谷斎場での葬儀・告別式に参列してきました。ものすごく寒い日だったということもあるけど、ショックで1週間ほど体調が乱れました

コロナ前の2019年に東京に行った時、先生のリサイタルが練馬文化センターであるのを見つけて行って、終演後に楽屋を訪ねたら;「あ〜た沖縄にいらしたのよねアタシまだ沖縄行ったことないのよ」「あ、じゃ今度なんか作りますね!いらして下さい!」とか言ってコロナになったわけです。

 

お葬式の引き出物の中に先生のCDが入っていて、その録音が練馬文化センターの時のものもあって泣けました

 

自分は先生の(先生活動も始めた)初期の生徒なんですが、先生が期待するような路線ではないのに、それでも真摯に導いてくれました。「あ〜た!今日はここまで弾けないとダメですよ!もうすぐ次の人が来ますから、あ〜たは地下で練習してて。終わったら見ます!」と仰られて、練習してると先生のお母様がお茶とおやつを持ってきてくれたり、ご飯をいただいたり

告別式でお会いした先生のお姉様がお母様にそっくりだったのもまた泣けました

 

レッスンに現代曲ばかり持ってくるヤザワに:「あ〜たも国際コンクール受けましょう!アタシ、コンクールの入賞者を出したいの」と言われても「めっそうもない。私なぞ」とやんわりかわすと「ちぇ」という顔をされました。

 

私は「愛の挨拶」「トルコ行進曲」「子犬のワルツ」「熱情」とかを弾くような人生は嫌だと思ってたんです。I've though ね。

 

藤井先生はフランスから帰国されて日本で演奏活動を開始して「あ〜た。日本だと静岡あたりでもまだドビュッシーとかはなかなか難しいのよ。トルコ行進曲とかでないと」と仰り、現代曲ばかり弾きたがる私を「世の中分かってないね」と思ってたようでした。

逆に私は「先生はそんな仕事はしないでフランスに戻ったほうがいい」と思ってました。先生はメシアン夫妻にも可愛がられ、ブーレーズにも紹介され、クセナキスと一緒にフランス政府から委嘱も受けて、デビューリサイタルは武満徹の主宰する「ミュージック・トゥデイ」だったのにナゼトルコ行進曲なのだしかもヤザワのレッスンまでこんなにしてくれて

と申し訳なくも貴重な時間を奪ってしまったなーと当時から思ってはいた。

今、ピエール・ローラン・エマールのCDがグラモフォンから出てるのを見ると、「先生の方がメシアンにもずっと可愛がられてたのにブーレーズだって推してくれただろうに」という気になってしまう。

忙しくもその中で楽しみを見つけて、何より音楽さえ出来ればどこでも幸せだったんだろうとは思うけど、類稀な才能を生かす土壌が日本には十分にはなかったと思えてならないんです。

 

藤井先生と一緒に撮った写真というのはないんですが、藤井レッスンを録音したカセットテープというのはけっこうあるはず。自力デジタル化しよう。と思って見てみれば・・・

間宮レッスンも三善晃レッスンもシュトックハウゼンのレッスンもあったのでした

もう宝 エルフェ・レッスンもずいぶんあるし。

レッスンで弾いてる自分はともかく、先生たちの声を聞いてみたい。泣くかな

私のクセナキスまでのレパートリーは藤井先生とエルフェに鍛えてもらいました。作曲家本人に聞いてもらえる場合は本人にレッスンしてもらって。こうして見ると、レパートリーで生きてた作曲家にはほぼ全員、聞いてもらえてるんですね。ベリオのレッスンというテープもある

 

自分の演奏スタイルが確立したのは30歳前後だったと思う。徐々にレッスンも必要ではなくなっていたけど(先生に聞いてもらって褒めてもらうだけで安心して本番に挑めるという精神的な面も含めて)、「もう今後はどんな曲でも譜読みから仕上げまで自力でやる」と思ったのは1998年。初演とかで作曲家に聞いてもらうのも「打ち合わせ」というスタンスになりました。聞いてもらわなくても別にいい。作曲家の頭の中で鳴ってる音を(良い意味で)裏切るような演奏をしたいと思うようになって。NYに住む前かな。

 

98年に演奏した矢代秋雄のピアノソナタは初演者にも誰にも何も聞かずに弾いた初めての曲だったと思う。先入観とか他人の解釈をなぞるような演奏はしたくないと強く思うようになった頃。近代音楽資料館に録音と録画が残ってるけど、当時・矢代ソナタの定型的弾き方とはだいぶ違ったので、終演後に未亡人にシカトされたのを覚えてます「全く新しい矢代秋雄像を描いて欲しい」と仰った三善晃先生も困惑されてました。三善奥様と新実徳英先生は褒めてくれたなあ。平石博一さんも。

 

最初は、三善先生から頼まれた時に丁重に断ったんです。自分には向いてなさげな曲だし1ヶ月後はNYだし1週間前とか(4日前とかだったかも)はリサイタルだしで練習する時間もあまりないから暗譜も出来ないし。と言ったら「譜面見て弾いていいです、もちろん。ゼヒ新しい矢代秋雄像を」と楽譜も速達で送られてきて押し切られたんですね。近所の八重洲ピアノで買います!楽譜見てお返事します!と言ったのに送られてきたから2冊になっちゃって。弾きたい人に1冊あげたい。

それで他のプログラムの連弾の相手を頼んだ矢代秋雄の生徒だったマブダチ蛭多令子氏には「ソナタはアタシがやりたかったなんでヤザワなの」と未亡人に根回ししてたのも三善先生に却下されて妬まれて。だからヤだったんだよオレだって三善先生に推薦してたんだから

 

だいたい(連弾とはいえ)仕事振って恨まれるとはなとこの件では後々までしこったんだよね。今も仲いいけど。その後、2年くらい経って三善先生から突然、「(私の東京新聞に書いた)エッセイを読んだ。スバラシ演奏に通じる明晰さがある」みたいなハガキを頂いたんですよ。終演後の態度を気にして反省してたのかな

 

ヤザワを導いてくれた人たちが鬼籍に入られるというのは本当に寂しいことです。

自分のことをよく知っている人というのは自分の1部でもあるので、肉体の1部がもぎ取られていくような感じがします。

親というのは確実に自分の中で生きている。良きにつけ悪しきにつけ。好みの味噌汁の具とか。

先生達の教えが自分の中で生きるように、存在を感じられるように過ごしたいと強く思いました。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画月間

2024年12月06日 | 文化・芸術
#1335 映画『ビバ ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦』について今月号のjazztokyoに書きました
 
 
 
それ以外にも先月からずいぶん観ました。
 
みんなハズレなく面白かったです。古い映画でプライムでも観れないものか最新の映画でプライムで観るまで時間がかかりそうなやつ。
 
ちょっと気になるくらいだとプライムで配信になるまで待つことがほとんど。
 
と思ったら、『リリーマルレーン』が上映終了後に早速、プライムで配信されているという。何度でも観たいと思った映画だったのでヨシとする
 
先月、桜坂劇場でファンスビンダー監督の特集があり、『リリーマルレーン』と『自由の暴力(旧題:自由の代償)を観ました。リリーマルレーンは音楽の使い方がミュージック・コンクレートのようでもあり、こんな戦争映画もあるのかと驚き感嘆しました。
 
自由の暴力』は監督自身が主人公というのがウディ・アレンかと思ったけど、出演はこの1作だけのようで(他にあるかもしれないけど特集では見当たらなかった)、つまらなくもなくフツーに面白い。宣伝文句が的外れではあっても気にならない。監督がバイというのも他の作品への興味を持つきっかけになりました
 
「資本主義に搾取されるゲイの若者」という宣伝でしたが、資本家は1人も登場しませんでした。金策に頭を悩ます町工場の社長とその息子、その息子の友人の高級服屋、高級家具屋で全員・ゲイ友。全員、売り上げがないと頭痛がする人たち。主人公に押し売りしたわけでもないし、ハメたのは印刷屋町工場の息子だけ。零細よりは規模の大きい小企業の家族。国からの救済もないだろうし、どこが資本家なのだと思いながら観ました。面白かったけどね。
 
 
 
アメリカ大統領選の前から話題になっていたCivil Warもようやく。本当に「荒れ果てた」感じが出ていて、こうなりたくなければ、ちゃんとした政治をしてくれよと改めて思います。音楽が本当にまたクソで、登場人物が3分に1回は「fu*k」と呟いたり叫んだりするんです。ピッタリな音楽でした。
 
 
そして友人オススメの『花嫁はどこへ?
 
アカデミー賞®インド代表決定!10/4公開「花嫁はどこへ?」60秒予告【公式】
 
 
ほっこりする映画でした
 
124分もあったとは思えない。軽いフェミニズム的でもあり(というか女性の人権問題)、モンサントのF1種子とラウンドアップで大被害を受けたインド農家の目覚めも軽く入っていて、それでいてエンターテインメント。音楽も素晴らしく、サントラが欲しくて検索してしまいましたよ。ボリウッドが話題になった頃の『踊るマハラジャ』からは別次元での進歩。素晴らしい。ハリウッドも鬱陶しい無意味なラヴ・シーンとか殺戮シーンは封印して、昔のサウンド・オブ・ミュージックみたいなものを作ったらいいと思う。まあハリウッドは悪魔崇拝に支配されているということなので、もう今後はボリウッドとか、イスラム系の進化形に期待するしかないのかもね。
 
 
ちょっとインドちっくな新作
 
 
母方のオシャレとかに全く興味のないやや変人だった祖父が、土佐のお土産ということで母に買ってきた虫食いサンゴ8玉を使いました。ようやく日の目を見たサンゴ。
 
「なんでわざわざこんな汚い虫食いのサンゴなんて買ってきたのかねまあセンスないにもほどがあるわな」と私にくれた母に言ったもの。しかしこうしてエスニックな感じで使うと、つるんとしたキレイなサンゴより味があります。
 
例によってパーツは全てありもの。葉っぱのネックレスをバラして金具も使いました。
 
勢いづいて3連の凡庸なサンゴのネックレスも
 
 
 
 
ロングの1連にしました。これなら2連でも3連にもなるしね。
 
勢いは止まらず;
 
 
赤も1連に
 
 
 
これは真ん中に1つだけゴールドビーズを入れました。
 
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックスこそ

2024年11月08日 | 美容、健康

1ヶ月前くらいから食欲が今ひとつなのと背中の痛みが強くなってきて、「これは内臓だな膵臓でないといいな」とワナワナし、食生活を見直すことにしました。

 

すでにヴィーガンになって12年目、断酒1年半と、それなりに努力はしてるのですが、不調ということは何かが正しくないわけで。ヒポクラテスの言葉を思い出して我が身を振り返ります。

 

久しぶりにホメオパシーのセッションも受け、胃が悪いということでレメディを処方してもらいました。いちお裏付けのために病院で検査もして、やはり膵臓とか肝臓とか腎臓ではないことが分かりました。

ホメオパスの方に勧められた本を2日ほどで読み切り、すぐに実践

やはり食生活もヴィーガンになっただけではダメで、アップデートしていかないと。と改めて久しぶりに思ったのでした。

ハリウッド業界を震撼させているディディ事件とも関わりがありげなナオミ・キャンベル推薦。ということころがタイムリーに最悪ではあるけれど、内容的にはとても良かったです

基本・ヒポクラテスも推してるように菜食ローフード。具体的な食べ方やハーブ、サプリメントも書かれていて親切。

「そういえばヨードが足りないなー」と症例を見ながら思いつき、早速・取り寄せて飲みだしてみれば、てきめんに疲れにくくなったのでした。フクイチ以来、ワカメは食べなくなってしまったのと、元々ヒジキはあまり好きじゃないという。モズクは食べるけど足りなかったな

今後はワカメも食べることにしました。海藻は放射能を吸収するとはいえ、海藻を食べても被曝することはまずない、と力強く書いてあったのです。もっと前に知りたかった

それと「発酵食品は健康食品ではない」も、フィット・フォー・ライフで知った「酢は健康に悪い」ほど衝撃的でした

早速、糠床はプランターの肥料にしてしまいました

ホメオパスの方に報告したら;「ウチでも納豆は週1でしか食べないようにしてます」と仰られ、自分の知識というか情報の古さに愕然としたのでした。みんないつから知ってたのそんなに古い本じゃないないのに(2022に翻訳出版)

 

食べてはイケナイ食品ワースト1位がトウモロコシというのも

 

もちろんジャンクフードやら加工肉(ハムとかソーセージ、かまぼこ)は書くまでもない常識なのでもう書かれてないです。「コーヒーはポリフェノールもあるから健康に良い、て聞いたよ?ワインも」という人はそのようにして下さい。塩分控えめ。はまあ悪くはないでしょうけど食卓塩を使ってるようでしたら降圧剤もドゾ。

そんなことも特に書かれていないので、これは「健康志向上級者向け」本なのでしょう。「バターはマーガリンより健康に良い」とか1+1=3みたいなことも食べたければドゾ。

 

もうそのレベルでは解説しようがないのだなーと納得。その食生活の人間を相手に説明することの意義とか意味を作者は感じてないとも思えます。これで良いのだそれぞれが好きに生きる。これぞ多様性。

 

食べると危険な油;菜種油。も、「やはりそうかー臭いがウッとなるもんなー」と納得/自分では買わないけど使ってるマクロビ料理屋とか多いんですよ。豆乳マヨネーズも菜種油使ってるの多いしね。それでなんか食べるとウッとなるのか。

 

メディカル・ミディアムとヒポクラテスの仰るとおり、油抜きローフードにして2週間、それからスチームした野菜と発芽玄米ごはんも1日1食に。他はジュースとフルーツと生野菜ね。まるで1人ロックダウンですよ

 

成果は;食べる量は少ないけど疲れにくくなった。そして良く眠れる。元々よくは眠れるけど、レム睡眠というのがなかった気がする。よく夢を見るようになりました。そしてスッキリしてる。夢を見るというのは重要な心のデトックスなんだそうです。

 

「瞑想」のやり方も考え方も実践的。別に無理に座って目を瞑って妄想に耽りながら「いつ無の状態になるんだ」とか思いながら呼吸に意識を払わなくてもイイわけですよ。素晴らしい(←いわゆる瞑想が出来ない。眠るか妄想タイムとなる)

 

胃の裏側の背中の痛みも和らいできたので、しばらく・てかもうこのまま続けるしかないのかもです。まあ食べてる物自体は美味しいけど、行きつけの店とかにも行けなくて淋しいではある。菜種油が問題だからさ。。サラダ油とかスーパーで売ってる油を使ってる店じゃないんだけどね。それでも菜種油

自分の健康を取ります。こーゆーとこ諦めが良いんです

外食しないとなると時間がある。

読みました

意外でしょ?今まで読んだことなかったんですよ。陰謀論者の間ではあまりにも有名で、すっかり内容を知ってるような気になってたから

やはり読むタイミングというか自分的に準備が出来た状態でないと分からない内容だとは思う。だけど、形容の仕方が最高に意地悪で洗練されてて、「さぞかし書いてて気分良かっただろうなー」と思いました もう「決まった」というようなドンピシャさで人間の特徴を表現するんですよ。性格わるーい面白ーい

ディストピア小説、面白いじゃんということで

こちらも

最初の1行からヤザワ向きではありませんでした

それでも頑張って17%まで読み進み(Kindle)、やっぱ読破すべきなのか「百年の孤独」みたいなエジプト旅行みたいなことにならないか(←全然・興味のない場所への旅行ってこと。行ったことないけど感動もしないと思ってる)

「百年の孤独」はいちお文学の世界での名作。ということで、シューマンのクライスレリアーナとかシューベルトの即興曲を全曲、眠らずに拝聴したというような自分の人生に何も糧とならない時間ではあっても、「読んだ。知ってる」と言えることで人間の格があるように思われるかもしれない。

しかしコレはなー

「なんだコレはミュージカルの台本なのか」というか、文芸坐というか、要するに;クサすぎる

こんな酷い例えをするのも「1984」の影響だと思う。深く染み入ったわ

 

デトックスといえば、アメリカ大統領選の結果も素晴らしい

前回も今回のような結果だっただろうに、ドミュニオンという不正操作による不正選挙だったわけだ。日本人だと「もうこの国には絶望しかない」と諦めるとこ、ヤンキーは絶対に諦めないんだな。アメリカ人のこういうとこ、本当に素晴らしいと思う。単純に真剣に「世の中を良くしよう」という気概があるのだよ。

 

これでディディと手を組んで児童売買をしてたというクリントン財団やら、カマラ・ハリスもディディの仲間だし、悪魔崇拝儀式をしてたというハリウッド・スターもデトックスされたら、だいぶアメリカも暮らしやすくなるかもね。トランプはケネディ以来の伝説になったと思う。今回のアメリカ大統領選で「カマラ・ハリスが証拠がないマイケル・ジャクソンを児童虐待の罪にした」検事だったということも知ったし。色々・黒いな〜オバマもだけど。

 

日本でも選挙は不正、民意は関係ない、首相は国民が選べない。が正されるといいですね。

ボランティアで選挙監視員をこれだけ投入しないとダメなんだということが分かります。分かっちゃいるけど日本で誰がやる

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセサリー作り

2024年10月22日 | 文化・芸術

お宝ザクザク

夜なべをして黙々と作業をしてた成果

20年前近くに初めて作って、その後はしばらく作らず材料もそのままだったのを、先月から無性に作りたくなって再開したという。

今回はビーズボードを買ったことでデザインが早かった。材料で買ったのはボンドとアレルギー対策用のステンレスのボールチップとマルカンと金具のみ。

材料は基本・リメイク。家にある祖母からの数珠のようなアベチュリンのネックレスとか友人が寄付してくれたオニキスの数珠ネックレスとかローズクォーツのネックレスやらマラカイトなどなど。宝石じゃないからデカい!重い!

首が凝るので持て余してたこれらの天然石ネックレスをバラして散らして作るのだ

パワーストーンは生かして他にビーズを足して軽くする。という趣旨は終始変わらず。

切れてバラバラになったまま放置してたブレスレットやペンダントも一気に修理。

最初に作ったのは2005年でしたか。このブログでも紹介してるので、ブログも20年続いてるわけか

最初はこんなんでしたよ 今でも愛用してるけど技術とセンスはまた別なのさ

日付は今年だけど、2005年の2月に作ったらしいことを自分のブログで確認

3ヶ月でここまで進歩したところでマイブーム終了。今回は第2のブームなのだ。

2005年の5月に「2月に7本作った」とか写真付きで紹介してました。

体質

アクセサリー

サマーカット

インスタなどもない時代。作ったら・そりゃ〜見せたいわなぁ

ごく親しい友人は知ってるけど、ヤザワはものすごい不器用なんです。だから「ビーズ細工」のように編んだりするのは無理 手芸も全く出来ません かろうじてボタンはつけられて、破れとかは普段着ならザクザク雑巾を縫うようにして一応は縫えるという程度。それでも針に糸を通したり縫ったりするうちに、ほぼ指を突き刺して流血という事態になるという。無傷だと逆に「他の運を使い果たしたのかな」と心配になるほど。

だから「ビーズ細工」じゃなくて通すだけ・しかも針に糸を通すより簡単という「小工」。大工だと家だし、中工くらいだと家具とか?DIYの家具も超ニガテです。。人の3倍は時間がかかってると思う。

なのでこの「ビーズ小工」はとても楽しいのですてか没頭してるというか。もう楽しいとか感じないレベルというか。仕事でもないのに真剣

思うに;作業自体は難しくなく「通すだけ」と単純なので、石の配置とかデザインに没頭出来るのが良いのかと。「美しいものを作る」という美的な目標にも癒されるてると感じる。前回のブームの時は母が亡くなってしばらくしてからだし、今回もやはり父の没後だし。単純作業に没頭することで辛い悲しい気分から立ち直る過程なのかもなーと。これが「編む」とかテクニック的に難しいと不器用な自分は没頭出来なくてダメなんですよ。

ヒーリング 買うんじゃ癒されない。作らないと。しかも家にあるモノで形見だったりするから余計に癒されてるのかもね。器用なら服とかもリメイクして作ってみたいとは思うけどムリ

アクセサリー作り

ちゃんとイニシャルのマーク入り御徒町のパーツ屋さんで10個、20年前に作ってもらったんです。今回でなくなるはずだったけど、ロングネックレスは金具の付いてない継ぎ目のないモノにしたかったので、1つまだ残ってます。やる気のあるうちに何か作るかな?

20年前に作ったこのクリアビーズとオニキスの2連ネックレスの長さを足して、余ってたビーズで今回はブレスレットを作りました。時を超えたセット

1つセンターストーンが小さいマグネットの健康ネックレスも作りました愛用中

秋っぽい配色で作ったので、これから付けられる

読書は;マルケスの「100年の孤独」を読み終わったところで、しばらくもう読書はいいやという気持ち。

「名作なんだよな」と自分を叱咤して読み終えました。エラい

なんというか・・シューベルトのソナタとか即興曲とか、シューマンのクライスレリアーナを聴かされてるようでした。。アレも名曲なんだよな 弾いても(名曲なのか)分からなかったけど

ヤザワの趣味は相当に偏っているらしい、というのは同業者とかと話さないと分からないわけですが、ついでにベートーヴェンもショパンもラフマニノフもピアソラもあまり好きじゃないです。ジスモンチは好きだしスクリャービンは大好きだしリストはまあ好きでバッハはどうでもいい。ドビュッシーも大好きラヴェルもまあ好き で、他はメシアンとか現代曲がやはり好きだし弾きたいし聴きたい。そんなピアニストは滅多にいないから話も合わないんですー

先生のクロード・エルフェは;「弦楽カルテットを聴くように。音楽の基本だから」と仰って、現代曲のスペシャリストでありながらクラシックのカルテットの曲もよく聞いてるということだった。

ヤザワもクロノス・カルテットはほとんど持ってるし大ファンなんですが、古典はどれも聴音の課題のようにしか聞こえなくて

やはりピアノは楽器の王様オーケストラの音域なので、聴ソル(フェージュ)みたく4本の単旋律を聞かされてもーネムイ

という割に、オケ曲もやはりドビュッシー以降、現代音楽しかほぼ聴かないです。クラシック音楽雑誌のインタビュー記事などで指揮者が「マーラーに挑む」とかアツく語ってるのは飛ばします。嫌いなわけじゃなく聞いたことないと思う。興味もないし。

と演奏家に言うと、みんな黙るんですが、作曲家に言うとけっこう話が合う人もいる。平石(博一)さんは確かマーラー好きだったはずだけど スコット・ジョンソンはやはりショパンとかラフマニノフとか大嫌いだと言ってたな

と先月、当摩(泰久)さんに言ったら;「あ!僕もそう!チャイコフスキーとかホント嫌だよねぇショパンもどうでもいい」ということで盛り上がったのでした

ヤザワはいちおショパンも弾きますが、マズルカとかワルツは大嫌いで、レコードショップでもマズルカは特に『民族音楽』のコーナーにだけ置いて欲しいクラシックと言うなと思ってます。

と言ったら;「面白い僕もマズルカは嫌だなー。ところでマーラーとかどう」と聞かれたので「えー聞いたことないかも。ピアノ曲もないし(あっても聞かないチャイコフスキーとか色々あるんだが)」と答えたら;

「僕も聞いたことなくて、このまま聞かずに死んでしまっていいのだろうかという気もして、そしたらタワレコで全集が3000円とかそんなんで売られてたから思わず買ったんだけど、1人で聴く気にやっぱりなれなくて積聴。になってるんだけど、もし良かったら一緒にマーラー全集を聞く会をやらない?」と言われたので「キャハハイイね」ということになったのでした。

やはりクラシックのピアニストとはいえ、その前にクラシックの音楽家ではあるので、マーラーくらい聞いて死んだ方がいいのかもしれない。

エジプトとかアフリカのサバンナとか全然・興味ない。テレビで見ただけでもういい。豪華クルーズ船とかもワケ分からん。やはり人間は陸生ですんで

と思って生きてるので、趣味はなるたけ単純明快なものが良いです。

「マーラーを聴く日」は何か美味しいモノを作ってオシャレをして楽しく過ごしたいと思います。ネックレスも付けてこー

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年の時を経て

2024年09月29日 | 日常
半世紀前の習字が箱根にありました  父が取っておいたんですね。
 
素晴らしい半世紀前のオレ。今や全然・筆はおろかペンも使わなくなって久しく、学生の頃にはあった「ペンだこ」もいつなくなったのか思い出せないです。本当に進化してんのかオレ
箱根を片付けに通ってます  
秋の気配が漂う箱根。まだ暑かったけど夜は涼しい。
大変ながらもこういう(マイ習字)発見があり、膨大な紙焼きの写真が段ボールに何箱もあり、「山岳部に寄贈して」と言われた小島烏水の本やら山岳本は、とりあえず・Book Oceanに送ったり。寄贈先を探すか売るかはおいおいと。
「矢沢さん(父)の部屋は案外・モノがないですね。本と服くらいで。まあ写真はけっこうあるけど」とマンションの管理人さんは言いますが、本と服はけっこーありますよ
歳を取って少しは背が縮んだととはいえ、182cmと大柄だったからサイズが合う人が周りになかなかいなくて形見分けにもならない。セーターとかはクリーニングに出して被災地の輪島に送ろうか。とか。
蔵書は他に;『清貧の思想』『持たない暮らし』『もう親を捨てるしかない』『永井荷風ひとり暮らしの贅沢』やら細川元・総理の本なども
へーと持ち帰ってきては読んでます。けっこう面白い。山岳本とゴルフ本以外は趣味が似てるんだろうか。
自分もKon Mari本とか持ってましたが処分しました 。本としては面白いけど実践出来なくて。興味はあるけど実践はなかなか。。というのを父親もしてたわけだ
実家にあったモノは祖父からの家具と、やはり自分(父)の服。ヤザワの方がずっとモノ持ちで、クラクラしてしまいます。あと人生20年としても5年ほどでなんとか減らさないと
なんでこんなにモノを抱えてるんだろうと思うに、母親からの食器類と雛人形、楽譜、画集、着物に加え、自分の楽譜と本とCD類に機材に横綱楽器(ピアノ)に大関楽器(キーボード)に・服
幸い着物と人形の趣味はないので、ある着物を気が向いて時間があれば着てみるということで着物は増えてはいない。浴衣は買ったけど。写真もデジタル化して処分していこうかと。写真も溜まると本と変わらないほど場所取りますからね。
ということで
わざわざ台風の日に箱根に行く若者たち
次の日は停電でした。それでも楽しいのは若さ故今なら文句ブーブー
長年・連れ添った夫婦のようです作曲家の当摩泰久さんが遊びに(手伝いに)来てくれました!湿生花園を散歩したりススキ野を歩いたり。上の写真からは30年ぶりくらい。「仙石原!懐かしー!」と。湯本にはちょくちょくいらしてるそう。
吉浜。で20年ぶりにサーフィンは・・ 乗れませんでした
よし!いい波だ!とパドルを始めても全然・漕げなくて進めず波に被られてしまうという こんなに老化してたのかと凹みました。。
初めてワイハのワイキキでサーフィンをした時、1回でボードに立てて、「アタシって生まれながらのサーファー」とハマったものなんですが。。腕の筋肉がなさすぎで波に追い抜かれてしまうとは
サーフィン卒業 の儀式でした。パドルの筋肉をつけることからはもうイヤ
ポルシェとベンツに挟まれた英世ちゃんの車。今回の箱根滞在でも色々と手伝ってくれたりサーフィンに連れて行ってくれたり。自然を愛する英世ちゃんは綿とか麻とか自然素材の服しか着ないし食事もヴィーガンじゃないけど自然派。服も環境問題からまず古着を買うのもヤザワと一緒。ながらも・・・アウトレット御殿場で・おデート用の服を調達して東京に帰ったのでした  資本経済にも時々は貢献しないと。
今回の箱根で、偶然にも35年ぶりとかでパリ留学時代に1年過ごしたホワイエ・ミュージカルという女子寮で一緒だったノリコちゃんに会ったのでした。父の行きつけのカフェのやはり常連さんだったという。カフェのママがヤザワの話をしたら、「彼女(ヤザワ)知ってる。パリの寮で一緒だったことある」というまさかの再会。
こんなことってあるのねーとノリコちゃんの別荘で夜ご飯を一緒に作って食べて話したり。あの子、今どうしてるの?話が多かったのは当然。
それから帰ってきて レバノン情勢なわけです
そういえば当時からレバノンからの留学生で同じ寮に暗〜い子がいたけど、その時も戦争中で、電話で生存確認をするまで暗かったなーと思い出した。もう何十年もずっと戦争なのかと久しぶりに思い出して。パリで助手になったとか聞いた気がする。家族も呼び寄せてフランスに住んでいればいいなと思ったり。
ベイルートのこの人とバナナ🐒は無事かなと心配になったり。フォローしてるんです。
無事でね収束しますように。ポケベル持たないで
去年末から猿にハマってます。可愛い飼いたいと思って猿垢をいっぱいフォローしてます
猿をペットにするというのは倫理的に問題だという見解があり、コメント欄には「野生動物をペットにするものではない」的な書き込みも多く、考えを改めましたが、猿Loveは変わらず、うっとりと猿垢の動画を眺めているわけです。
猿をペットにしているのは暑い国の人が多い感じで、インドでは野生の猿ボランティア団体もいたし、イランや中東では裕福な人が飼ってる感じ。ベトナムとタイでは服を着せて小さい人のように人間の子どもと変わらないように暮らしていて、ヤザワ的にはベトナムでの猿のように飼いたいと思ったわけですが、実はベトナムでは猿の飼育は禁止らしく、ブリーダーから買った証明書のない猿は没収されてしまうそうで、YouTubeから消えてしまった大人気猿のMonkey KaKaにはヤザワも激しく動揺しました
ベトナムだって後進国じゃないし、もう野生で生きていくのは難しいんじゃないかと思う。日本でも猿は駆除してるし。殺すくらいならペットでいいじゃないかとは思う。猿を殺すなんて殺人と変わらないですよ。
猿❤️に目覚めたきっかけの動画。モンキーZim
なんて可愛いの ヴェジタリアンだから同じモノ食べられるし
と思ったけど、食べ散らかすのとトイレの躾が出来ないので生涯オムツ。というのが諦める決め手になりました。。ずっと介護みたくなるんじゃね
猫は偉いな〜 教えなくても子猫でもトイレでするからね。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣化と進歩の間

2024年08月28日 | 日常

譜めくりをしやすいように手作業で切り貼り編集した楽譜。現代音楽を弾くピアニストなら全員・やってた作業。

キリのいい所まで繋げて、パパッとめくる。ブランクのあるページは次が一気に弾ききる長いフレーズなので見開きにしたりと様々な思案と工夫の詰まった楽譜をみんな作ったもの。

 

なるたけ譜めくりをしないようにするために、編集した手作り楽譜がA3ほどの大きさになってしまって、上の方が高くて見えないので作り直したりと、様々な工夫を凝らしたものでした。今でも作ってる人もいると思う。

 

最近はiPadに読み込んでAir Turnで自分で譜めくりできるようになったこともあり、作らなくなって久しいです。それでも昔のThe・前衛の図形譜のものとか、手書きでB4とかA3のものはタブレットでは見にくいので楽譜。最近はもうほとんどの作曲家はフィナーレでA4に清書してくれるので、現代音楽に関してはタブレットでノー・プロブレム

 

iPadのおかげで譜読み間違いが格段に減ったのと(拡大できるから)、楽譜の明るさが調整出来るので、ホールの照明が暗くても眩しくても見えづらいということもないし、空調の風でコピー譜が飛ぶという心配もなくなった。譜めくりも自分でAir Turnを踏むのが心配なら、譜めくりの人に手で押してもらえば、めくり損ねることもないしタイミングを合わせるためのリハーサルも当日だけでいいし。

と書くと、テクノロジー万歳  良いことずくめ

のようではあるけど、やはりそれに伴うことも色々と

まず・圧倒的にドライ・アイになりました

コンピュータを使う時間が多い作曲家、エレクトロニクス系音楽家はかなりの確率で緑内障とその予備軍にはなると思う。

 

ヤザワもとても心配ですやはり便利さに抗えなくてKindleも愛用してるし。

Kindleのおかげで、ずいぶん漢字が読めるようになりました。目が開いていても読めないんじゃ文盲だし

目を疲れさせたくない友人はオーディオ・ブックにしてる人もいるけど、音楽家は耳も休めないといけないのでね。デジタル音声を長時間(読書なら)聞くというのも耳に良くない。それでテレビを見ないということもある。

ということで、楽譜も目に優しく見やすいように工夫をします。

平石博一さんの手書き時代の楽譜をPDF化しました。ミニマル曲。ほんと・コンピュータでコピペで作れるようになって良かったとは思う。同じことを4回とか8回とか16回とか書くと思うと腱鞘炎になりそう。

これは手書きのコピー譜なので、読み込む時にPDFで読み込んでしまうと薄くて見づらかった

 

そこでまず・JPEGで読み込んで、画像編集でコントラストをつけたり色彩を調整。見やすくなったらPDFに書き出す。

という2手間をかけることで、かなり目の負担が減った

譜めくりの人を【探す、頼む、リハーサルをする、謝金を払う】代わりにAir Turnで練習する。

これも使い始めは坐骨神経痛になったけど、今はソレ用の筋肉が付いたようでストレッチすれば大丈夫に。

 

「薄くて見づらい」というのはヤザワ本体の経年劣化とも思うんだが、それを補う進歩もしてるわけだ。

「暗譜」はもうとっくの昔に手を引いてますしね

最近、友人のピアニストが、ラフマニノフの3番のコンチェルトの暗譜ガーとか騒いでたので「あんまり無理すると寿命縮むよ」と脅したら、本番で楽譜見て弾きました。イエイ

 

「覚えるため」の無駄な練習時間はドブに捨てて、新しい曲とか他の曲を練習した方が良いという境地にだいぶ前にヤザワは達してます。

それに暗譜するとどうしても演奏がステレオ的な感じになるというか。メロディのようにして覚えるからポリフォニーでもレイヤー的な曲でも単調になりがち。モーツァルトとかショパンまでのロマン派までならいいとは思う。ドビュッシーですら楽譜を見た方が立体的な演奏になるし。

 

そういうヤザワも20代はほぼ暗譜してました。ヒマだったんですよ もう自己満足。

別に観客は記憶力を確認しにコンサートに来るわけじゃないし、そもそもなんでピアニスト(とヴァイオリニストもか)だけが暗譜しなきゃならないのさ問題は根深い問題。

単旋律楽器が楽譜見て弾いてたり吹いてたりするのによ

とピアニストは皆、影ではそう言ってるのに「暗譜をやめたらピアニストとして終わり」みたいな悲壮な勢いで覚えようとする。もう一生・受験勉強みたいなノリ。

 

そんな同じことばっか繰り返してるとボケるよさっさと楽譜はpdfにして終活してAir Turnを練習するのだ あまりの体の動かなさ加減に驚くこと請け合い すぐに始めなされ。そうしないと寝たきりになるゾ

 

なんて思うのでした

眼はインドのアーユルヴェーダ目薬、玉ねぎとレモン汁が材料の【ドリシティ】でケアしてます。

ものすごく染みるアガタの緑内障が治った目薬です

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハブクラゲ

2024年08月23日 | 沖縄

本土(本州のことを沖縄県民はこう言う)は台風の襲来が相次いでるそうで、どうぞお気をつけてお過ごしください。

 

お盆過ぎても全く秋の気配のない沖縄 ですが、お盆過ぎると出るというクラゲは活発なようです。キレイな海にも毒がある

糸満

先の大戦での激戦地、この美しいビーチで自決をした県民が沢山いるので、県民は基本・泳がない人が多いです。BBQでビーチパーティーをしても膝までしか入らない人がほとんど。そんな糸満で泳いでいて・・

やられました

人生初ハブクラゲ

これまで刺されなかったのはナゼなんだと逆に不思議に思うほど、ポピュラーだそうで、沖縄ではお盆前後どころか年中出没してるとも。水温上昇とか水質汚染の影響ですかね。人間のせいだと思うと全く怒れません。毎年、泳いでるビーチなのです。移住13年目にして初体験

とはいえイダダダダーーー

左足だけだったのがせめてもの(クラゲの)情けだったのか

1・5倍ほど腫れ、しかもそれがコブのように固い。毒のせいか時々、痙攣もするし

膝裏も刺されたので膝を曲げるのが大変=座る・立つが大変

すぐに海から出て水で流して酢をつけて(逆が良かったらしい。酢をかけてから流す)、家に戻ってホメオパシーの本を見つつレメディを飲んで、まあ「足の赤い線模様」にまで落ち着きつつありますがスゲー迫力。刃物で戦ったみたい。これが胴体についた傷なら温泉でみんな逃げていきますよ

腫れも痛みも落ち着きつつあるけど、毒を排出中らしく、足首周りがブツブツになって猛烈に痒いのと、脾臓のあたりが痛みます 子どもだとこの毒で死ぬこともあるらしい

 

ということで、休暇はあっという間に終了 サラウンド本を読み始めたり。

 

2年ぶりにOSをアップデートしてファイル整理をしたり。ようやくソフトもアップデートされて安定してるという口コミだったので。こういうとこ私は用心深いのに海には水着で入ってしまったんですね

今後は長袖長ズボン、マリンシューズにマリン手袋で完全防備で臨みます

 

クラゲは海の住人なので、刺されたからといって駆除するのは人間の我儘。生態系なんだから。彼らの世界にお邪魔するんだから仕方ないとは思う。サメも駆除すると生態系が壊れるので、怖ければ泳がなければ良いと思う。

 

とはいえ 平坂氏の動画を見て「クラゲ美味そうヴィーガン返上してちょっと食べてもいいかな」とは思いましたネ〜

 

この人のブログで以前・アフリカマイマイを「旨〜い」と食べてるのを見て、「沖縄は食糧難とは無縁かもな」とは思ったんです。クラゲもいっぱいいるしな

 

猛毒!『ハブクラゲ』に刺されてみた&食べてみた

 

 

刺されて実演!大発生中の「ハブクラゲ」に刺された際の症状と応急処置

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マミー』vs『メイ・ディセンバー』

2024年08月18日 | 日常

お暑うございます

亡父の初盆でした。

かといって無宗教なので特に何もしないし、これで元の核家族四人組は散開したので集まることも顔を合わせることも今後はないことでしょう。知らせが行き届かなかった人からの父へのお中元へのお返事と事務がまだありますが平和になりました。

家族って鬱陶しい 人生も残り僅かでカウントダウンが始まらないと穏やかに暮らせないものなのかと先祖に感謝しつつ・つくづく思う盆でした。

これが姉妹だと柊生、仲良く付き合いもあるケースをよく聞くけど、男兄弟だとあまり聞かない。成長して別々に暮らした期間の方がもう長いので、血縁とはいえ他人と変わらない。だいたい同じ敷地内に住んでても父の最期は見舞いにも葬式に来ないカネだけたかった嫁と孫だというのに、父親は「兄弟仲良く!」と無理に弟一家との食事会やら茶話会を企画するので毎回大いに盛り下がったのでした。生前法事かよ、という感じで。

これで両親がらみの付き合いはほぼなくなりました。自分の人間関係ではないので、気が合えば付き合えばいいし、合わなければフェードアウト。もう「みんなで歌えるような曲をコンサートで弾くべきだ」とか「朋子さんのショパンを是非聴きたいわ」とか言う人もさほど周りにいなくなり、何より自分達が押し付けたチケットなのに「(みんなワケ分からない曲聴きにご祝儀で来てるんだから)コンサートに来た人にお礼状を手書きして送りなさい」という業務妨害をする両親もいなくなり、ようやく

安らかにな

と思えるようになった途端、もう自分の番かよという

友人たちも繰り返し同じ話題をするようになったり、古い情報がアップデートされていなかったり、最近観た映画が「90歳何がめでたい」だけだったり、本も読んでなさげだし、何より友人が太ってきてるし!という傾向で、ここにきてまた・類とも選別が起こるのかという

最近のヤザワのto Doリストのトップに入ってる課題図書

 

読み出せば案外・夢中になるのかもしれないけど、それについて話す友人関係というのが皆無

まあ仕事のためなので仕事関係の人とは話せるようにはなるけど、それはあくまで仕事なのでね。

暑いよな〜

と様々な本を乱読したりして逃避中(課題図書から

それと何故か猛烈にアクセサリー作りをしたくなり、ボンドやらパーツを集め出したり。この前のマイブームはやはり母親が亡くなった直後くらいでした。せっせと作って、ある日突然に憑き物が取れたように飽きたという。作ったアクセサリーは今も愛用してるから、新作が増えてストックの材料が今回でなくなれば良いなと。

本は;『どうしてこうなっちゃったのか / 藤倉大』、『独立国家のつくりかた / 坂口恭平』、内向型の頂点の著作3冊、ようやく到着ガルシア・マルケス『100年の孤独』etc...

マルケスだけはまだ途中だけど、どれも面白かった坂口氏の思想には大いに考えさせられたし。考えるだけじゃなく、実行できることはしようと思う。

映画は;『90歳何がめでたい』は、やはり佐藤愛子という類稀な人物の現状なので、普通の人間はこうはいかないよなーとは思う。父のこともあって高齢者にようやく興味が湧いて観たけど。ごく普通の人間なら、戦争体験とか原発とか基地で立ち退きをさせられたとか、特異な話題がないと老人と話して時間潰しする気にならないと思う。もしくは味噌やら伝統調味料の作り方とか、自然療法とか東条百合子さんのようなお婆さんなら教室があれば通いたいと思うだろうし手伝いもすると思うけど。

ごくフツーの爺婆やらオバハンの話聞いてる場合じゃないんですよ「サラウンド」ミックスしなきゃならないんで

という感想のこちらの2つの映画

映画『マミー』本予告篇

こんな田舎で5億も持ってて何に使うの宝石買ったって、着けてく場所なんて、それこそ夏祭りとかそんなんだけでしょ?と。コンビニもなかったゾ。まあ妬んでた人間にやられたという可能性はあるよなー地域一丸でそういう雰囲気になってたということだし。ある種の村八分だったのかなーという感想。林のマミーもパピーもヒ素のプロだから死ぬほどには入れなかっただろうしね。以上。保険金の余罪はあるだろうから無罪を主張するというのはちょっと違和感はあるけど。

そういえば紀州のドン殺害事件も和歌山だったなーと思い出した。

あれも東京にいれば介護サービスを頼んで部屋も排泄物も掃除してもらって、好みのデリヘル嬢とか頼めば何の問題もなく安泰に老後を過ごせたはず。そんなサービスも地域になかったのかなと。

7.12公開『メイ・ディセンバー ゆれる真実』ロング予告

こちらも衝撃的な事件とはいえ、それはアメリカのプロテスタント的道徳観に基づいての衝撃さ。世間では幼児を誘拐してアドレナクロムにしたり、幼女と老人で結婚したりと酷い現状にはことかかない。男女のケースが逆だったので衝撃だったのかもしれない。「よく考えないと人生こうなる」て、なるようになったじゃん?と思う。こちらも地元に住み続けてるんだよなー以上。

ごくフツーの人間から、思想とか哲学を引き出そうとしても「別に特にない」ということがよくわかる映画2本でした。

佐藤愛子はやっぱりスゴい!めでたい! 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Remix : Walk Man

2024年07月25日 | 現代音楽

アップされてますー

 

ポップスターでもないと、なかなか「配信アルバムのリリース」は記事としては取り上げてくれないので、ひっそりと上がってますが、すごく嬉しい 是非是非聞いて

弾いたのもミックスしたのも自分だからでしょう。海外では高音質、ハイレゾ配信になってるらしい。というのは、日本では16bitはたとえ48/16でも高音質では扱わず、24bitでないとハイレゾとしては流通してくれないから。

Flash Point_2はハイレゾなんですが、1にはライヴ録音の48/16のDAT録音を使ってます。東京文化会館の小ホールなのでとても良い音なんですが、日本ではハイレゾにはならないんだなー

2005年の録音データから取り出して編集し直したのは、元データは48/24だったから。マスタリングでCD用に44.1/16に落としてたので、録音の断片から編集し直したという。そうでなくても編集したProToolsのヴァージョンが古くて読み込めなかったし。

DAT録音の48/16をどうにかしてハイレゾにしたいと色々、試してみましたが・やはり元データで出すことにした経緯は以前ブログにも書いたはず。悩ましかったけど、過ぎてみればなんてことはない。いずれまた組み直したアルバムを出せばいいしね

CDもまだ在庫があります。解説付き。デザインも美し

ただ、もう作らないので終了次第でCDは終わりです。

自分的にはCDの音質、44.1/16は悪くないと思います。元データはハイレゾなんだから。

mp3のYouTubeでもそう悪くないと思う 是非是非〜

 

Walk Man

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝: Flash Point_1リリースon 7/21

2024年07月11日 | 日常

    先月、人生で初めて訪れた新宿御苑。こんなに良い所とは知らなんだ。

「桜を見る会」とか、政治がらみの有料の公園と思っていて、これまで入ったことなかったんですが、御苑の前にマーブル・ヴィーガンという檄ウマのヴィーガン・スイーツのお店が出来てから、お店に行くようになって、ついでに御苑も入ってみたという。

私はエジプトのピラミッドとか、アフリカのサバンナとか映像だけで満足。なので御苑もテレビで見てたからもういい。と思ってたのかもしれないです。

この御苑での憩いのひと時の前後は、なんだか猛烈なスケジュールでした。

関東へは13時頃に羽田着で到着後、空港でランチ、夜の食事分もヘルシー・トーキョーで買って、差し入れの弁当、お土産諸々を調達後、日産レンタカーで車を借りて木更津へGo!

マスタリング中

羽田から30分 なのに「なんか沖縄を走ってるみたいだな〜」というマイナスイオン溢れる環境で、木更津イイネ

メールでサウンドの仕上がりの希望はお伝えしてましたが、やはりここは本人(ヤザワ)が張り付いてないとね!

ということで、4時スタートで10時近くまでお邪魔しました。ほらやっぱり弁当が要る

「イノシシに気をつけて下さいね」と街灯のない舗装されてない道を走り、アクアラインに乗り、羽田でレンタカーを返して羽田のホテルに泊まったのでした。長い充実した1日。

 

ようやくFlash Point_1が仕上がりました 

思えば去年の6月から「MIDIとオーディオ編集とミックスを習う」から始めて1年がかり。マスタリングだけはエンジニアにお願いしたけど我ながらよくやったと思う

 

この後は新譜とサラウンド・ミックスの曲があるけど、そのサラウンド・ミックスも自分で出来るような気がしてきた。

別にスピーカー5つとか配置しなくても、空間ヘッドフォンでいけんじゃね?と思って。ヘッドフォンは調達したし、ステレオ・ミックスでもマスターを聞く時はヘッドフォンだしね。あまりヘッドフォン作業で棍詰めると難聴になるかな

次の日は

ホテルのチェックアウト・タイムに友人に迎えに来てもらい、まず赤坂見附のアパホテルにスーツケースを落としてから実家終いに向かいました。

片付いてる部屋もあるけど亡父が散らかした部屋も

兜はアメリカの友人の姪に男子が誕生したということで4つ送りました。人形と掛軸、木彫りの七福神などは古物商に1畳分で5000円以下で引き取っていただき、大変有り難かったです

人形は美術館とか展覧会で見るのは好きなんですが、自分は人形は買わないし欲しくない。写真集は持ってたりするんですけどね。怖いもの見たさ

気にしない人は気にならないと思うのですが、やはり人形は供養しないと処分するのは怖いので引き取っていただけるなら恩の字であります。ヤザワの母が人形大好きな人だったけど、あの人形は父が処分したのかな?

次の日からは全て処分することになるので捨てたくない物をピックアップ。

小物入れとかちゃぶ台

このテーブルは母の祖母の

かつてあった和室の欄間

ウサギと亀の欄間

こうして置いてみると狭いと思ってた和室はけっこう広かったんだなと思った。父の祖母の桐箪笥は修理に出して使うことに。他に昭和レトロなランプをコードとスイッチを交換修理、ソファも修理して使うことにしました。

便利だけど安物のプラスチック製品や安っぽい家具に囲まれて暮らすのも嫌になったんです。元々、私はアンティークとか好きだから、こういう物はジャポニズム的に飾って使いたいんです。畳だと「まんま」で全然・ジャポニズムじゃないけどいずれまあ。

そんなことをクーラーなし!の実家で2日ほど汗だくで作業して

新宿御苑なわけですよ。ここだけ箱根のように涼しくて驚きました。温暖化とか騒いでるけど、樹を伐採しすぎて暑いだけなんだということがよく分かる。都知事はさらに三井不動産と組んで神宮外苑の樹を伐採する計画とか

よく再選したよなと呆れた。さすがアメリカの属国。都知事の経歴詐称や公約違反なんて可愛いものなのでしょう。アメリカの元大統領はケニア生まれ?インドネシア育ち?だかで夫人のミシェルもといマイケルはファースト・ミスターレディという宗主国。バイデン氏に至っては「ジョーはとっくに死んでいる。彼は誰だ?」とトランプ氏が言ってましたしね

小池百合子の都知事リコール署名運動も起こってますね。不正選挙なら署名が集まればリコールできるでしょう。集まらないなら・・

もう知らん

有料なのが分かる。バカ都民にはもったいない。てか有料にしないとゴミが落ちてるし。御苑はカフェも何箇所かあるし自販機はないしでサイコー。無料の公園には水飲み場があるから自販機は要らないと思う。

御苑の中にも沖縄がありました

そうなんだ

「日本の植物の80%は沖縄の植物のこと」と言うのは那覇で習いました。亜熱帯性気候強し!ですが、本土では雑草のドクダミが沖縄では育ちません。150円ほどで苗を買って(と友人に言ったら呆れられた。ドクダミを買う!?何それ?と)育てようとしたけど夏が越せない。枯れちゃうんです。パセリもダメだった

 

御苑の後は当然・マーブル・ヴィーガンでお茶をして、アインソフ・ジャーニーに移動して友人とディナー。そういえば赤坂見附駅でアパホテルの社長をお見かけしました。部屋に本があったのでご本人だとすぐ分かった

そして箱根

もう出迎えてくれる父はいません

2月3日にガソリンを入れた領収書がありました。その4日後に倒れたという。人生て急に終わるんだなと母の時も思った。父は90歳だったので大往生ではある。本人はもう少し、あと2、3年くらいは生きたい感じだったけど。

ともかくFlash Pointが完成して良かった。先月まで死ぬかと思ってたから

箱根で熊川氏の講演会がありました。テーマはどうでも良いお喋りがテンポ良くて楽しかった。政治家にもなれると思うほど話し上手だけど夢じゃないんだろうね。

 

というとても濃ゆい関東滞在後、沖縄に戻ってデータをアップロードしたり入力したり、担当さんは年度変わっても移動されてなくて相変わらず丁寧で親切で・・

3 4回ほど登録情報の訂正を指摘されて修正してリリースの運びとなりました

14日からYouTubeでのショートが配信され、21日がリリース日となります

ショートでは「うねり」だけの曲(Walk Man)もあるだろうからまさにテクノです!メシアンのピアノ曲も入ってるアルバムですが、ジャンルはテクノになりそうです

 

おめでとうアタシ

こうして自分で自分を祝うことが増えていくんだなとふと。

父は85歳くらいでホール・イン・ワンを出して祝ってもらってました。

まだヤザワの友人も健在なので、喪が明けたら祝ってもらいます

大往生だからヤザワが「もう大丈夫」な時が明けた時だから

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密の花園 by カイヤ・サーリアホ

2024年06月19日 | 現代音楽

自分でも変態だと思うボリューム調整。グレン・グールドはミキサー室に向かって指揮をしたらしいけど、現代ではこういう作業。

 

ヤザワのCD2枚組アルバム、Flash Pointに「秘密の花園( Jardin Secret )という悩ましいタイトルの悩ましい音楽、エロクトリック・アコースティックの曲が入ってます(エレクトリック当然)

元はチェンバロとエレクトリック・サウンドの曲を、作曲者と打ち合わせ了承の上、プリペアド・ピアノでチェンバロのような音色にして録音しました。2005年の話。その録音をリミックスどころか部分録音から立ち上げて再編集したという。

 

去年の11月には出る出る〜と告知していた配信アルバムは、今のところ2枚目のFlash Point_1だけが配信されている状態で、2枚目はこれからマスタリングのやり直しをして仕上げるところです。

父の死とその前後の雑用と訪問、ついでに自分の肋骨ヒビと打撲による体調不良で延び延びになってましたが、本腰入れ始めましたよ

肋骨は全快しました。完治2ヶ月でした

ピアノも練習したいとこだけど、まずはPoint_1を仕上げないとです。さすがに半年以上の延期で担当さんからの連絡も途絶えました 

 

しかし「半年延期」だけではないような手土産が要るよなあと考えて、また高ハードルなことを思いついたという

ただただ苦痛を耐え忍んでた(のが8割とは思う)だけではなく、この時期に閃いたこともあるわけです。巻き返します

身体は順調に年輪を刻んでるんでしょうが、なんか自分は進歩というか進化してるんですよ。死ぬまで成長しつづけるというマンボウ体質なのかね

 

ピアノはしばらく弾いてなくても弾き方を忘れるということはないけど、オーディオ編集作業は「えーと・・どうやるんだっけな」の連続で、相変わらずマニュアルを読み返しながらやってる泥縄式なんですが、進歩するとマニュアルの隅々まで読んで理解出来るようになるので「これは今はいいや」と思ってたことを試したり、初心者の域を遥かに脱した域に到達した感がある。

センスがあれば5年ほどやれば仕事になると思う。そう思うとピアノはどんなに才能あっても5年でプロにはなれないから大変だよなと改めて思ったり。

ピアノで磨かれた反射神経とか聴覚が遺憾無く発揮されてるし、そういう能力が必要だと思う。

「こう弾きたい」ということをピアノ以外のデバイスで作り込んでいくんです。

結局、ピアノを弾くということも、その逆で、編集作業のように弾きたい。

「ここはリバーブで遠くで響いてるように聴かせたい」と編集することをピアノで表現するわけだから。

あまりに夢中でやると編集作業も腱鞘炎になるので、そろそろ『フリンジ』でも観るかな

シーズン2の17話まできたんですが、17話「白いチューリップ」が難解で、この先ついてけるのかと初めて思いましたー

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩塩(ガーン!エ〜ン)

2024年06月04日 | 世の中のこと

シヌ タヒぬ と虫の息で苦しんでいた1ヶ月強、24日の夜中に突然・

「あ、今、胃に血が通った」という血流の流れを感じ、内臓の痛みが消えたのでした。肋骨はまだ少し痛むけど、咳も消えつつあります。まだ時々、むせるようには出るけど。

徐々に痛みが薄れていったのではなく、突然・治ったという。

そういえば以前にも膝の皿にヒビがが入った時、治療の整体後に猛烈に苦しんで・翌日に全快してたことがあったのを思い出した。

昼間は車を運転して買い物に行き、夜に1杯飲みながら土鍋でごはんを炊こうとして研いだ米を入れ、同時に洗濯機を回してあとは干すだけになっている状態で、突然・筋無力症に襲われ要介護になった父と体質が似てるんでしょうか

「オレの遺作だっ」と呟いたFlash Point_1のマスタリングを東京でやることにします。こんなに往復 してるなら、もう1日2日延ばして東京で立ち会って仕上げればいんだよなと痛みが消えたら思いついたという。そんなことも思いつかないほど瀕死状態だったのだよ。

1番苦しんでた時期に、引っ越してきた方がお菓子を持って犬連れで挨拶にいらしてくれた時も、呼び鈴で激痛で身をよじりながら起き上がって、書類か宅急便かと・息も絶え絶えで・ハンコを持ってドアを開けて、「あ、今ちょっと・・食べ物は大丈夫です(けっこうです)」と檄・失礼な対応をしてしまったという。治ったらお詫びに行かなくちゃ、でも一体いつ治るのやっぱ死ぬのと気になりつつ寝込んでたという。

近々、もう少し咳が取れたらご挨拶に伺おう。と思えるようにもなったという。

仕事も編集なら根を詰めても大丈夫に。座ってるだけでも吐き気がするほど痛かったからね。

久しぶりにスタジオ入りするなら、他の新作も間に合う分だけミックスして持っていこうという気にもなり、編集を始めました。まだピアノを弾くのはちょっと痛むので、治るまでの間に仕上げてしまおうかと。

ピアノが弾けない分はフリンジを観てます。シーズン2に突入

毎回、予測不能な事件が起きる、水戸黄門とか時代劇とは真逆の脳内活性化ドラマ

時代劇相撲というように、ボケは進行するらしい。そういえばインテリだった祖母もニュースを見なくなり、時代劇を見なくなり、相撲しか見なくなった時はだいぶボケてたなーと思い出した。もうドラマのストーリーは追えないし登場人物も覚えられないしで、毎話同じ展開の水戸黄門系しか分からなくなるそう。野球もルールが分からなくなり、相撲しか理解出来なくなるらしい。

年配の友人に「フリンジ」を勧めたんですが、「めんどくさーい」という反応で、えすでにその老境なのかと驚いたという。ヤザワより年上とはいえ、仲良しで一緒に旅行とかもしてたのに、もうという気持ち

全シーズン、全話観るわ 怠けてるわけじゃなくて脳トレとしてね

と地道にシーズン2も観ています

そんな折、このまるで「フリンジ」のようなポストを見て

エエーヒエー 岩塩てニンゲンなの化石カニバリズム オエー

でもそれならピラミッドは太古の昔の今より高度なテクノロジーで作られた、音波、周波数で石を持ち上げて積み上げた、etc..という説やら宇宙人が作った説やらより納得できる。

だいたいナゼ、そんな高度な文明下の人々が、ピラミッドとかナスカの地上絵のようなトライバル感覚溢れるものを残したのかという疑問があった。文明が高度になると芸術とか建築はピカソ化するのかという素朴な疑問。

しかし巨人説なら分かる。納得できる。それならピラミッドなんて積み木みたいなもんだろうし、恐竜もトカゲと変わらん。

すると植物とか木もこうなるわけで、それなら地球の人口は5億が適正(←陰謀論)、それでも多すぎる、というのは分かる。でも今の人類はアリみたいに小さいからもうちょっと多くてもいいと思いませんか?

神よ。岩塩はもう食べません

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手続き支払いラッシュ&フラッシュ・ポイント

2024年05月21日 | 日常

「お前らの世話にはならないよ」とか「お前らにはなーんも残さないないでぜーんぶ使っちゃうよ

が口癖だった愚父。同年代の友人に聞いてみると、こういう親の多いこと

ヤザワ世代の親は・どうせ・テレビで芸能人とかテレビ文化人の言ったことを真に受けて「そりゃいい自分もそうしよ」と思ったんだろうけど、その罪深い元は誰なんだと思う。誰だ出てこいもう死んでるか。。

 

親が自分より馬鹿なのは生物的に当たり前としても、良い時代を生きたよなとは思う。戦争には行かず、経済成長の恩恵は受けて、年金も母親の分までもらった。最後2ヶ月で世の中の仕組みを味わうことにはなったけど。

「お前らの世話にはならないとか言っても、保証人にはならなくちゃだし、死んだらその後始末だってあるのに、認知症になる前からそういうこと言うんだよね」「ほんと。世話にならない、って言うなら棺桶買って、寝る時はその中で寝て生きてたら起きてこい死んでたらそのまま蓋閉めるわ

と、認知の入り出した親の行く末の道順をつけてあげつつある友人と話したり、1月に父上を亡くした友人と相続についての話をしたり。

 

これから亡父の片付けをするわけだけど、箱根の荷物やら色々あって、とりあえず車はレンタカーよりパパの車をそのまましばらく使うか。片付け終わるまで。と思ったら;

****************************************

名義変更に必要な書類内容等お送り致しますのでご確認お願い致します。

【朋子様名義への変更書類 → 住民票は沖縄 使用の本拠を箱根町のままに】

・車検証

・戸籍謄本 ※3通必要です

→正英様がお亡くなりになったことがわかる謄本 除籍

→正英様、奥様の謄本 除籍

→朋子様の謄本 正英様とのつながりがわかるもの

・遺産分割協議書 ※相続人欄に法定相続人である朋子様弟様のご署名、実印が必要です。

・委任状

※メールに添付しております。朋子様のご署名、ご捺印が必要です。

・印鑑証明書 ※朋子様分

・車庫証明

代行して申請しますがお電話でお話した通り、朋子様あての消印がついた郵送物が必要です。また申請するにあたりいろいろと必要書類がございます。

***********************************************

今年7月に車検の令和1年登録の中古車1台でこれ普通車の納税通知書も来てるし。しかも保険も入らないとだしねやっぱレンタカーにするかとも思ったけど、亡父が2月まで乗ってた車をすぐ手放すというのも精神的なストレス

現在は謄本は1枚でいけるようになったようだけど。印鑑証明だけでも3枚は取ってるしまだ取るかもしれないし

マンションの管理費やら箱根町の町民税やら、同じように区民税やら都税やら固定資産税やらが来るわけで、その後は相続税で税務署は人が死ぬとウハウハでんな

ホームでの訪問歯科、訪問マッサージ等は引き落とし口座の登録もせずに亡くなってしまったので、未払いの治療費やらの振り込み、保険請求の書類etc.など、まだ捺印と返送が続いていて、もうこれは生活の一部になってしまうのかと思うほど。

 

歩けば踵から振動が胃と肺に響いて痛いし苦しいし、なんかもう肺癌とか胃癌なんじゃないか転んだことで咳は出るし

と体調不良のまま用事をこなしてるわけです。

 

90歳だったとはいえ、転んで2ヶ月で急激に弱って死んだ父親のことを考えると、すっかり自分も終末気分。20年前に母親が死んだ時も、まず消費欲がなくなった。余命告げられた母親が自分の持ち物を処分し出したのを見て:「買ったってさ、どうせ死ぬんだし。あの世に持っていけないし」と厭世感MAXで。今、その第2弾。もう何も買わない

 

20年の間に厭世感はどこかへ吹き飛び、ヴィーガンになったのでヴィーガン仕様の物を買ったり機材が増えたりはしたけど、20年の歳月を胃とか肺とか肋骨で今!感じてるわけだよ

 

そんな中、父が亡くなる前に集中してミックスをしたFlash Pointの1のマスタリングが葬式の日に出来ていたのをようやく聴きました。

もうこれがヤザワの遺作になるかもと思うほど体調悪いながらもスピーカーとパナソニックとbeats studio proのヘッドフォンで聴くし。

 

そ。こうなるんだよな。まー予想はしてたけど やっぱりか。という印象。

 

音はさすがにクリアでキレイなんだけど、ミックスの印象と全然・違う。

ミックスも・何を言っても・何度言っても・たいてい思うようにはならないので、ついに自分でやるようになったわけで。やっぱりエンジニアとはいえ、アーティストと変わらない感性が要るから、ちょっとのことで大違いになってしまう。「神は細部に宿る」ってやつ。

 

矢沢ミックスを聞いた横井おねーさまは;「全く別物になってるスゴいね」と褒めてくれたけど、次にまた人手に渡すマスタリング作業で、また「別物」になってしまうのだよ

マスタリングまで自分でやらないとダメなのかそんなことしてたら本当にピアノ弾いてる時間がなくなって本末転倒だろ

と思い、「気を悪くしないで下さい」と書きつつ、「〜〜な感じでなんとかしてくれませんか」と注文を思う存分・書いたのでした。遺作かもしんないからさ後悔のないようにね

やってくれるかなー

 

新作の準備もしてたんですが、今はもう未練ないほど体調悪いです

ほぼ録音は終わってて、あと2曲。やっぱ悔しい。ミックスを自分でやると思うと死ぬと思うだけで、やっぱり死にたくはない。けど自分でやらないと

死んじゃったら化けて出て呪ってやる

絶対・思い通りのサウンドで世に出す

今、新たに誓った

 

雑用で人生終わってたまるか

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリンジ

2024年05月09日 | 世の中のこと

を今ごろ、1話づつAmazon primeで観ておりますよ。まだ1シーズン目の11話。

前から観たいと思っていたのに時間が経ってしまった。テレビは観なくなって久しいのでネットで観れるまで見れないということもあるけど。

シーズン1の第1話がいきなり・ツボで・ハマってます

どこがツボかというと;「死後6時間まで脳の記憶(記録)をデジタル化して取り出せる」ということだろうか。もちろんフリンジ(非科学)というタイトルなんだけど、ちょっと実感があって。

ジョニー・デップが出てた「トランセンデンス」はザ・ハリウッドというエンターテイメントだったけど、やはり脳の情報をアップロードする話で、出演者インタビューでも「そう遠くない時代にそうなる」と皆、口を揃えてたなーと思い出した。

フリンジでは毎話、この死亡した人間の頭に電極を当てて取り出したデータの話を挿入してるので、「そういうものなんだ」と思い込みつつあるんですが、その洗脳以前にツボるのには似た体験があるから。

1話で「死後6時間までなら脳の記録を取り出せる」と語るシーンで「やっぱりしばらく細胞は腐敗するまで生きて意識があるんだな」と妙にツボってしまったわけです。

父親の死後2日目に霊安室で対面しましたが、確かに皮膚は蝋のように硬直が始まってはいたけど、なんか意識があるという気配があったので、耳元で「パパ パパ」と呼んでみたら、「ああ」というような返事をしようとしたように喉が振動したのを見た(というか感じた)んです。

やっぱり腐るまでは意識があるんじゃないかとその時、思いました。脳波とか関係なく。亡くなって1日、オンにしたままのDENBAの上にいたこともあるのかもしれない。

「足の浮腫も取れてよかったね」と足もさすってみましたが、耳元で大きな声で話さないと聞こえないようでした。そう思うと火葬というのは良いことなのか考えてしまう。怖くないか土葬で徐々に腐ってフェードアウトのように意識が消失する方がいいのか、それはそれで時間かかりすぎで怖いのか、死んだことがないので分からないけど

そういえば父親が苦しんでた4月13日に、「病院に行ってモルヒネで意識消失したら苦しくないのか、ここのホームにいた方が苦しくないのか、どっち」と聞かれて・「えー分かんないよ私は死んだことないんだから」と言ったら黙ってましたが、「入院したら面会はもう出来ないよ。友達にも誰にも会えないよ」と言ったら「じゃ、ここにいる」と言ったので、肉体的な苦しさもさることながら、孤独というのはものすごいストレスなんだなと分かりました。

ピアニストは孤独嫌いでは成立しない職業なのでフツーの人の気持ちがよく分からないんです。

話は戻って;『フリンジ』では死ぬ直前に見た風景が網膜にプリントされているので、それを画像化することも出来る、というのが何話目かにあって「そうなんだ」とフツーに納得してました。「ヘンなドラマ」とか全然・思わないわけですよ。

あまりにハマったので、他のシーズンはどうなっていくんだろうとあらすじを見ていくと、シーズン1は1話50分で18歳以上推奨。だったのが、まだ見てないシーズン2では44分になり、シーズン4では13歳以上になり、最後のシーズン5ではかろうじて18歳以上。に戻って完結してるようでした。

ちぇー予算削られちゃったのかーとまだシーズン1の半分ながら、残念に思いつつ地道に250円払って観てるという。他でもやってるけど、年会費かかるサービスに気楽に登録すると解除するの忘れて大変なことになるので、とりあえずAmazon

そしてこの超・つまらないシーズン2の予告編で、初めて・メーガン妃の女優時代を見たという

海外ドラマ『FRINGE/フリンジ セカンド・シーズン』特別映像

スゲーつまんなそうなドラマ〜としか思えない特別映像なんだけど、これはメーガン妃が出てるので特別なのか

と思うほど、シーズン1にハマってます。今後、このドラマのテーマだそうなパラレル・ワールドが舞台になっていくそうなので、ヤザワも脱落するかもしれませんが、この連休はこのドラマを家で観て終わりました。

去年もこの時期、首を整体で故障させられて安静にしてたのですが、今年は先月の17日に箱根で転んで肋骨を強打し、息をしても痛い、寝返りも打てない、起き上がるのも痛い、体をひねると(運転とか)痛いの他、内臓まで痛くてバイタルフォースまでヤバかったです。父のことがショックで気も動転してたんでしょうね。弟一家の対応も含めて。沖縄と箱根の往復も堪えて疲れが溜まってたのかも。こんな盛大に転ぶなんてね

打ちどころが悪かったのか、やはり転倒は命取りなのか、寿命が縮んだ感じはします。肋骨はヒビが入ってるとは思いますが、その奥の内臓が肺、胃、脾臓まで痛いという

しばらくロレツもおかしくて、「転倒で死ぬこの歳で」と信じられない気がしましたよ。膝上は両方ともアザ、肘の下を擦りむいてアザ、上唇を切って、メガネの右レンズに傷が入りました。全身・打ったという。

しかも咳とか出てそれがまた(肋骨近辺と内臓に)痛くて

参りました 息をすると胃が染みる感じ。

病院へは行きません。どうせレントゲンを撮って「お大事に」で終わりなのでね

ということで安静にしてフリンジを観てました

GWに仕上げようと思っていた仕事は、とても無理で、ボチボチと手をつけます。食べると猛烈に眠くなって、寝て・起きて・フリンジ観て、食べて・寝て・フリンジ観て。

しか出来なかったですーまだ起きてても痛い 仰向けでも痛いけど

これは老化のリハーサルなのかもですね。。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする