風に吹かれすぎて

今日はどんな風が吹いているのでしょうか

「自分」

2013年07月18日 | 雑感
炎天という言葉がまさにふさわしい日々が続きます。
日中に畑で作業していると、これ以上はヤバイというような無音の警報音が体内に響きます。
中学時代は野球部でしたが、練習中は絶対に水を飲んではいけませんでした。
いまそれをしたら病人死人続出だと思います。
昔の太陽光と今の太陽光は別物に感じます。

仕事の選択とか、生き方の選択とか、パートナーの選択とか、この世で生きることは選択の積み重ねです。
でも、これらの選択は、すべて外部環境の選択なわけです。
どの会社に入ってなんの仕事をするか、どんな生き方が世の中にはあるのか、どんな人を選ぶのか。
それらの選択肢はどれもが誰かが作った選択肢なわけです。

そういう外部環境に左右されない自分自身の指針というか方向性を選択するというのはなかなか容易なことではありません。
そこには選択基準となるべきものがなにもないからです。
ただそれを選ぶのか、選ばないのか、という判断があるだけです。
判断基準はなんなのでしょうか。

直感とか、インスピレーションとか、便利な言葉はあります。
では、直感とか、インスピレーションの源泉はなにかと問うたら、答えに詰まります。

人が生きるということのうえで、常に判断基準とされているものとはなんなのでしょうか。
宗教や倫理学や哲学をいくら学んでみても、文字通りその原理原則に従って生きるわけでもありません。
それでも人は、なにか「自分」というものがあると仮定して、その「自分」の声に従って生きようとします。
その「自分」とは、誰なんでしょうか。

ときには、その「自分」は暴走します。
あらゆる論理、知性、道徳を無視して、他人に、或いは社会に暴虐の限りを尽くします。
それでもその行為は「自分」の声に従ってなされた行為以外ではありません。
「自分」というのは決して論理的でも、哲学的でも、道徳的でもありません。

で、そういう「自分」というものを徹頭徹尾認めようとしないのが仏教です。
いきなり話が飛びますが(笑)

「自分」というものがなければ、物事を認識し判断し行動する主体がないじゃないかというのが西欧哲学です。
端的に言いますと、主体などないというのが仏教です。
誤解を招きそうですから言い添えますと、主体・客体という相対論的な意味で、主体はないということです。

この辺りは説明がとても面倒です。

例えばです。
女房と二人で食事するとします。
女房が買い物をして、料理をしてくれて、テーブルに並べてくれたから、今ご飯を食べている、という解釈があります。
ぼくが仕事が休みで家にいるから、女房は買い物をし、料理をし、テーブルに並べた、という解釈もあります。
一組の名も知れぬ夫婦が夕食を食べた、というだけの解釈もあります。
どの解釈が正しいもなにもありますでしょうか。
買い物をすれば、それを生産した人、流通した人、売る人があり、料理機材だって同じく製造した人、流通した人、売った人がいて、
テーブルに坐れば、それを作った人、流通した人、セールスした人、運んだ人がいるわけです。
数限りにない「自分」たちの関与によって、今この「食べる」という瞬間が成り立つわけです。
その数限りない「自分」というものをとことん追求するのが西洋流の学問です。

(続く)