走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

まずは五合目まできました

2007年02月06日 23時08分48秒 | その他
☆☆★ 子ども育成会議の開催

 今日、本市が制定しています「子ども育成条例」に基づく組織の一つであります子ども育成会議が開催されました。
 主な議題は、分科会で調査研究されてきた中間報告書について議論していただくというものでした。
この会議で分科会を設置するというのは始めての試みだったようですが、分科会の議論は形骸化したものでなく、どちらかというと白熱した議論だったと思います。
だからといってギスギスしたものではなく、互いの価値観を尊重しながらの意見のすりあわせができたと思います。
 これも、各委員さんの根底に「子どもたちの未来のために」が共通項であったからではないでしょうか。
 事務局としても、その議論を聴かせていただいたことは大変有意義だったと思っています。
 でも、まだ中間報告です。今日いただいた意見を反映した最終報告書の作業に入ります。


☆★☆ 研修資料について

 今月の18日に、宇和島市役所で公民館関係者等を集めた「地域の元気を目指して」というテーマで講演を行います。
 私の悪い癖は、ぎりぎりまで資料を作らないという大雑把なところがありまして、その督促メールをみて「ギク!!」としてしまうのであります。
 そこで、部下の古川君に資料作成の下請けをお願いしてしまいました。
 こういうときのために、私はさまざまな提案や企画資料を作ると関係者全員に送付してしまいます。
普通は、「知の集積」だからと自分だけで囲い込む人が多いのですが、私は結構、お構いなしにオープンにしてしまいます。
ですから、私のさまざまな資料が彼のPCにストックされているはずですから、指示の仕方は、「あの資料を基本に、あれとあれをくっ付けて、それにあれを足してくれるとありがたいなあ。」というだけで、何と2時間後には出来上がっているのです。
 しかも、きちんとツボのところには、彼なりのエッセンスが盛り込まれているのです。
内心「フ~ン」と思ってしまいます。
そのくらい、こちらの思いが伝わった資料になっているのです。

 これができるのは、私がプレゼンをしているときに、アドリブ(よくやるのですが)や声の強弱、なによりも私が伝えたがっている思いを読み取っているからだろうなと思います。

 一方、私は、会議に参加していて、内容によって勝手に「ながら会議(他の資料や仕事をしながら会議の内容を聴く方式)」にしてしまいます。
主催者には大変失礼なのですが、それくらいしないと時間が稼げないのです。
でも、ここぞというときには議論に突如、乱入してしまうのです。
本当に迷惑な話です。(主催者のみなさん、本当にごめんなさい。)

 しかし、私の部下たちは私とは違います。
 なるほど、発表者のここまで盗まないといけないのかと、感心してしまう出来事でした。

笑いとは...

2007年02月05日 23時55分50秒 | その他
☆☆☆ 落語のおもしろさ

 本屋でサライ(小学館)の4月号を手にして見てみると「落語」特集だったので、つい買い求めてしまいました。
 そして、家に帰ってページを捲っていると、養老孟司さん(解剖学者、「バカの壁」がベストセラーになった。)の手記で興味深いことが書かれていたので紹介します。
 養老さんは、落語が大好きで子どもの頃からラジオで落語を楽しんでいたそうで、今も落語のCDを小型の音楽再生機に入れ、仕事の合間に楽しんでいるというくらい、落語好きなのだそうです。
 そして、養老さんが好きな落語家として、桂枝雀や古今亭志ん朝をあげておられる。
私も、先日のブログで書いたとおり、桂枝雀の大ファンであります。
なぜ好きかというと、ここは養老さんの紹介が的確なので引用させていただきます。
「枝雀の噺は、まくら(前置きの言葉。落語などで本題の前に語る小噺(こばなし)を中心とした部分の称)が秀逸。私たちの論理の世界を破綻させる、これは実に見事な笑いです。」
 そうなんです。私は、「しなやかさ」と言うのは、その時点での自己破壊ができるかどうかだと思うのです。
枝雀の落語は、時として常識を、彼特有の突飛な発想で壊してしまう。
 「例えば、飛行機はなぜ落ちるのか。こんな重い金属の塊が飛ぶはずがない----そのことに飛行機自身が気づくと、途端に落ちるんですねぇ。」とくる。
 笑わないぞと構えていても、つい、笑ってしまう。
その意外性からであります。
枝雀の落語は、私の概念を飛び越しています。だから、おもしろい。


★☆★ 笑いの効用は、眠りと同じ!?

 養老さんは、続けます。
 「人間、真面目に働いたら、どこかで休まなければいけない。秩序と論理で固まった頭は、一度壊さなければいけないんです。つまり、脳が秩序立てた世界を、積み木を壊すようにばっと壊してやる。これ、非常に大事なことなんですよ。」
 養老さんによれば、脳科学における笑いとは、秩序の破壊によって、脳が混乱に陥る現象らしい。
 「笑うという、脳にとっての混乱・無秩序状態は、実は眠るのと同じ効用をもたらします。秩序だけでは、寝ていないのと一緒で神経がおかしくなる。今の教育現場が抱える問題も、そこにあります。今こそ日本人は、落語を聴いて笑うべきでしょう。」

 私もそう思います。

親子ふれあい事業

2007年02月04日 12時06分04秒 | その他
☆☆☆ ペットボトルでピザ作り

今日は野外活動センターで松山市教育委員会・松山市小中学校PTA 連合会主催の親子ふれあい事業がありました。
益田市のNATURE KIDS 寺子屋(http://www.nk-terakoya.com/)さんの協力をいただきました。
 具体的には、ペットボトルで生地を発酵させ、さらに段ボール箱の簡易かまどで焼き上げるというものなのですが、これが結構楽しい作業なのです。
普通、こういうイベントは、待ち時間ができて、子どもたちは飽きてしまい、まとまりのつかないものになってしまうのですが、最後まで楽しいイベントでした。
 そして、すべてのピザがオリジナリティがあり、全部食べたいと思ったのは食いしん坊だからでありましょうか。

 昨今、「食育」の重要性が問われていますが、もっとシンプルに「食べることの楽しさ」から入る好例だったと思います。
 このコンセプトから、私たちNPO活動でも「お母さん食育レストラン」を実施しようとしています。こうご期待。


★★☆ 自転車教室もありました。

 また、松山バイク・トライアル協会の原田さんたちの協力も得て、「自転車の乗り方教室」も同時に開催させていただきました。
ここのところ、子どもたちのイベントには必ずと言っていいほど、お付き合いいただいております。
いつもいつも無理を言ってすみません。感謝しています。


 そして、関係者の皆さま、準備から後片付けまでありがとうございました。
 本当に晴れて、温かくてよかっですね。
 これも角田P連会長の人徳ですかね... 

新たな動き

2007年02月03日 22時22分40秒 | その他
☆☆★ 「フムフム、なるほど、へェ~。」

 NPOプロジェクトOIJ(http://www.oij-project.jp/)の代表の横山さんが久しぶりに泊りがけで松山に来られた。
 横山さんも私にとっては師匠の一人であります。
 特に、横山さんのブログ「泥魚亭好日記」(http://oijyoko.exblog.jp/)をときどき読まさせていただき、「フムフム、なるほど、へェ~。」と驚きや感心や新しい知識の源の一つになっています。
 そして、直接、その横山さんのお話を聞かせていただくと、特に芸術・文化・芸能といったさまざまなジャンルの話を聞かせてもらうことが多い。
氏は私より10歳年上ですが、ともに活動しているNPO活動では後継者10年周期みたいなものを提唱されており、後継者が10歳づつ離れていると必ず活動がつながっていくというものであります。
 また、氏の話は造詣が深く、雅楽の歴史から能の起源など、さらには学研に勤めておられたので、その当時のお話は興味深いものばかりであります。
その話を聴いていますと、ここでもやっぱり、「フムフム、なるほど、へェ~。」であります。
 でも、アカデミックな話ばかりかというとそうでもなく、学研が若者向けの雑誌を出された時に編集長をしておられた時の話で、「アイドルをはじめて脱がした(セミヌードですが)のは私が初めてなんです。」と自慢される一面もあります。
そして、それを映画マーケッティングに結びつけた最初の人かもしれません。
 さらに、黒沢明監督なんかとも親交があったそうで、監督とのやり取りを聴かせていただくと、「人間・クロサワ」の一面を垣間見れるような気がします。


★☆☆ 最近のネットワークの拡大について

 よくよく考えると、私は、他の人が「ヘェ~」と驚く人とつながる人と知り合えることが多い。
特に、最近は、東京だけでなく他の地域の人も含めて、地域外の人と知り合う機会が増えてきました。
 それも仕事とは関係なく知り合う機会が増えており、「お前、面白いからこんな人紹介してあげる。」てな感じで、ネットワークが広がっています。
 そして、さまざまな活動をしていて、「こんな人いないかなあ?」と聞かれて、「ちょっと待ってください。」と言って探すと、それに近い人が現れ、「紹介してあげるよ。」てな具合に見つかってくるようになりました。


☆★★ 新たな動き

 そこで、最近、これをうまく使えないかと考えていたところ、公民館活動の活性化や青少年育成の新たな発想として地域の大学の先生や全く新たな発想をされる方の意見を聴こうということになり、お願いした。
これからのアクションの中にサプライズをいろいろと仕込もうと思います。
 まだ企業秘密ですが、お楽しみにお待ち下さい。
 

イチゴありがとうございました

2007年02月03日 21時00分32秒 | その他
☆☆☆ ありがとうございました。

 今日、市役所でお世話になっているHさんが、わざわざ自宅に写真のイチゴを持ってきてくださった。
 母へのお見舞いということでありましたが、誰でもない本人自らが届けてくださったことについて、大変恐縮してしまいました。
 特に、今日はとても寒い日にも関わらずです。
 本当にありがとうございました。
 母も、大きなイチゴに驚き、喜んで食べていました。
 本当に寒い中、ありがとうございました。

私たちにできることとは、

2007年02月03日 05時20分56秒 | その他
☆☆☆ カルチャースクールと社会教育の違いとは。

 私の職場では、公民館を中心とした社会教育を行っており、各公民館単位にさまざまな社会教育講座が開催されています。
 しかし、近年、民間のカルチャースクール化しており、どこに差別化を求めていいのか、配属されてからの疑問でありました。
 また、住民ニーズと提供している社会教育講座に乖離があるのではないかということもおぼろげながら見えてきました。
 そこで、公民館改善計画である「公民館元気倍増計画」では、この乖離を埋めようと提唱しました。
 そして、その乖離をどう埋めるかを考えた時に、不純かもしれませんが「人気ランキング」みたいな手法も必要なのかもしれないと思い、これはICT等をつかってやってみようと考えています。
 しかし、それだけでは足りないんじゃないのかと。
 先にカルチャースクール化してきたと言いましたが、実は民間のカルチャースクールのブームは過ぎ、閉鎖するところが増えてきたということを見ると、何かが足りないのではないかとずっと考えていました。
 そして、行き着いたのが、ひょっとして「教育」というのはしっかりとした「理念」や「コンセプト」がなければいけないんじゃないかと。
(ここに行き着くまでに時間がかかるのが、私の頭の悪さなのですが...)
それも、目先のテーマではなく、中長期的なテーマをもつことが大切ではないのかと。

 民間企業と行政のちがいは利潤を追求するかしないかです。
 お客様が喜ぶことだけを考えて行うのがカルチャースクール。
 喜ばなくとも、長い目で見て、地域社会を支える人材を育成するのが社会教育。
 でも、その手法は一ひねり二ひねりすることに手を抜かない。
 そういう風に整理できると、つい「がんばるぞ!!」と心の中で叫んでしまう
 自分がいるのです。


☆☆★ 何を中長期のテーマにするか?

 昨今、子どもたちを取り巻く社会情勢の悪化や子ども自身の行動(犯罪、いじめ等)を見ていると、「何か変?」と思うことによく出くわします。
 でもよくよく考えてみたら、「大人が変!!」なんじゃないかと思えるようになったのです。
 「子は、親を映す鏡」と言いますが、そう考えると親を含む大人たちが変ではないかと。
このことは、私も参加していますNPOプロジェクトOIJのコンセプトでもあるのですが、「大人学」と言ったものを真剣に考えるべきではないのかと。
 そう考えていたら、石丸事務局長の方から同様の意見があり、「このことに取り組むことは並大抵のことじゃないけど、やらないかんことじゃなかろか。」と。
内心、前段はすっかり忘れ、「よっしゃ!!」と心の中で叫ぶ、浅はかな自分がいるのです。
それが、「七難八苦」であろうとも、果敢に挑戦してしまう自分を発見してしまうのです。
 よし、今年から社会教育のテーマは「大人学」、これに決めよう。
でも、これってどうしていけばいいの?


★☆☆ 社会教育の手法を変えられるかがポイント

 現在、社会教育を公民館の自主性の下、カリキュラム編成をすべてお任せしています。
 そこで、いきなりすべて変えることは難しいし、変えるべきではないと思いますので、全体の何割かをこのコンセプトに従ったカリキュラム・メニューをつくってはどうかと思いつきました。
 そして、それを選択性にするのです。(このあたりに民間のカルチャースクールの手法を参考にしようと考えています。)
つまり、たくさんメニューを揃えておいて、公民館の事情や好みに応じて選択してもらう。
ついでに、その時の申し込み手続き手法を見直し、従来の事務を簡素化できれば現場も助かるんじゃないのかとも考えています。

 どうか、皆さん、松山の社会教育はアカデミックなんだけれども、面白い講座に生まれ変わりますからね。ご期待下さい

新たな活用方法

2007年02月02日 01時57分20秒 | その他
☆☆☆ このブログの使い方

 幸せなことに、このような私のプログでも、最近ファンがついてきたようで、少し怠けると督促があるようになりました。
 当然、お礼のメールも届くのですが、昨日いただいたお礼メールを読んでいて気づいたのですが、当市では課長に昇任するためには試験をパスする必要がありますが、どうやら共鳴する人たちにとっては、教本のようなものになりつつあるようです。(こんなことを書いてしまいますから、図に乗っていると批判されてしまうのですが...)
 でも、自分にとってはうれしいメールでしたのでご紹介します。


☆★★ メール受信

 Subject: 勉強になります

  ブログを読ませていただいております。
  実は私は今年、最初の課長試験の年にあたっております。
  PDCAの考え方、部下との接し方、仕事に対する考え方を
  口述試験の時に、課長のようにすっと言えたら、
  合格しなくても面接官をウンとうならす事ができると思うのですが
  まず、言えないでしょう。実践が伴っていないから。
  でも勉強になります。


★★☆ メール送信

 ○○さんへ

  竹村@です。
  がんばって。
  でも、自然体でね。
  大事なことは、課長になった時の自分をイメージして、こんな課長が
  いたらいいのにと想像して話してみたら。
  また、若い頃、こんな課長は嫌だとか、こんな課長だったらという
  理想の課長がいたと思うんです。
  それをできるだけ、自然に話してみてはどうですか。
  課長になるために課長になるんではなく、地域や市民、そして部下の
  ために課長になってください。
  がんばって。

河豚になった部下

2007年02月01日 23時13分50秒 | その他
☆☆★ 内勤のつらさ

 私の課の職場は、公民館等の出先と課内の2つに大きく分けられます。
 課内の職場を「内勤」と呼んでいますが、私はできるだけこの言葉を用いないよう心がけています。
 それは、内であろうが外であろうが、私の部下であることに変わりがあるわけでなく、むしろ離れている部下の方が気になっているくらいですから。(ここまで言うと、反発する部下もいるかもしれません。)
 そのせいか、目の届く部下に対しては、結構、厳しいところがあります。
 一方、私の性悪さは、どこまでも詰めてしまうところがあることです。
 それも、尋常な詰め方ではないんです。
 そして、今日、A君がその標的になってしまいました。


☆★☆ A君のよさ

 A君は、当課のムードメーカーの一人であります。(ムードメーカーは他にも何人かいます。)
 彼がいてくれるおかげで、現場との緩和吸収材になってくれていて、上司の私としては大助かりです。
 何よりも、彼が現場と約束すると、いかな私が聞き正しても口を割らないところがあります。
 このことについては、「ホウ(報告)レン(連絡)ソウ(相談)」から言うとどうなの? 
と言われる人がいるかもしれませんが、上司の私よりも現場を優先する彼の姿勢が私は好きなのです。
 それゆえに、現場からも信頼されるのでしょう。

 また彼は、私が赴任してから、休みの日のイベントの視察にほとんど付き合ってくれています。
 しかも、すべてボランティア(残業代をつけていないという意味)です。
 お返しするものがないので、徹底して「現場主義」の重要性を教えてきました。
 (大きなお世話かもしれませんが...)
 彼は、本当に学ぼうという姿勢で私の話を聴いてくれるので、私としてはついつい図に乗って話をしてしまいます。(普通は、上司の話など退屈で堪らんと思うのですが...)
 だから、何でも私の持つ知識やノウハウを教えやろうと詰め込んでしまいます。


★☆☆ 河豚さんが釣れました

 そして、今日、彼が担当している仕事の説明を聞きながら、どのくらい本質を理解した上で執行しているか知りたくて、突っ込んでみました。
 立ち往生をしてしまいました。
 何しろ、大学のゼミ室のような雰囲気(ほとんど口頭試問方式)で、ホワイトボードを活用しながら説明を求めていくわけですから、逃げ場がないのです。
発展途上の彼にとっては、今更、何でこんなことを聞かれるのだろうと感じたはずです。
 でも、一番感じとってほしいのは、普段何気なく行っている仕事こそが、実はいろんなところで影響を及ぼすことがあるからです。
 ここが、民間と行政の異なるところです。
 私たちは、制度を創ったり、地域社会システムを構築できる権限を有しています。
 そして、その権限の範囲や実施期間等を自由に設定できるのです。
 それだけに、いついかなる時も自制し、かつ謙虚でなければなりません。
 そのことを学んでほしかったのですが、本日のA君は怒った河豚になってしまいました。

 がんばってA君、期待していますよ。

もうしわけない

2007年02月01日 22時53分43秒 | その他
★★★ 有能な人材の退職

 今日付けをもって一人の臨時職員の公民館主事が退職しました。
 私の管理能力のなさをいみじくも露呈してしまったような
 出来事です。
 大切な部下の一人であったはずなのに...。
 彼のことは、気をつけていたつもりでいたのですが、残念でなりません。
 未来のある子なので、ひたすら彼の未来が輝くことを願うだけです。
 若いけれど、不器用で決して人付き合いがうまいとは言えない彼ですが、
 どうか楽しい人生であるように祈っています。
 

☆★☆ ご迷惑をおかけしました

 今回の件で、たくさんの人にご迷惑をおかけしました。
 本当に心配そうな顔をして、でも彼のために厳しいことを言ってくれた
 部下たちにお礼が言いたい。
 私からサポートを言われていたのにと、後悔する部下のメールもいただ
 きました。
 弟のようにかわいがっていた部下もいます。
 それなのに...
 でも、すべて私の責任です。
 本当に彼をよく助けてくれました。
 
 でも、今は、彼の未来が輝くものでありますように