goo blog サービス終了のお知らせ 

toty日記

toty日記です。感想などいただけたら、喜びます。最近mixiに参加、気軽に声をかけてください。

ウボイ

2011-05-04 01:17:02 | 歌・コンサートなど
自分ではこうと思っていたことが
友人に聞いてみると、大いなる勘違いだったことがある。
人間の記憶なんて、あてにならないこともあるのだ。

中学の時、ウボイという歌を歌った記憶があったのだが
ウボイを歌ったのは、2学年上の人達で

我々の代は歌っていないと、先日聞いた。
何故、歌えるのだろう。

前々から、もしも生まれ変われるものならば
男に生まれて、ウボイを歌ってみたいといいふらしていた。

ハレルヤ会のこれから練習したい希望曲に、
ウボイをあげていたら、Nくんが楽譜が見つからないと言っていたので

先日、ネットで見つけて、この編曲かしら?と渡したのだが
逆にネットで、ウボイのUtubeでみつけたからと、
教えてもらった。

あくまでも、男声合唱なので
この混声の楽譜はないだろうか?
と今度は考えているのである。

記憶では、ウボイを音楽室で歌っている風景までインプットされているのだが
うたってないのかな? とまだ、不思議な気分なのだが。

http://ceron.jp/url/www.youtube.com/watch?v=k49gpKyHhow


ウボイ! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!




さがさんのライブ、友達っていいね

2011-04-24 11:38:27 | 歌・コンサートなど
このところ予告していたさがさんのチャリティーライブが
ギャラリー寛で行われた。

さがさんを囲んで丸く椅子をならべた会場は
どうも、ほとんどが顔見知り同士らしい。

おいしいもの
五月の風の中で
ひとりものの歌

遠くへ行きたい
黄昏のビギン
涙君さよなら
We shall overcome

バースデーケーキ等々、時間を超す熱演。


最後にみんなで 「上を向いて歩こう」

終わって、TeamAOBAの皆さんの打ち上げ。
「おいしいもの」がいっぱい並び、
それぞれの自己紹介。

なんか、また知り合いが増えちゃった。

大きく生んで小さく育てました、という親子は、
二人そろってジュエリーデザイナー、
それぞれの作風がユニークで
居並ぶ面々が、それぞれモデルのごとく身につけている。

源氏名渚さんは、私と同じ「よし」さん。
仙台に家族がいらっしゃるという方は今回の火付け人。

よくここでもご紹介しているhanayaさん(たかが花屋されどHanaya)は、ご夫妻で。
http://blogs.yahoo.co.jp/show06world/34427629.html

そして、これまた良くコメントをくださるNIKOさん

寛さんご夫妻も、ユニークそう。

さがさんも昔っからのメンバーのように打ち解けて
通りがかりのただの人とおっしゃる方に、突っ込む、突っ込む。

後から、FMサルースのアンジェラさんも現れ
気がついたら、かなりの時間。

慌てて失礼しての帰りの車の中、
いい雰囲気だったね、友達っていいね!
雨がすごかったけど、集まった人達は暖かかった。


さがさんのライブ、友達っていいね! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!


どこか違う、「われら愛す」の編曲

2011-04-20 21:23:53 | 歌・コンサートなど
一昨日書いた「我等愛す」について書かれた本を手に入れた。
(憲法の心を歌った“幻の国歌”「われら愛す」かもがわ出版刊)

この歌にまつわる様々なエピソードが書かれているのだが
山田耕筰の選考委員としての講評の部分がよかった。

詩に関しては、サントリーが募集したところ5万を超す応募があり、
決定した詩をもとに、曲を募集したところ、
3千をこす応募があったとのこと。

戦後すぐの日本で、みんなで歌える歌ということで
山田耕筰は、
丁寧に応募のあった全作品を精査したらしい。

詩が沢山集まったのには驚かなかったが
作曲作品が3000を超したことにはかなり驚いたようだ。

応募は、あらゆる年代、地域から寄せられたのだが、
その頃流行っていたラジオ歌謡の作風に似たものが多かったとか
最初のメロディーが、3つの例をあげて、
あるパターンに集まっていたとか、書いている。

音楽家として名のある人の応募もあったが
みんなで歌うには難解すぎるとか
オーケストレーションに矛盾が多いとか
この歌をみんなで歌いたいという方針に考え合わせて
それを理解していないのは、専門家の自己陶酔といっている。

その中で、西崎嘉太郎のメロディーは光っていたとある。

編曲も山田耕筰がしているのだが

今回本に添えられていたのは町田混成合唱団のCDで
編曲は、この合唱団の指導をしている高浪晋一先生のものだ。
(われわれが高等部時代の、音楽の先生だった)

われわれが習った頃は、山田耕筰のもので
歌うのに音の取りにくい部分があり、
そのあたりを、高浪版は少し単純化してある。

音もちょっと高い。
(愛吟集も、新旧で編曲が入れ替わっている)


編曲が違うと、かなり印象が違って感じる。

ハレルヤ会では、山田版をつかうことにしたので
これから音取りの苦労が待っているが
やはり、耳慣れた編曲で皆歌いたいということになった。

ちびぷーさんがコメントしてくださった、
ちびぷーさんのお子さんが歌ったと思われる音源も
ネットで聞いたが、これは山田版のようだ。


一つの曲にこめられた様々なエピソードを読みながら
歌の命というか、力について考えさせられたこの数日である。


どこか違う、「われら愛す」の編曲! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

「我等愛す」

2011-04-18 11:12:03 | 歌・コンサートなど
昨日の日記に、「我等愛す」の練習をしたと書いたら、
ちびぷーさんから、お子さんの通っていた学校で歌い継がれていたと
コメントをいただき、

どの位普及していたのだろうと、調べてみたら
これがみつかった。

作曲者が玉川学園の音楽の先生だったので
この歌は、玉川学園の中ではよく歌われた。

今このとき、この歌は格別にしみわたると、
練習の時にも思ったのだが
歌っているだけで、気持ちがしゃんとしてくる歌だ。


「我等愛す」! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

「上を向いて歩こう」の話題2つ

2011-04-11 23:59:51 | 歌・コンサートなど
サントリーの広告、「上を向いて歩こう」が
とてもいい。

参加している歌手や俳優たちが、とても新鮮に感じる。
歌い方もしっとりしていて、
他に、「見上げてごらん夜の星を」もあって、
いい歌は、力があると思う。


一昨日になるが、永六輔の土曜ワイドというラジオ番組で
永さんが「上を向いて歩こう」を歌っているアーティストの
最初のフレーズをどんどん、どんどん流していて

数十人の国内、国外の歌手の歌声が続いた。

最初は、普通にながし、
二回目は誰が歌っているか、僕がコメント入れますといって、
最初のほうの何番目かに、「さがゆき」とでてきた。

さがさん、聴いたかな? と思ってメッセージを送ったら
聴いてなかったそうで、
他に聴いた方いるかしら?


「上を向いて歩こう」の話題2つ! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!




鼻歌がいいときもある

2011-04-09 22:08:55 | 歌・コンサートなど
昨日、勤め先でお花見にでかけた。

お結び、卵焼き(これがふわふわで、上品な味で(Aさんの味付け))
それとおしんこを持って、

中野の哲学堂公園にでかけ、
あずまやをみつけて、そこでお昼。

満開のさくらをみながら、少し散策。
余りの風に、近くの施設にお邪魔して、ロビーですごさせてもらって
それから帰ってきた。

一人、昨晩から食事をしていないと
不穏になった方がいて、

お結び三個も食べたじゃないといっても
らちがあかず、

春の歌、抒情歌などピアノでひくと、周りの人が鼻歌のように
あわせだした。

洗濯ものをたたんだり、
ビーズの飾りを作ったり、
みな、それぞれの時の過ごし方をしながら、

軽く歌をくちずさみながら、作業を続けている。
そのうち、おなかのすいた愚痴もひっこんできた。

こういうとき、さあ歌いましょうと
いっせいに歌わせようとすると

「今は、それどころじゃないのに」
とはじまるので
鼻歌ぐらいがいいときもある。


鼻歌がいいときもある! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!


二十四の瞳と童謡・唱歌

2011-04-06 01:59:51 | 歌・コンサートなど
NHK・BSプレミアムで二十四の瞳をやっていた。
30分たった頃、途中から見だしたのだが
こんなに、童謡・唱歌が出てくるとは思わなかった。

子供の頃みた印象は、最後の写真を示して
これが○○ちゃんなどという場面ぐらいしか残ってなかったのだが
今見ると、また、違う感想が浮かぶ。

風景、風俗、随分違うなという思いがする。

蝶々のメロディーで、汽車
ひらいたひらいた
あわて床屋
七つの子

ちんちん千鳥
ふるさと
おぼろ月夜
仰げば尊し
蛍の光
金毘羅船々
浜辺の歌
アニーローリー
荒城の月
春の小川
星の界
埴生の宿

笠智衆扮する「おとこ先生」が歌わせる歌
ひひひふみみ いいいむい(ドレミをいろはに言い換えてるのか?)

軍歌がいくつか。


二十四の瞳と童謡・唱歌! クリック


おかはんをよろしく、ブログもあります!

写真は、ヒマラヤ雪ノ下のアップ

金平糖とうずらぎぬ

2011-02-26 11:25:57 | 歌・コンサートなど
昨夜、さが・土井・助川の金平糖のライブに。
なんと、浦和!

行くとなると、まっしぐらなので
遠距離もものともせず、でかけた。

久しぶりの金平糖に酔いしれての
帰り、強風のため電車が遅れ
赤羽のプラットホームで20分待ち。

同じ新宿経由の土井さんと、
春一番らしい冷たい風を受けながら
一緒に過ごす。

ライブ帰りのこういうときの会話で
演者とお客さんというより、
ふつうの人と人という感じの話ができたりする。


昨日手に入れたさがさんと水谷さんのCD「うずらぎぬ」
「ひとりものの歌」の歌詞をつくづく眺め
涙が出るほどさがさんだし、
笑っちゃうほどさがさんだ。

で、水谷さんとさがさんのことを考える。

一番最初に、さがさんから水谷さんに関して聞いたのは
さがさんのお弟子さんの発表会の後、

水谷さんの耳はすごい! 良い!
耳がいいということは、デュオを組む時の絶対条件なのだなと
後から思ったのだが、

その後、うずらぎぬという写真の展示会場で
最初のデュオ。

その後ポルトで何回か聴いたけど
さがさんが初めて渡す譜面をじっとにらみ
おもむろに合わせ始める水谷さん。

この時、感覚がぴたっと合っている!と感じた。

このところは、伺っていなかったので
CDには、新しい曲がいっぱい入っていた。

日本語で、さがさんの感性の現れた詞で
とてもいい仕上がり。

そして発見、さがさんは男の子がかなりの割合で入っている。

ご存知の方はご想像くださると思いますが、
こういう日は、夫は山にでかけております。
相変わらず、霧が峰です。


金平糖とうずらぎぬ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

歌がうまくなる!

2011-02-25 11:28:57 | 歌・コンサートなど
今、シリーズでやっている
NHK教育金曜日夜10:25からの
「スーパーレッスン、バーバラー・ボニーに学ぶ歌の心」

プロのオペラ歌手にバーバラ・ボニーが公開レッスンをするのだが
みるみる歌がうまくなっていく。

コーラスの友人の、見ての感想。
「先生と同じことを言ってるのね、
でも、さすがプロたち、
ちゃんとそれができるのね。」

歌の指導、かくあるべきという
とても見がいのあるものです。

お勧めです。
今夜もあるはずです。


歌がうまくなる! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

2台のピアノ、林正樹・田中信正・佐藤允彦

2011-02-06 21:22:26 | 歌・コンサートなど
金曜(四日)の夜、NIKOさんを誘って
「2台のピアノ、林正樹・田中信正・佐藤允彦」のコンサートに出かけた。

以前、林・田中の2台のピアノのコンサートに行って、
その楽しそうな演奏に魅了されたからで、その時もNIKOさんと行った。

今回は、二人の師匠、佐藤允彦さんが加わり、
時に、3名の共演となった。
 
なにしろ、演奏している本人達の、
楽しくて楽しくてしょうがないという気持ちが伝わってくる。

二人にとっても師匠と演奏できることが
光栄で、楽しくて、

そして佐藤さんも、弟子達と一緒にできることが
嬉しそうで、

その師匠と弟子との絆みたいなものが、ひしひしと感じられる。

言葉では表せないが、
緊張と、興奮と、音楽の神様が降りてきたような演奏。
こちらまで、ハイテンションになった。

三人それぞれに、感性とテクニックと、他の人に無いものを持っており
また、この3名での演奏があることを祈りたい。

そして、林さんの存在を教えてくれた
さがさんに感謝。

佐藤允彦って、舞台に出てくると、普通のおじさん。
それが、演奏しはじめるとすごい存在感。
潮先さんに似ている。


他に、気付いたこと。
林さん、髪をのばして、普通の髪型、
髭もおとして、すっかり見違えた。

田中さん、スカート状のものをはき、
演奏のときは、靴を脱ぐ。
ピアノを変えるときは、靴を持って。
軟体動物のように体が動く。

そして、NIKOさんいわく、肩をもって活を入れたくなるとの言葉通り、
あの演奏姿勢は、今に体に影響ありそう。
いらぬ、心配をしてしまった。

黒田京子さんと席が近く、ご挨拶した。


2台のピアノ、林正樹・田中信正・佐藤允彦! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!



あいつのためのスキャットによる音頭

2011-01-18 01:10:10 | 歌・コンサートなど
昨日書いた昭和30年代の歌手を探しているとき、
美輪明宏の字を確かめたくて、検索していたら
懐かしい歌がでてきた。

「夢で逢いましょう」の番組に出てきた曲。
多分、そう何回もは放映されていないと思うのだが
なんとも、奇妙な振り付けで

なんと、5拍子。
強烈な印象。

中村八大曲なんですね。

そして、不思議なことに覚えている。
YouTubeに乗っているけど、すぐ削除されるようで
ご興味ある方は、検索してみてください。

黒だけの衣装。
あの頃は、衣装代がなくていつも黒いタートルに黒いズボンだったと
いつだったか、トーク番組でいっていたけど。


あいつのためのスキャットによる音頭♪ クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


うさぎ年にちなみ、ウサギのでてくる歌

2011-01-16 01:16:04 | 歌・コンサートなど
山吹の里のコーラス隊の練習。

今月の歌は、
寒い朝・冬の夜・四季の歌

そして、連想ゲームのように歌うお題は「うさぎ」

どんな歌を思いつきますか?
「う~さぎうさぎ、何見てはねる…」
「うさぎ追いしかの山…」
「ソソラソラソラ兎のダンス…」
「まちぼうけ、まちぼうけ、ある日せっせと…」
   (そこへ兎がとんででて)
「もしもしかめよ、かめさんよ…」
   (2番になってなんとおっしゃる兎さん)
「春もはよから、川辺の岸で、カニが店だし床屋でござる」
   (うさぎが耳をちょん切られる)

青いうさぎ、なんてのもあるけど
お年寄りは歌えないだろうから、パス。

「大きな袋を肩にかけ…」は、あとから思いついた。

今日は、おおいに盛り上がった。

なんと106歳の方が入所されていて、一緒に歌った。
今までお会いした方で最高齢!
車椅子ながら、お元気!

以前からやっているドンピシャゲーム
昭和30年代の歌手というお題で、
懐かしい名前が並んだ。

〈01〉 坂本スミ子 〔toty〕
〈02〉 若原一郎 〔おばん〕
〈03〉 島倉千代子 〔おばん〕
〈04〉 フランク永井 〔toty〕
〈05〉 マヒナススターズ 〔おばん〕
〈06〉 越路吹雪 〔おばん〕
〈07〉 水原弘 〔toty〕
〈08〉 神戸一郎 〔toty〕
〈09〉 麻丘めぐみ 〔おばん〕
〈10〉 春日八郎 〔toty〕
〈11〉 三橋三智也 〔toty〕
〈12〉 若山彰 〔おばん〕
〈13〉 松尾和子 〔toty〕
〈14〉 織井茂子 〔おばん〕
〈15〉 弘田三枝子 〔toty〕
〈16〉 江利チエミ 〔toty〕
〈17〉 雪村いずみ 〔toty〕
〈18〉 旗照夫 〔toty〕
〈19〉 高英男 〔toty〕
〈20〉 雪村いづみ 〔おばん〕
〈21〉 三浦洸一 〔toty〕
〈22〉 松山恵子 〔おばん〕
〈23〉 コロンビア・ローズ 〔toty〕
〈24〉 アイ・ジョージ 〔toty〕
〈25〉 大津美子 〔おばん〕
〈26〉 曽根史郎 〔おばん〕
〈27〉 加山雄三 〔toty〕
〈28〉 三輪明宏 〔toty〕
〈29〉 ダ・カーポ 〔おばん〕
〈30〉 淡谷のり子 〔おばん〕
〈31〉 三田明 〔おばん〕
〈32〉 舟木一夫 〔toty〕
〈33〉 スリーグレイセス 〔おばん〕
〈34〉 九重佑三子 〔toty〕
〈35〉 美空ひばり 〔toty〕
〈36〉 岸洋子 〔おばん〕
〈37〉 岡晴夫 〔おばん〕
〈38〉 ペギー葉山 〔toty〕
〈39〉 守屋 宏 〔おばん〕
〈40〉 こまどり姉妹 〔おばん〕
〈41〉 平尾昌晃 〔toty〕
〈42〉 橋幸夫 〔おばん〕
〈43〉 ミッキー・カーチス 〔おばん〕
〈44〉 伊東ゆかり 〔toty〕
〈45〉 五月みどり 〔おばん〕
〈46〉 中尾ミエ 〔toty〕
〈47〉 笈田敏夫 〔toty〕
〈48〉 村田英雄 〔おばん〕
〈49〉 西田佐知子 〔toty〕
〈50〉 佐々木勉 〔toty〕
〈51〉 千昌夫 〔おばん〕
〈52〉 榎本美佐江 〔おばん〕
〈53〉 三橋 美智也 〔おばん〕
〈54〉 浜村美智子 〔toty〕
〈55〉 楠トシエ 〔toty〕
〈56〉 五木ひろし 〔おばん〕
〈57〉 宮城まり子 〔toty〕
〈58〉 尾崎紀世彦 〔toty〕
〈59〉 山下敬二郎 〔toty〕
〈60〉 坂本九 〔toty〕
〈61〉 森山加代子 〔toty〕
〈62〉 そのまり 〔おばん〕
〈63〉 ディック・ミネ 〔toty〕
〈64〉 伊藤久男 〔toty〕
〈65〉 市丸 〔おばん〕
〈66〉 林伊佐緒 〔toty〕
〈67〉 日野てる子 〔おばん〕
〈68〉 小林明 〔おばん〕
〈69〉 小林旭 〔toty〕
〈70〉 倍賞千恵子 〔toty〕
〈71〉 仲宗根美樹 〔おばん〕
〈72〉 青山和子 〔おばん〕
〈73〉 東海林太郎 〔おばん〕
〈74〉 井上ひろし 〔toty〕
〈75〉 ザ・ピーナッツ 〔おばん〕
〈76〉 菅原都々子 〔おばん〕
〈77〉 伊藤ゆかり 〔おばん〕
〈78〉 霧島昇 〔おばん〕
〈79〉 三橋美智也 〔toty〕
〈80〉 灰田勝彦 〔おばん〕
〈81〉 守屋宏 〔toty〕
〈82〉 高峰三枝子 〔おばん〕
〈83〉 二葉あき子 〔おばん〕
〈84〉 小畑実 〔おばん〕
〈85〉 並木路子 〔おばん〕
〈86〉 白根一男 〔おばん〕
〈87〉 沢たまき 〔toty〕
〈88〉 松平晃 〔おばん〕
〈89〉 朱里エイコ 〔toty〕
〈90〉 花村菊江 〔おばん〕
〈91〉 ジェリー藤尾 〔toty〕
〈92〉 菊池章子 〔おばん〕
〈93〉 ジェリー伊藤 〔toty〕
〈94〉 渡辺トモ子 〔toty〕
〈95〉 渡辺はま子 〔おばん〕
〈96〉 武井義明 〔toty〕
〈97〉 藤木孝 〔toty〕
〈98〉 畠山みどり 〔おばん〕
〈99〉 中原美紗緒 〔toty〕
〈100〉 守屋浩 〔おばん〕

そのころを体験なさった方は、
ああ、こういう人もいたな! と思いだしてみてください。

このところ、少ない人数ながら楽しんでおります。


うさぎ年にちなみ、ウサギのでてくる歌! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!


仲良しこよしのジャンケンポン♪

2011-01-12 01:04:00 | 歌・コンサートなど
この正月は喪中ということで
初詣のかわりに、お墓参りにでかけた。

でかけた染井の霊園には、親戚のお墓もあるので
いつもそちらへもお参りする。

親戚には、生まれてすぐに亡くなった子供を供養して
お地蔵さんが立てられているのだが

お水をかけて色が変わったら、いつもと表情もかわったようで
写真に収めてみた。

写真をみていたら
「村のはずれのお地蔵さんは、いつもにこにこみて~ござる」
の唄が聞こえてきた。

そうだ、今度の山吹の里のコーラス隊でこの唄を歌ってみようと思いつき

ところで、なかよしこよしの「こよし」って
夕焼け小焼けの「小焼け」に似ているなとか
大波小波も、似ているなとか、考えた。

他にもこういうのってあるのかな?
と、また考えている。


仲良しこよしのジャンケンポン♪ クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

実は、音叉をを買ったのです。

2010-12-14 11:35:09 | 歌・コンサートなど
私には絶対音感はないので
歌うとき、おおざっぱに音とりをしている。

で、先日時間があったのでデパートの中の楽器店を
見ていたら、音叉があった。

衝動買いで、音叉を買ったのだが
その数日後、ハレルヤの練習の時、
伴奏のMさんと話していたら

彼女も音叉をもっているという。
打ち合わせたのでないのに、ちょっと面白いと思っていた。

一昨日のアウラのミニコンサートで
曲の前に、メンバーの一人が音叉で音とりをしていたので
私もバッグに忍ばせてあるんだ、などと思いながら聴いていた。

昔、祖母が教会の聖歌隊に家を提供していた北軽井沢の合宿で
岡本先生が、コ~ンと音叉を響かせ、耳に当てていたのも思い出した。

指揮といったら、指揮棒ではなくて
音叉を思い出すのだ。

myumyuさんが
当日の写真入りでブログを書いていらっしゃるので
よかったら、ご覧になってください。

チャペルは音響がよくて、コンサートにはいいところです。


実は、音叉をを買ったのです! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!

クリスマス礼拝でハレルヤ、そしてアウラ

2010-12-13 11:30:20 | 歌・コンサートなど
同窓会が主催するクリスマス礼拝に、ハレルヤを歌うことになり
昨日、学校のチャペルで歌ってきました。

12時半にチャペルに集合し、席をととのえ
声だしし、大学の2号館に行って、また練習し、
3時からの本番に備えました。

このクリスマス礼拝は、今まで参加したことがなかったのに
我々だけで、30名ほどが、新たに参加したことに。

よく響くチャペルでの、そして殆ど知らない方の前で歌うことで
ちょっと、緊張しましたが、今までで一番声が響いていたようでした。

先日、皆で集まって、ハレルヤはいつまでも歌って、
もっともっと完成させたいと、話し合ったので
今回も、少しずつでも良くなっていたらと、思いました。

礼拝のあと、アウラという女性5人のアカペラコーラスがあり
玉川の卒業生も二人いらした、その歌声はそれはそれは素晴らしいものでした。

歌の合間のお話しも、とてもナチュラルで、心のそのままを
表していらっしゃって、気持もひきこまれました。

いいものを聞きました。
これが聞けただけでも、礼拝にハレルヤ会が参加してよかったと思ったのでした。


終わって、夫と舅がおおはるさんの病院にきてくれたので、おちあい
おかはんに行って、久しぶりに三人でのおかはんの食事を楽しみました。

ハレルヤ会も終わってからの会があったのですが、
残念ながら、今回は失礼しました。


クリスマス礼拝でハレルヤ、そしてアウラ! クリック!


おかはんをよろしく、ブログもあります!