鳥キチ日記

北海道・十勝で海鳥・海獣を中心に野生生物の調査や執筆、撮影、ガイド等を行っています。

ミッドウェイから十勝沖へ

2011-02-23 15:12:52 | 海鳥
1
All Photos by Chishima,J.
コアホウドリ 2010年5月 以下すべて 北海道十勝沖)

 上のコアホウドリは昨年5月18日、浦幌町厚内沖での小型船による海鳥・海獣調査の際、青い空を映した穏やかな海でハシボソミズナギドリやアカエリヒレアシシギ等とともに出会い、撮影したものである。右脚に赤いカラーリングが装着され、その中には白字で「C431」の文字が認められる。写真を添えて山階鳥類研究所に照会していたが、最近結果が帰って来た。2001年12月7日にアメリカ合衆国のミッドウェイ諸島イースタン島で、性不明・成鳥として標識・放鳥された鳥で、移動距離は3810km、経過時間は8年5ヶ月とのことであった。

コアホウドリの脚に装着されたカラーリング
2010年5月
2


 ミッドウェイ諸島は、ハワイ諸島の北西、北緯28度西経177度にある環礁で、サンド島、イースタン島等いくつかの島から構成される。6.2?という面積や地理的な位置の割に日本人への知名度が高いのは、やはり先の戦争で大敗を喫し、その後の戦局にも影響を与えた海戦の名の所為だろう。コアホウドリはハワイ諸島、メキシコ沖のクラリオン島やグアダルーペ島、小笠原諸島等北太平洋の島々で繁殖するが、ミッドウェイはその中でも最大の繁殖地で、総個体数の75%に当たる約80万羽が繁殖期に集結するという。
 上の鳥のカラーリングは、最初の放鳥時ではなく、2006年1月に追加されたものだそうだ。おそらく、毎年繁殖期にはミッドウェイに戻り、それ以外は北太平洋を広く放浪しているのだろう。ハワイやミッドウェイで標識された多くのコアホウドリが、日本近海で回収されている。アホウドリ類がその飛翔力を生かして非常に長距離の探餌を行うこと、非常に長命でコアホウドリでは50歳を超える個体も確認されていることを考えると、一生の間に一体どれほどの距離を飛ぶことになるのだろうか。何ともスケールの大きな渡りが、北太平洋を舞台に繰り広げられていることに、改めて驚きを禁じ得ない。


水を切って飛ぶ(コアホウドリ
2010年9月
ミズナギドリの和名や、英名Shearwaterはともに水を薙いで(切って)飛び立つことに由来するが、このように飛びながら水面を切り裂くこともある。アホウドリ類とミズナギドリ類は同じ目(「管鼻目」の記事も参照)。
3


 近年、小型船を用いた海鳥の観察や調査が各地で活発になってきた。アホウドリ類は乱獲や混獲による個体数減少から保全上の関心を集めやすく、コアホウドリに限らず、カラーリングを装着された個体が少なからず存在する。鳥との距離が近い小型船からの観察はリングの確認・撮影に適しており、アホウドリ類が非繁殖期に移動や採餌で利用する海域を明らかにするのに貢献できるかもしれない。繁殖地やその周辺だけでなく、非繁殖期に利用する海域を把握し、重要度の高いエリアでは保全や漁業との共存の試みを推進することも、海鳥の保護にとってまた必要なことだろう。


海面で餌を漁る3羽のコアホウドリ
2010年9月
4


(2011年2月22日   千嶋 淳)