近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

浜松市の蜆塚貝塚遺跡とは!そのⅡ

2012年07月27日 | 歴史
浜松市の蜆塚貝塚遺跡巡りを続けます。

先ずは貝塚跡からご覧ください。





写真は、蜆遺跡公園内で、出土の貝塚跡2点。







写真は、蜆貝塚の展示施設光景、同貝塚から剥されて展示された貝層、同貝層展示室に保存されたいろいろな貝類及び貝塚断面。

貝層は合成樹脂で固め、屋根をかけてガラス越しに観察できるように工夫。地層の深さは2m前後あると見える。

遺跡現場から南へ谷を下ると真水の佐鳴湖に出会うが、当時は塩水が混じっていた時代の湖であったことが、貝塚遺物から窺い知ることが出来る。

本貝塚は幾重もの層が存在し、およそ千年分のものが積み重なっているとされており、その堆積は1.5mほどに達する個所もある。

貝だけではなく、土器の破片や海水産魚類であるタイ・マフグ・スズキ・クロダイ・アカエイや獣の骨なども混在している。

また、この貝塚の存在により、遺跡の西にある佐鳴湖が当時は遺跡付近にまで達していたことがうかがえ、水産資源も豊富であったことを物語っている。

4、当遺跡から出土した装飾品の中で際立って見えるモノに、骨製のかんざし・石で作った首飾り・硬玉等が上げられる。



蜆塚遺跡から出土した各種アクセサリー類。

石製耳飾り・土製耳飾り・首飾り・ヒスイ製耳飾り・歯牙製垂飾り等縄文人のおしゃれ姿が想像出来る。

蜆塚ムラの酋長クラスのような有力者の持ち物と見られるが





写真は、貝塚出土の装飾品と骨製用具。

土製耳飾り・石製耳飾り・ヒスイ製耳飾り・貝製腕輪など共に、骨製のやじりも出土しているが、やじりは石を加工したものが多い中、骨や牙も利用された。

5、当遺跡から出土した石器類は、蜆塚人が想像以上に広く交易していたことを裏付けている。



蜆塚遺跡から出土したサヌカイトの石鏃・黒曜石原石等は浜松市博物館で展示されている。

ヒスイ製装飾品も見受けられる。

奈良二上山(190km)からサヌカイト、八ヶ岳(150km)から黒曜石、新潟県小滝(250km)から硬玉、更には伊豆七島の神津島から黒曜石等が遠路運ばれてきているように、当時の広域にわたる交流・交易が窺える。

黒曜石等の原産地は原子炉による成分分析により特定できると共に、表面の腐食割合から何年前の石かも推定できると言われる。





写真は、蜆塚貝塚出土の東北地方から移入した土器と関東地方から移入した土器類。

煮炊きや貯蔵に使われたと思われるが、写真上側端は東北地方の南部で作られた壷形土器で、縄文人の活発な交易活動がうかがわれる。






静岡県浜松市の蜆塚遺跡とは!

2012年07月21日 | 歴史
ここでは、天竜川を挟んで磐田市の西側に位置する浜松市の縄文時代の代表的遺跡である、蜆塚貝塚遺跡の最新情報を紹介する。

蜆塚遺跡はJR浜松市駅から西へ約3km行った、三方原台地上に位置している。

当遺跡は3、000~4、000年前の縄文後期・晩期の集落跡で、約12、400㎡の広さを持ち、現在は遺跡公園として保存されている。

本遺跡の特徴は、幅広い東西交流である。ある土器には、東日本と西日本の特徴が同時に見られ、ヒスイや黒曜石など、この近辺では産出しない遺物が多く出土する事から、この遺跡の住人達が100kmを越える行動範囲を持っていたことが窺える。

又公園内には浜松市博物館があり、蜆塚遺跡から出土した石器・土器・人骨等を展示している。

今日までの調査結果の中で、特筆すべきポイントは以下の通り、

1、住居跡は28軒見つかり、2.5×4.0mから4.0×7.0mまでの広さを持つ平地式住居。





写真は、蜆塚貝塚から出土した住居群を蜆塚遺跡公園内に復元した様子2点。

蜆遺跡中央の広場を囲んで住居跡や墓地が並び、貝塚も4ヶ所で見つかった。



写真は、蜆塚遺跡公園内の第二蜆塚から見た復元住居。

写真左側が長方形、右側が円形の住居で、同時代に併存していたとのことであるが、何故違うのか?

柱の上に梁・桁等の横木を結び、これに屋根を乗せる垂木をかけ、カヤのような草をツルで縛り付けたモノで、屋根は合掌造りで地面まで葺きおろし、根元を土で固めたもの。

写真のように、長方形と円形住居が同時期に併存していたと見られるが、形の違いから来る特別な意味合い・差別があったのか?或いは集会用等用途に違いを求めたのか?

住居は何回も建て直した結果重なり合っており、一時期の数は3~5軒ぐらい、1軒平均5人家族とすると、蜆塚ムラは15~25人ぐらいの規模であったと見られる。

2、住居址に沿って長径1.0~1.6mの小判形をした土坑が30以上発見された。

土坑中の人骨の保存状態は良好で、1体が手足を伸ばした伸展葬、残りは手足を折り曲げた屈葬で埋められていたとのこと。

人骨がほぼ完全な形で残ったのは貝塚と重なり、貝殻のカルシウムによって保護された為と言われる。



写真は、蜆塚遺跡の住居址に沿って掘られた土壙墓に埋葬されていた老人人骨。

貝製腕輪が異様に目立つが、本人が身につけていたものであろうか?

写真のように貝製腕輪をはめた男性人骨と硬玉を添えた人骨が見つかり、縄文時代にも一般的ではないが、副葬品と合わせて埋葬した習慣が地域によってはあったのかも知れない。

蜆塚人の平均身長は男性157cm、女性143cmで、幅の広い顔で鼻が大きく筋肉がよく発達していたことが分かったとのこと。



写真は、蜆塚遺跡から出土した31体人骨のうち2つの老人頭蓋骨。

上下の犬歯が抜歯されている状態がよく分かる。

上下の歯は噛み合わさっているが、上下の犬歯を抜く風習があったらしい。尚平均寿命は30歳ぐらいであったと言われているが????

3、貝塚は大小4つあるが、北側の第一貝塚は斜面にあって厚く貝殻が積もっている。ヤマトシジミ・ハマグリ等の貝殻と一緒に、タイ・スズキなど魚の骨、シカ・イノシシなど獣の骨、キジ・ツルなど鳥の骨等も捨てられていたと言われる。





磐田市の甑塚古墳とは!

2012年07月15日 | 歴史
甑塚古墳は、太田川中流域西岸の磐田原台地東縁に位置し、墳丘径が約27mの円墳で、石室は全長9m・玄室長さ6m・幅3mほどの片袖式。石室規模は、静岡県内では最大規模らしい。

玄室の中央に板石を組み合わせた箱式石棺が置かれ、金銅製の馬具・鏡・挂甲・鉄鏃・直刀・須恵器・土師器など多数の高貴な副葬品が出土していることから、いち早く畿内型の横穴式石室を採り入れた、遠江地域の大首長に連なる者の墓と考えられている。

甑塚古墳は、6世紀初めに築造され、遠江で最初に横穴式石室を採り入れたが、6世紀になると、古墳の構造や規模に大きな変化が現れた証。

それまで権威の象徴とされた大型の前方後円墳は築造されなくなり、古墳が急速に小型になったが、埋葬施設もそれまでの木棺直葬や粘土槨に替わって、横穴式石室が一般に用いられるようになった。





写真は、本古墳から出土した、いろいろな須恵器と高杯。

横穴式石室は、6世紀前半にかけて、須恵器などの容器類を多量に副葬するという風習とともに、急速な勢いで日本列島に広がっていった。

6世紀になると、ロクロの回転力を利用するようになり、須恵器は左右対称で、横方向のデザインに発展していった。

横穴式石室は、墓室の横に入口が設けられているため外からの出入りが可能で、必要に応じて遺体を次々と墓室に埋葬する、追葬ができる構造で、須恵器などの容器の埋納が盛んに行われるようになったと云う。

これは、横穴式石室の導入が単に石室の形式だけではなく、そこを死後の生活の場として考えていたと受け取れ、死に対する考え方にも大きな変化が現れたことを示している。

横穴式石室の出現は、葬送儀礼の転換を伴う大きな変革であったと云える。





写真は、本古墳から出土した、鈴のある馬飾り・ハート形馬飾りや剣菱形杏葉とF字形鏡板付轡。

埋葬品のうち、F字形鏡板付轡と剣菱形杏葉のセット関係が保たれ、轡・杏葉・鐙といった各馬具の保有率も高いことから、F字形鏡板付轡の馬装は非常に整備された馬装。

5世紀後葉になると、日本国内における乗馬の風習の浸透度は顕著に高まる。

それは、F字形鏡板付轡と剣菱形杏葉の組み合わせによる馬装が成立し、国内各地の有力者層がこれを保有するようになったと云う。

磐田市の明ケ島古墳群とは!そのⅡ

2012年07月10日 | 歴史
磐田市の東部に位置し、緑豊かな環境の中に立地している、明ヶ島古墳群の続編を紹介します。







写真は、当時の生活ぶりを想像させるに十分はミニチュア道具。

一種の芸術文化とも云え、ヒトだけでなく、時代を反映した道具をデザインしたものが多く、何らかの祈りの道具として造られたのではないか?

一緒に出土した土器から5世紀前半のモノと見られている。

平成9~11年にかけての調査で明ケ島5号噴下部の地表面から、約6,000点に上る土製模造品が見つかった。

国内の調査では例を見ない画期的な質量で、これが作られた約1550年前の祀りの様子や、当時の人々の精神生活が分かるのではと考えられている。

明ケ島から見つかったものは、国内でも他に例のない量であり、県の有形文化財に指定されている。

土製模造品には、機織り具・鳥・琴・ミニチュア土器・人・動物・武人・杖・酒造りの道具・武器・武具・装飾品・祭壇などが見つかっている。

これら土製模造品を大別してみると、弓・靫(矢筒)を背負った武人形・短甲・盾・太刀・ヤジリ等武力をイメージした土製品類。

笛・琴など楽器をイメージした文化的土製品群や杓・臼・甕・杵・ヒョウタン・錘など様々な機織具等生活用具をイメージしたモノ。

玉・鏡・勾玉等アクセサリーをイメージした模造品や犬・イノシシ・鳥・魚・あわび等狩猟・漁労をイメージしたモノ。

又男女の人形、各々全てのつくりが異なり千差万別。

これら30種類余りの様々な土製模造品は、当時の社会文明・生活様式・暮らしぶりの一端を垣間見る思いで、各々の土製品が、何をイメージしたモノか想像するだけでもロマンが溢れる。

墳丘墓の地下から、何故これだけ多量な土製品が埋蔵、又は捨てられたのであろうか?多くの疑問が残されている。

それらの疑問を列挙してみると、
1、被葬者と土製模造品との関係は?
2、当時の生活を再現するような数々の模造品は何目的のため創作されたのであろうか?祭祀用の特別作品か?或いは創作コンテストでも競い合ったのであろうか?
3、土製模造品の精緻・稚拙のバラツキは何を物語っているのであろうか?老若男女を問わずムラ人全員参加による格差であろうか?
4、作品提案者・製作者はどんな想いで取組んだであろうか?ムラ村長の薫陶・祭事メッセージに準じて製作し、従って祭事の主旨を体した、いわば魂を入れた作品集と云えるであろうか?
5、明ヶ島古墳周辺の古墳から類似した土製品は検出されていないことから、明ヶ島古墳固有の情況・必要性があったとも考えられるが?

謎々探しは尽きないが、ロマン溢れるミニチュア土製品は、現代人の夢を髣髴とさせてくれる。

土製品は最大で高さ約10cmで、古墳の盛土を取り去った底部面の直下から破片で発掘されたと云う。

土製品は粘土を焼いて作られ、ほとんどが握りこぶし大で、方墳の築造直前の祀りで使用したものを、そのまま埋めたと考えられるが・・・・・。

従来は民衆の祭具と考えられてきたが、今回の武人形の出土などによって、支配階級とのかかわりもありそうだ。


磐田市の明ケ島古墳群とは!そのⅠ

2012年07月06日 | 歴史
明ケ島古墳群は、標高37mほどの丘陵上に25基から成り、大量の土製品が出土した「5号方墳」は、5世紀後半の築造と推定される。

5号墳は、南北18.5m・東西13.8mほどの2段築造の方墳、高さは約2.5mで、墳丘には葺石が、2段にわたり整然と貼り巡らされていたが、地元有力者の墓とみられ、3カ所の埋葬部を持っている。

磐田市明ケ島は、磐田市の東部に位置し、緑豊かな環境の中に立地している。

磐田市東部は太田川の両岸にまたがり、西部は磐田原台地にかかっている。西に磐田原台地を控え、太田川は、曾ては台地の裾を流れていたようであるが、今は水田地帯となっている。





写真は、発掘調査時の明ケ島古墳群現場及び今でも残っている本古墳の跡地。

近年、当地内の磐田原台地に、団地が造成され、磐田市東部台地の工場地帯の一環をなすなど、かつての茶園が工場あるいは住宅地に変わった。

明ケ島は、1500年以上も前の遺跡・「明ケ島古墳群」の所在地としても知られ、中でも5号墳は、棺の痕跡から被葬者は3人と見られ、各々から剣・ナイフ・刀・鎌カンナ・鉾・銀象嵌など、高貴な副葬品が見つかったことから、地方豪族クラスのファミリー墳墓と考えられる。

他にも、高貴な副葬品が検出されている。







写真は上から、明ケ島15号墳から出土した水晶の切子玉やヒスイ・メノウ製の勾玉などのアクセサリー、金製の耳環及び銀象嵌で描かれたウロコの文様と龍の文様付鞘金具。

大王クラスの武器や馬具の飾りには、メッキ技術が使われ、当時この地には、高度な金属加工技術を持った専門職人が存在していたと想像される。


磐田市国府台の京見塚古墳とは!

2012年07月02日 | 歴史
京見塚古墳は、5世紀中頃に造られた直径約47mの円墳で、大正11年に調査が行われ、周辺からは13基の小規模な古墳時代後期の古墳が発見された。

他にも埴輪焼成窯、横穴式石室、弥生時代の方形周溝墓や旧石器時代の集落跡なども発見されている。

6世紀後半から100年くらい間に、一定の範囲にまとまって造られた群集墓も散在。









写真は、京見塚古墳円墳の墳丘、円墳墳頂、円墳の段層面及び墳頂から望む天竜川方面。

古墳時代中期の大型円墳から天竜川が一望できる。病弱でこの地に移り住んだ戒成皇子(恒武天皇の第4皇子)が、この古墳周辺の丘から遠く故郷の京都を偲んで眺めていたことから、「京見塚」名前がついたと伝承されている。









写真は、弥生時代の方形周溝墓、円墳墳頂から望む群集墓と周溝及び横穴式石室と小円墳。

本古墳は、閑静な住宅街の横にある、静かな公園になっているが、その中心には、復元された、弥生時代の方形周溝墓や群集墓、横穴式石室など保存状態や復元状態が良く、見ごたえがある古墳。



写真は、埴輪を焼いた専用窯。

窯の全長が約5.5m・幅約2mで、窯の内部には多量の焼土と灰で埋まっていたらしい。

埴輪窯は2基発見されたが、焼かれた埴輪は、本古墳の表面に並べられたり、本古墳周辺に棺として置かれたりしたらしい。

窯とその製品である埴輪とが、置かれた場所が特定できる、珍しい例として注目される。

当古墳公園には、直径47mほどの本古墳をはじめ、埴輪を焼いた窯や古墳の横穴式石室が復元されている。

そして磐田は国分寺があった地であり、国分寺跡から西に1kmほどの位置にあるこの場所は、磐田原台地の高台から西に広がる天竜川流域の平野部を見渡せる見晴らしポイント。

この地に太古から人々が暮らし、集落が形成されていた証。現在は、閑静な住宅街の横にある、静かな公園になっているが・・・・・・。