近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

奈良田原本町の唐古鍵遺跡公園の整備進行情況

2017年04月27日 | Weblog
最終投稿から1年以上が経ってしまいすっかりご無沙汰しっぱなしで申し訳ありません。
そこで今回は、奈良県田原本町の唐古鍵遺跡に関する、平成29年4月現在の最新情報と遺跡公園整備進捗情況をお届けします。
唐古・鍵遺跡は、奈良盆地中央部、標高約48m前後の沖積地、奈良県田原本町大字唐古及び大字鍵に立地する弥生時代の環濠集落遺跡。
明治34年、高橋健自が『大和考古雑録』の中で「磯城郡川東村大字鍵の遺跡」として紹介した事を始め、全国からヒスイや土器などが集まる一方、銅鐸の主要な製造地でもあったとも見られ、弥生時代の日本列島内でも重要な勢力の拠点があった集落と見られている。卑弥呼は大和川の大水害を避けて唐古・鍵の地を捨てて、約5km南東に位置する高台の纒向に移動したのではないかという説があるほど、当時の政治・経済・文化の中心的存在であったと見られる。
遺跡の中心部は平成11年(1999年)に国の史跡に指定され、ここから出土した土器に描かれていた多層式の楼閣が遺跡内に復元されている。
しかし実際各時代の遺跡を構成する遺構も複雑で、特に集落遺跡では居住に関するさまざまな遺構が検出されているが、遺構の性格を特定するのが困難なものも多い。特定できる主要遺構としては、弥生時代の大型建物2棟、大環濠、多重環濠や古墳時代の前方後円墳、奈良~平安時代の板組井戸、鎌倉~室町時代の居館環濠、江戸時代の屋敷の井戸、唐古池の堤防などがあり、極めて複雑。。
そこで現在田原本町が、弥生時代に絞った、国史跡「唐古・鍵遺跡」で史跡公園整備を進めている。以下の写真は、平成29年4月現在の本遺跡現場の様子。まだ遺跡公園の姿は現れていない。



写真左は、遺跡公園全体の西側の部分で、国道24号線沿いに位置する。
写真右は、遺跡公園の東側で、ハウス栽培など私有農地として使われている部分が多い。現在の様子はご覧のように整地が済んだところで、これからは公園としてのレイアウトを具体化していく段階。



写真左は当遺跡公園の南側広場で、更に南後方に下がると楼閣が望まれる。
こちらでは、弥生時代の光景再現を試み、コナラ・ヤマモモ・クヌギなどの植栽が進められている。
この他遺構展示館などを設けるほか、発掘調査で出土した環濠や森を復元し、「弥生の風景」をよみがえらせる。完成は平成29年4月を予定している。
 唐古・鍵遺跡は田原本町北部に位置する弥生時代を代表する集落跡。環濠に囲まれ、全体の広さは約42万㎡(700m×600m)。町教委による発掘調査で建物跡のほか、土器・石器・木製品など膨大な量の遺物が出土している。
 唐古・鍵は紀元前5世紀から3世紀にかけての村、周囲には何本もの環濠をめぐらしていた。その広さは全国有数で、楼閣(絵画土器による)があり、大型建物跡や青銅器を作る施設も置かれていた。単なる農村とはいえない集落村だった。


写真のように唐古池を巡る歩道沿いには、未だピンク色の花びらを散りばめた桜並木があり、南側と西側は一面に芝生が広がり、又東側一帯にはレンゲ畑が広がっていた。
 昭和11年から昭和12年にかけて、唐古池から道路工事用の泥土を採取した折に土器や木片などが発見され、昭和12年に発掘調査が行われて以降、間に中断はあるものの今日まで119次に及ぶ発掘調査が行われてきた。
 弥生時代前期には、遺跡北部・西部・南部の小高い丘に居住域が形成され、各居住区はおよそ150×300mの範囲を有していたらしい。そこからは、多数の鍬や鋤の農耕具、斧の柄などの工具、高杯や鉢などの容器類の各種未製品の木製品が多数検出された。この期の石包丁の石材は遺跡の南方6kmにある耳成山からの流紋岩であった。原石から石包丁までの製作の過程のものが出土している。このようなことから、この集落の形成時期から様々な道具を造り、その周辺の地域に供給する集落であったと推定されている。更に弥生時代としてはもっとも古い総柱の大形建物跡が検出されている。
田原本町は遺跡の公有化をはかるとともに、有識者による整備委員会を組織し、平成21年度から史跡公園整備を進めている。

ナスカの地上絵「新作」人物2人を山形大が発見!

2013年06月21日 | Weblog
今年これまでに見つかった画期的新発見を引続き紹介します。

山形大は平成4月12日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られるペルーのナスカ台地で、二人の人物が並んだ地上絵を新たに見つけたと発表した。
左側の人物が、右側の人物の体を切った場面の可能性もあるとしている、



写真は、山形大によると、左側の人物は縦約13m、横約7mで頭部が逆三角形。
右側は縦約14m、横12mで頭部は円形で、右側の人物は頭部と胴体の間に、大きな隙間がある。

ナスカ研究所副所長によると「左の人間が右の人間の首を切ったようにもみえる」と云うが・・・。

ナスカ台地周辺で出土した土器との比較などから、紀元前400年から同200年の間に描かれたと推定される。

多くの地上絵は、地表の石などを取り除いて作った「線」で描かれているが、今回の地上絵は小石を積み上げたり、取り除いたりして描いているという。

2011年に山形大の研究グループが発見し、ペルー文化省に報告。今月初めにハワイで開かれた学会で発表したという。

地上絵が描かれた目的には諸説あり、山形大ナスカ研究所副所長は「今後もデータを根気よく集め、地上絵の謎や当時の人々の活動を明らかにしたい」と話したと云う。

山形大は2009年から現地で本格的な調査を始め、これまでに100点を超える地上絵を発見し、2012年には現地に研究所を設立したという。

上述の通り、ペルーのナスカ台地で斬首の場面を描いたともとれる新たな地上絵が発見されたが、ハチドリやコンドルを描いた地上絵より古いらしい。

2011年夏、ナスカ台地の中心部で同研究所メンバーが見つけ、レーザーを使って詳しく測量したと云う。

また、写真右の人物の頭部から出ている放射状の線は、現地の古い織物にもある図柄で、重要な存在を示すと考えられており、「ある種の儀礼行為の場面が描かれている可能性もある」という。

ナスカの地上絵は単体の動物や幾何学模様、放射状に伸びた直線が大半で、場面を描いたものだとすればほかに例がないという。

飛鳥京、巨大な整地跡 トラック3500台分の土盛る!

2012年03月03日 | Weblog
飛鳥時代に複数の天皇の宮殿が置かれた奈良県明日香村の飛鳥京跡で、7世紀後半ごろの大規模な整地跡が見つかったと県立橿原考古学研究所が今年2月27日発表した。

近くの山から運んだ3万トンを超す大量の土で谷を埋めて造成したと推測され、飛鳥京造営の様子を知る手がかりになるという。






天皇の宮殿などがあった内郭の外側(北東部)で、長さ165m・幅6mを調査。

厚さ約1m分の造成された土が確認された。土は東側の山から削ったもので、湧き水が多い軟弱な谷の地盤を安定させていた。

橿考研が昨年度、南側で実施した調査や周辺の地形を考慮すると、造成地は東西150m・南北180mほどの広さに及び、10トントラック約3500台分の土を厚さ0.5~1.0mにわたって盛ったとみられている。


大阪藤井寺市の真の雄略天皇陵とは!そのⅡ

2011年04月28日 | Weblog
雄略天皇陵に纏わる謎について、更に続けます。

雄略陵のこれまでに紆余曲折の経緯を辿ると、

先ずは雄略天皇陵とされ、松原市と羽曳野市を区画する行政の境界線上に位置している、“河内大塚古墳”は幅の広い濠に囲まれて雄大な姿を横たえ、台地上に築かれた大型の前方後円墳。







写真は上から、“河内大塚古墳”全景、東北側ビュー及び西の側面。

墳丘の長さは約335mで、わが国で5番目の規模を誇り、堂々たる大王陵と見なされておかしくないが、歴代の天皇陵には比定されておらず、大正14年に陵墓参考地に指定された。

それ以後宮内庁の管理下にあるが、学術調査は今日まで行われていない。

本古墳が雄略天皇陵(在位456~479年)の可能性があるとされるが、平面の形状や埴輪の有無などから6世紀後半の築造と考えられ、年代的に合致しない。

これほどの巨大古墳を築くことができる権力を有した人物ならば、必ず記紀にその名が登場していて当然であるが、そのような人物は見あたらないと云う。

次に現在の雄略陵・高鷲丸山古墳は、後付けで前方後円墳を取り繕っているが、極めてこじつけがましく、年代的にも違いすぎるため、実態にそぐわない。







写真は上から、現在の雄略天皇陵正面入口、円墳と方墳の繋ぎ目及び周濠光景。

羽曳野市の雄略陵・高鷲丸山古墳が、直径76mの円墳で、「天皇陵=前方後円墳」の前提では、高鷲丸山古墳が雄略天皇陵の候補から外れるが、雄略天皇が当時中国宋の墓制の円墳を採用したとの見方もある。

一方写真の通り横からみると、後円部とははっきり別れている、前方部らしき古墳が認識できる。

もともとは円墳だったものが、後から前方部を付け足したという説を裏付けているように見える。

一方で雄略天皇は“有徳天皇”であったとの評価もあり、又数々の武功を称え、後世天皇が、前方部を付け足したとも考えられるが・・・・。

高鷲丸山古墳とよばれている直径76mの円墳と、平塚古墳といわれる1辺50mほどの方形部分を合わせたもので、円墳には幅20mほどの濠が巡っている。

それにしても、雄略天皇陵としては、もっと堂々とした墓陵が想像され、チョットこじつけがましく、無理があるようにも思える。

以上のような事情から、真の雄略天皇陵は、高鷲丸山古墳か、或いは大仙古墳か、はたまた仲哀天皇陵か、現状のままでは、迷宮入りしそうな状況。

和歌山市の岩橋千塚古墳群とは!そのⅡ

2009年06月07日 | Weblog
ここで、岩橋千塚古墳群を巡る周辺環境を概観してみたい。



写真は、和歌山市鳴神地区から望む岩橋千塚古墳群が所在する山々。

標高最大約150mの尾根伝いに約700基もの古墳が並ぶ。頂上には最大90mほどの前方後円墳を配置。

尾根上には点々と古墳が配置され、頂上には前方後円墳が威令を誇示している。



写真は、岩橋千塚古墳群から紀ノ川を挟んで北西に位置する、和歌山市北部の楠見地区周辺地図。

この地区に鳴滝遺跡や大谷古墳が所在する。

5世紀の紀ノ川下流域は、国際色豊かな渡来文化の窓口で、“鳴滝遺跡”周辺は、渡来系の遺物が出土することでよく知られている。

楠見地区は、和歌山市の北部に位置し、北は和泉山脈の南斜面、南は紀ノ川の堤防沿い、東は鳴滝川、西は南海電車線沿いに区切られた地域。

地域内には、弥生時代の倉庫群と見られる、鳴滝遺跡のほか、日本でも珍しい馬冑・馬甲が出土した大谷古墳などが所在する。

5世紀前半には、鳴滝遺跡から読み取れるように、紀伊津の北の丘に巨大倉庫群が建ち並んでいたと見られ、貿易に関わる文物の一時収納庫として、巨大倉庫群は、朝廷と紀氏の威信を示す効果があったと考えられる。

紀氏は、この和歌浦からやがて大阪湾を含むベイエリア一帯の開発と支配を進めて行ったらしい。

鳴滝遺跡では7棟の巨大倉庫群と廃棄された陶質土器、大谷古墳からは馬冑、楠見遺跡や大同寺古墳からも陶質土器が出土したと云う。

又日本最大級の古墳群である、岩橋千塚古墳には、前方後円墳が29基あり、そのほかは円墳・方墳などが存在。

古い前方後円墳は、花山に造られ、その後大谷山・大日山から前山へと順次築造されていった。埋葬施設には、粘土槨・箱式石棺・竪穴式石室・横穴式石室などがある。





楠木正成物語 小休止

2006年11月03日 | Weblog
本日から週明けまで、東北地方へ出かけますので、その間投稿をお休みします。
といいますのは、大好きな縄文遺跡を訪ねる旅ですので悪しからず。
若し縄文・旧石器時代の遺跡に関心のある方は、こちらの弊ウェブページをご覧ください。

「http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/」
「http://homepage3.nifty.com/tmizuno/」

コメントはウェルカムです。


自己紹介続きそのⅡ

2006年08月18日 | Weblog

今年7月初旬、バンクーバー経由でカルガリーを基点に”ロッキー・マウンテン・トレイル”に沿ってエドモントンまで約800キロを走破した、素晴らしい旅を以前自己紹介しました。同一ページに複数の写真を貼付する方法が分からず、一枚一枚の単品紹介に終わりました。

実は複数の写真を同時貼付する方法を習得しましたので、ここに残り一部の素晴らしいカナディアンロッキーの景観を紹介します。

 

この写真は、カナナスキス町の宿泊ホテルから見晴らした、ゴルフ・乗馬・キャンプ・スキーなど最適の万能リゾート地。

カルガリー市郊外・バンフ国立公園の入口に位置し、2002年6月には主要国首脳会談の会場ともなった一等リゾート地。

 

この写真は同カナナスキス地方の”マウント・ロレッティ・ゴルフコース”という著名なゴルフ場で、ご覧のようにカナナスキス川がゴルフ場に満遍なく、絡んだ難コースで変化に富む。

言訳がましいが、スコアーメイクは気にならず、この素晴らしい景観に圧倒された、満足なラウンドであった。

 

この霞んだ写真は、バンフ国立公園内の”サルファー・マウンテン”から見下ろすバンフの町で、写真中央右側のボウ川沿いに、世界に名高い”バンフ・スプリング・ゴルフコース”ほかリゾート施設がロッキー山脈に囲まれ、凝縮された姿に見える。

標高2,300mほどのサルファー・マウンテン山頂の展望台へは、ロープウェーに乗ってスリリングな登頂ができる。

生涯記憶に残る最高のゴルフツアーであった。

カナディアン・ロッキーへは機会を見つけて再訪問したいが、次回はバンクーバーから北方のロッキーにチャレンジしたい。


自己紹介続き

2006年08月11日 | Weblog
前回自己紹介で、カナディアン・ロッキー・トレイル旅行中に撮った写真を紹介しましたが、複数写真をアップロードする方法を知らずに、1枚しか掲載できませんでした。
もう1枚とっておきの写真を紹介します。何分複数の写真を同時にアップロード出来ませんので、単品でお許しください。
この写真はキャンモア町から望む、”3姉妹山”と呼ばれる山ですが、なたして3人姉妹に見えるでしょうか?


自己紹介

2006年08月09日 | Weblog

自己紹介しましたが、今年7月にバンクーバー経由でカルガリーを基点に“ロッキー・マウンテン・トレイル”に沿ってエドモントンまで約800キロを走破してきました。

カルガリーからバンフとジャスパーという2つの国立公園を縦断し、ジャスパーからエドモントン空港までのドライブ・コースのハイライトは、山岳リゾート・大氷河・神秘的湖・清流・大平原などのパノラマが拡がる、カナダでも最高のツアーコース。

それではカナディアン・ロッキーの素晴らしい光景を紹介します。この写真はグレーシア大氷原です。

もっと写真を紹介したいのですが、アップロードが上手にいきません。

お分かりの方は教えてください。