近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

推古・用明天皇陵へ学会が立ち入り調査!そのⅠ

2012年02月25日 | 歴史
最新の遺跡発掘調査情報を、引続き紹介します。

考古・歴史学系学会の研究者が平成24年2月23日、宮内庁が推古天皇陵に指定する、大阪太子町の山田高塚古墳と、用明天皇陵に指定する、同じく太子町の春日向山古墳への立ち入り調査をした。

学会側の要望に応えて、同庁が両陵墓の墳丘外側に限って観察を許可した。

古代の天皇陵に研究者が正式に立ち入るのは、平成23年の応神陵古墳(誉田御廟山古墳、大阪羽曳野市)に次いで2度目。



写真は、推古天皇陵・山田高塚古墳へ立入る古墳研究者たち。

山田高塚古墳は一辺約60mの大型方墳で、東西に並ぶ石室2基の存在が推定されている。「日本書紀」は推古天皇が竹田皇子の墓に合葬されたと記す。

聖徳太子の父、用明天皇が葬られたとされる春日向山古墳は東西約67m・南北約63mの方墳。墳丘の周囲には幅10mの空堀と高さ2mほどの外堤がある。

この日、日本考古学協会メンバー16人が参加し、古墳の墳形や保存状況などを観察した。

参加者の一人は「両古墳とも残りがとても良い。山田高塚古墳では推古天皇と竹田皇子とみられる石室のうち、東側の石室の一部が見えた。推古天皇陵で間違いないと感じた」と話した。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿