goo blog サービス終了のお知らせ 

えびす顔の造花卸売問屋元社長からの手紙

かすかな希望を抱いて幸せを自慢する尊大な手紙。重複掲載御免。造花仏花の造花輸入卸売問屋ニューホンコン造花提供

今里始発南巽行の理由

2022年12月01日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 先日の夕方4時35分ごろ、地下鉄千日前線今里駅ホームで難波方面行の電車に乗ろう待っていたら、東向きの南巽行電車が反対のホームに入ってきました。しかし誰も乗っていません。どうもこれは今里始発の電車のようです。終点駅でもない今里駅ですし、15駅ほどある千日前線で南巽まではあとたった4駅。今里駅発終点南巽行の始発電車を走らせる意味がよく分かりません。

 用事を済ませ帰りの今里駅改札で駅員さんに尋ねました。すると、今里駅の西側に地下車庫があって、夕方時間帯のラッシュに合わせ待機していた列車を送り出すために今里始発になっていると。よく分かりました。
 
 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地下鉄今里駅のお客様満足度向上活動

2022年11月30日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 10月下旬に、地下鉄千日前線今里駅の東改札口からホームに降りようとしたら、柱に写真のような案内が。パソコンで出力した駅名を色紙にプリンターで印刷して、パウチで覆ったような感じです。駅員さんの手作りなんでしょうね。

 乗客に分かりやすいようにとの配慮でしょう。これまで駅でわざわざ作ったような貼り紙は、特別なことがない限り無かったんじゃないでしょうか。えーことですね。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
 装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今里・紫金城

2022年11月26日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 仕事で中国に度々行っていたころ、世界一の雑貨卸市場のある杭州イーウーでの商いの相手は中国東北部出身で朝鮮族の中国人でした。その相手との会食では中華料理は中華料理でも中国東北地方料理のお店によく行きました。どんな料理だったかはよく覚えていませんが、少し辛い目のお味だったような記憶があります。

 大阪生野今里の中華料理・紫金城さんはそんな中華料理店を思い出させてくれます。もともとのご主人らが中国東北地方や朝鮮にかかわりのある方だったようです。もうお店を出されてから10年以上は経つんじゃないでしょうか。今里界隈では有名なお店です。先日初めて、一人で立ち寄りました。
 ど派手な外装はもちろん、お店に入って壁に掛けられた数十枚もの写真メニュー、座席を含めた雑然とした様子も中国のお店の雰囲気を醸し出しています。
 

 頼んだのは、ジャージャー麵とラム肉の串焼き。ジャージャー麺、見た目はとても辛そうですが、そうでもありません。肉、いも、玉ねぎ、大根も入っているのでしょうか。それらが味噌で麺と絡み合っている。香辛料のよく効いたカレーうどんのような感じにさえ思えました。ラム肉の串焼きは焼き鳥に唐辛子をまぶしたようなお味。突き出しがたくあんと玉ねぎには驚きました。大瓶ビールと合わせて2000円で少しおつりが来ました。
 
 メニューが豊富で、一人じゃなく何人もで来ていろんなのを少しずつ食べたらよりおいしいでしょうね。
 お客のうち、いわゆる日本人は私だけじゃなかったでしょうか。中国、韓国朝鮮、はたまたネットによるとベトナム人も多いと。生野今里でも国際色をピカ一味わえるお店です。
 
 紫金城
 大阪市生野区新今里3-10-26 
 こちらのサイトに詳しく紹介されています。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
 装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道並みの案内、今里ライナー

2022年11月25日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 10月16日の飛鳥史学文学講座(明日香村教委・関西大学飛鳥文化研究所主催)へ行きは近鉄大阪線、帰りは同南大阪線を使いました。大阪線の場合は今里駅から八木経由で。南大阪線は阿部野橋(天王寺)経由になります。
 帰り電車に乗りながら、今里ライナーの時刻を確かめると阿倍野橋駅到着後数分で阿倍野を発車します。ちょうど間に合う時間なので、阿部野橋駅からは今里ライナーで帰ることにしました。駅からバス乗り場へ向かう地下道に、JRや地下鉄の案内と肩を並べて、何か所も今里ライナーの看板が見えます。バス停の案内はありません。利用促進のためもあるのでしょうか、バスはバスでも鉄道並みの扱いにしてくれているんですね。

 日曜の夕方4時すぎ、バス停に着くと長い列ができていました。これぐらいの乗客がいつもあると、社会実験中の今里ライナーもずっと営業してくれるのでしょうか。
 

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のつるのはしマルシェ

2022年11月23日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 この日曜日11月27日(日)はつるのはしマルシェの日です。大阪生野・鶴橋本通り商店街を元気づけようと5年前に始まったつるのはしマルシェ。今年は4、5、6月、暑い夏をお休みし9、10月と続き、今月11月が今年最後です。同商店街南端付近で11時から16時までバザーやイベントを開催します。
 写真は先月10月の様子です。イベントコーナーで、子どもらが、サックスと電子ピアノの演奏に合わせてトライアングルを奏でていました。今月も多彩な催しです。ぜひお越しください。

 6月の様子はこちらを

 乞うご期待

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花 
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今里新地公園で赤か青か。26日乞うご参加を

2022年11月22日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 大阪生野今里・新地公園の掃除に参加すると、ティッシュがひとケースもらえます。先月、大阪のかしましおばちゃん二人がそのティッシュでもめていました。

 おばちゃん1 私赤がええわ
 おばちゃん2 私も赤がええわ
 おばちゃん1 そんなんゆうたかて、赤は一つしかない。あんた青にしとき
 おばちゃん2 そんなんいやや、あんたこそ青にしとき

 これが延々3分ほど続き、今回青をもらった人は次回赤をもらうことで決着しました。

 ということで、今月の新今里一南北町会担当の新地公園清掃は11月26日(土)午前8時からです。今月は公園内の桜並木のモミジが大量に落ちているはずです。人数が肝心です。町会にお住みでない方も参加歓迎です。ぜひお越しください。ご協力をお願いします。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOELはクリスマスでなく...

2022年11月21日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 10月21日に我が家の郵便受けに近所の喫茶店のモーニングサービスのチラシが投げ込まれていました。そのトーストがとてもおいしそうだったので、翌日、妻が川崎の娘宅を訪ねて一人なのをいいことに訪ねました。

 コーヒーだとドリップ450円、アメリカン400円、エスプレッソ350円があって、バタートーストにゆで卵がついています。私はアメリカンに100円足してはちみつをつけてもらいました。そのはちみつは国産。卵につけるお塩はあら塩で、粒が荒く食塩よりも塩味が少なめに感じます。パンもサクサク感があります。いろいろこだわっていらっしゃるんでしょう。木調のお店の雰囲気も落ち着いています。
 

 店名にNOELとあるのでネットで調べると、フランス語で「クリスマス」。お勘定の際に、念のためお店の方に尋ねてみると、韓国語で「夕焼け」でした。

 オープンは今年4月。一週間前くらいからご近所に順番にチラシをまいてるそうですが、この日10時過ぎに行くと、お客は私一人。ぜひみなさんにも行って欲しいお店です。近鉄今里駅を降りて、線路沿いを西に向かってローソンの角を右に折れて、高架下を越えるとすぐ左手です。駅からだと歩いて2分もかからないでしょう。

 NOEL CAFE 
 東成区大今里南2-20-11 
 
 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花・営業本部  
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野・新今里一北はスーパー町会長

2022年11月19日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 2月も前だったでしょうか、ポストを見ると、生野・東中川連合町会地域の住宅地図がほり込まれていました。岡田様と宛名まで書いてあります。以前は回覧板の中に挟み込まれていて自由に一部取る格好でした。それを一軒一軒配ったのか。それとも公園掃除や夜警に欠かさず出ていて”町会役員待遇”なのでわざわざ配ってくれたのか、よく分かりませんでした。

 先月の公園掃除の際、町会長のAさんに尋ねてみると、Aさんが一軒一軒宛名を書いて配って回ったと。もちろん100軒以上はあります。凄い。どうしてそんな風にしたかお尋ねすると、「回覧板に挟むと、気づかずに取らないままの方がいらっしゃっる。町会費を払っている方にはそれなりのメリットがないといけない。みなさんにちゃんと届くように一軒ずつ配った」。
 Aさん、順繰りで回ってくる班長さんの交代時期にも、班長さんになる方を一軒ずつ回って、仕事の内容を詳しく説明したそうです。仕事内容をちゃんと説明して負担がそんなに多くないことを伝えると、みなさん気前よく引き受けてくれたと。

 最近は地域のつながりのわずらわしさを敬遠してか、町会に入らない方も増えてきています。ただ災害が起きた時など、共助は大切です。それも日ごろの付き合いがあってこそうまく回ると思っています。この都会で、Aさんの取り組みを私は素晴らしいと思います。生野・新今里一北町会はスーパー町会長さんです。頭が下がります。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイズハム

2022年11月05日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 大阪生野近鉄今里駅前商店街の中核店スーパーウイズさんが先月末に閉店。最後に行った19日に買った切れ端ハム。一昨昨日の2日に最後の一切れを「これを食べたら、もうウイズさんと本当にお別れになってしまう」、そんな気持ちになりながら食べました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花  
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野パークプレイベントと子ども平和祭

2022年10月30日 09時00分00秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 きのうは大阪生野御幸森近辺で、二つの催しに参加しました。一つは旧御幸森小学校にできるいくのパークのプレイベント、もう一つは「いややねんせんそうこどもまつり」。

 いくのパークのは大きなテントが張られ屋台が立ち、ステージでは民族や性、障がいの差別をなくそうと訴えるバンドの演奏。屋台は韓国、インド、日本など世界の料理が並びます。何か楽しいお祭りです。
 

 こどもまつりは、子どもらに「戦争はどうしてあかんのか」、沖縄返還50年にああせた沖縄戦の紙芝居で伝えていました。エイサーが披露され、ゲームコーナーも。
 

 どちらも我が家から歩いて行ける距離。生野に住んでいてよかった。

 きのうこの手紙でご紹介した本「猪飼野少年愚連隊」は校区は違っているかもしれませんが、60年前のこの猪飼野の話で。戦後十数年しかたっておらずまだ混乱が残り、それは子どもたちにも大きな影を与えます。そ

 御幸森小学校は、きのうこの手紙でご紹介した本「猪飼野少年愚連隊」の舞台になった小学校ではありませんが、同じ生野の近い地域。この二つのイベントでは、地域の大人も子どもたちも楽しんでいます。その本に出てくる60年前の悲哀に満ちた子どもらとの落差に胸が詰まります。喧騒の中に身をまかすと、なんともいえない郷愁が湧いてきました。 

 猪飼野少年愚連隊の感想はこちらをご覧ください。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
 装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪飼野少年愚連隊の悲しみ

2022年10月29日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは
 
 大阪生野A中学校3年先輩の東野圭吾さんが書いた「あの頃ぼくらはアホでした」では、母校A中を「ワルの巣窟、命がけの中学時代」と表現しています。確かにそこでは喧嘩、たばこ、賭博、窃盗とその「ワル」が描かれています。しかし、東野さん独特の描写の仕方もあるのでしょうが、どこか憎めない「ワル」たちが生き、「真面目」と共存しています。今となってはそれらの話は滑稽にさえ感じます。

 しかし、「猪飼野少年愚連隊」(黄民基著、講談社文庫)の「悪(ワル)」は違います。同じように、喧嘩、窃盗、たばこ、酒、女、賭博に明け暮れます。それが小学校4、5年生から始まります。中学に上がるとその恐ろしさは格段に増し、地元の愚連隊ともつながっていきます。ポン引き、窃盗品の密売、アジトを建て改造銃まで作る。ゆすり、たかり、闇討ち、裏切りがはびこり、生野や大阪ミナミを縄張りにする愚連隊の手先となってうろつく。幾人かは暴力団組織へと吸い込まれる。彼らはその後、組織からの手を逃れるために身を隠したり、自殺、殺害された者も出てきます。半面、一部の子らはその環境から自ら抜け出し”まっとうな大人”へと巣立っていきます。何が両者を分けたのでしょうか。
 そこでは子供たちをとりまく民族差別、貧困、劣悪な家庭環境、朝鮮への帰還事業、様々な背景が描かれ、読み進めれば進めるほど、その不条理に気持ちが沈んでいきます。

 昭和33年から35年にかけてどこの小学校、中学校を舞台にしたのか、まず浮かんだのは私の中学時代”恐れられていた"B中学校です。しかし、城東運河が出てきたり、清見原神社が通学路だとか。ちょっと違うようです。それこそ東野さんが取り上げた我が母校のA中が当てはまるような。そして小学校はその校区のC小? そういえば、東野さんの本の中では、東野さんより7期、私より10期先輩の時代を東野さんが通ったころとはレベルが違う「恐怖の○○期生」とし「乱闘は日常茶飯。トイレは常にたばこ臭く、廊下は賭博場、体育館の裏はリンチ場」と描写しています。この小説の時代はその2年ほど前でしょう。我が母校が舞台だったのかもしれません。

 私がその中学に通うほんの10年ちょっと前のお話です。それは戦後で言うとまだ15年もたっていない頃です。まだまだ混乱が残っていた。そしてもう60年も前の話なんですね。10年ちょっと後とはいえ、同じ地域の同じ空気を吸った者として、今しがた起きたことのように、とどまることなく落ちていく子どもらの姿がなんとも言えない悲しみとともに浮かんできます。

 「あの頃ぼくらはアホでした」の感想はこちらをご覧ください。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
 装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今里・ウイズ閉店

2022年10月27日 11時44分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 「株式会社ウィズが経営しております『食鮮館今里with』は、店舗施設の老朽化・電気料金の高騰により、誠に遺憾ではありますが、本日付けで営業の全部を終了することになりました。」

 きのう、妻が近所の美容院に行くと、近鉄今里駅すぐのスーパーウイズさんが閉店したと。先ほどお店の前を通ると、扉が閉じら中は真っ黒。入り口には「お詫び」と書かれた張り紙が貼ってありました。

 

 10月24日に営業を終了した。関係者に迷惑をかけることをお詫びする。自己破産を視野に入れた債務整理手続きに入ると。弁護士名でした。

 ウイズさんは今里公設市場から業態を変更されたスーパーで、市場のころからだと少なくとも55年は超える老舗店舗です。以前あったスーパー万代とともに近鉄今里駅前商店街を支える中核店舗でした。子どものころ南入口にあったお菓子屋さんにお小遣いを握りしめて買いに行った記憶。活気のある市場がうれしかった思い出。今里界隈の住民の生活を支えていました。しかし、近辺に大きなスーパーがいくつもでき、コンビニエンスストアも駅を中心に100メートルも無い間隔に5軒はあります。特に2、3年前に西50メートルほどにできた大型のコンビニはこたえたんじゃないでしょうか。

 1週間前の19日の生野の日にまち歩きに参加した帰り、お昼の食材を買って帰ったのが、最後になりました。残念です。

 写真は先ほど。中をうかがう方々が続きました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。
装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花  〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今里新地公園清掃、捨てる人拾う人

2022年10月25日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 毎月第四土曜日恒例の大阪生野今里・新地公園の清掃、今月は一昨昨日の22日でした。公園に行くと、あちこちに落葉の山ができています(写真上)。ご近所の方が掃き集めてくれていました。掃除がはかどります。
 よく手伝ってくれている男性に声を掛けました。朝6時ごろから来て、まずは犬の糞を処理している。また下の写真の別な女性、小さいのでわかりづらいでしょうが、自転車の横でほうきを持っている方は私たちが30分ちょっとで掃除を切り上げた後もまだ続けてくれていました。

 

 そんな方々がいらっしゃる一方、公園をゴミ捨て場と思っているのか、不要になった衣類をビニール袋に詰めて捨ててしまう人。先ほどの男性が、いつもいつも愛犬の糞を処理しない利用者がいるので注意したら、「ちゃんと持って帰っている」と逆切れされたとか。

 

 落葉の大半は桜です。来月下旬は、上の写真の桜並木からたいそう落ちているでしょう。ぜひお手伝いください。11月26日(土)午前8時からです。よろしくお願いします。ティッシュが1ケースもらえます。

 これから先は宣伝です
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生野区一斉パトロール

2022年10月23日 14時46分18秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 先週水曜日19日、大阪・生野区一斉パトロールに参加しました。新今里一北町会では毎月第2月曜日午後8時から夜回りをしています。しかし今月は年に一度の区の一斉パトロールの月。通常の夜回りをこの日に併せての実施でした。

 防犯部長さんらの声がけがあったのでしょう。いつもより2割ほど多い約20人が参加。集合場所もいつもなら一南町会さんと同じ場所ですが、今回は災害が起きた時に集合場所となる大阪クリップさんの駐車場前。

 途中隣の2丁目の方々と一緒になる場面(写真)もあって30人以上の集団になって、お互い「ご苦労様」と。昨年は急な雨が降ってきて、みなびしょ濡れになりましたが、今年はよい気候で、世間話をしながら30分ちょっとゆっくり町内を回りました。

 それにしても、6年前にバトンタッチした民生委員のTさんとお会いして、近頃の民生委員の活動をお聞きしました。15ある東中川連合町会のうち、今、複数の町会で民生さんのなり手が無くて不在。私が務めていた6年前も、代わりの方を探すのに相当苦労しましたが、当時はまだどの町会にもちゃんと民生さんがいました。ほんとに難しい時代に入ってきました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 新「いくのの日」まち歩き、当社と造花の歴史をご紹介

2022年10月22日 21時00分00秒 | 大阪、生野
 みなさん こんにちは

 その「新『いくのの日』まち歩き」今里編で、当社も訪ねてもらいました。当社と造花の歴史を少しお話しました。

 ・私の祖父が1920年に東大阪布施で造花製造を始めた。一昨年創業100周年を迎えた。
 ・最初はメーカーで、装飾用の造花を作っていた。
 ・パチンコ屋さんの開店などで使われる花輪の花なども作っていた。
 ・大阪近辺では花輪は主に祝い事に使うが、日本の多くの地域ではお葬儀に花輪を供える。そういう仏系の造花を得意としていた。
 ・1960年代に香港から輸入されるプラスチック造花がとても売れて、当社はメーカーでなりながら、輸入も始めた。実際ホンコンで作っていたので、ホンコンフラワーと呼ばれた。当社の現在の名前ニューホンコン造花の由来になっている。
 ・父は造花の輸入部門だけをもらって大阪生野今里で独立した。
 ・独立してからも葬儀・仏具関係のお得意先が多く、輸入造花も仏用を主に扱ってきた。
 ・プラスチックの造花から今は合成繊維の造花に変わり、品質も良くなった。それで「良い商品ならお墓や仏壇に供えたい」と、徐々に仏花造花の需要が増えてきた。
 ・約20年ほど前に、野焼きが禁止され、それまでお供え花を野焼きしていたお墓やお寺が野焼きでなくなり、一部は生花は持って帰ってもらうようにした。その生花の代わりに造花がお供えされるようにもなった。
 ・コロナ禍、造花業界は装飾やお教室が激減し、えらく売り上げを落としたが、仏花造花を扱う当社はそれほど影響を受けなかった。半面、世間が好景気の時も大きくは売り上げは増えない。
 ・最近は、針金を使わない造花などエコにも気を使った商品も出てきている。

 ざっとこんな風なことを説明しました。そしてわざわざ来社してもらったので、当社の小さなお花を一つずつ持って帰ってもらいました。春色のミニバラ束と秋色のミニコンビネーションフラワーを用意しました。一番人気はクリーム色のミニコンビ花。派手さのないクリーム色が一番とは驚きました。

 これから先は宣伝です。
 造花のことなら、大阪で100年の歴史を誇る造花輸入問屋の(有)ニューホンコン造花へ。卸専門です。装飾造花、ギフト造花から菊、百合、樒(シキビ、しきみ)、榊(サカキ)など仏花、神様用造花まで扱っています。
 (有)ニューホンコン造花
 〒581-0845 八尾市上之島町北5-32-2
 TEL 072-923-5587 FAX 072-996-4187  
 ホームページ http://nhkf.jp  E-mail info@nhkf.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする