近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

竹内街道の歴史を巡ってー推古・用明・孝徳天皇など!そのⅡ

2012年02月28日 | 歴史
ここで、前述の推古・用明天皇陵について紹介します。

竹内街道は堺市の大小路から河内平野を東へ向い、二上山の南・竹内峠を越えて奈良県当麻町の長尾神社に至る約30kmの街道。



竹内峠は大和と河内を結ぶ国境にあり、此処を通る竹内街道は飛鳥時代・丹比道と呼ばれ「日本書記」にも記されている古道。

613年以前からあり、難波宮~河内~當麻町竹之内の集落を抜けて飛鳥京を結ぶ我が国最古の官道として栄え大陸からの文物をもたらした。

竹内街道に沿う大阪府南河内群太子町には、7世紀初頭の推古天皇や大化改新の孝徳天皇御陵、聖徳太子・遣随使の小野妹子・大臣の蘇我馬子などを伝える古墳が30基ほどあり、“磯長谷古墳群・王陵の谷”と呼ばれている。

磯長谷古墳群は7世紀前半を中心とする蘇我氏系の大王墓の伝承をもつ大形方墳を中心とした古墳群。

現在では、聖徳太子信仰の大道として、街道沿いにある聖徳太子御陵・それを守る叡福寺が霊場となり、太子信仰の道としての性格を強めている。

太子町には、日本最古の女帝・第33代推古天皇陵(即位は592年、39歳の時、聖徳太子を立てて摂政に任命、執政を全権委任したと言われる)、聖徳太子の父である第31代用明天皇陵、推古天皇の夫・第30代敏達天皇陵及び聖徳太子と生母・間人(はしうど)皇后及び妃・膳手姫(かしわでひめ)の三骨が一つの墓に合葬されている一家の御陵等がある。

推古天皇が切り開いた中国・朝鮮半島との交流のシンボル・シルクロードの竹内街道沿いに、推古天皇と共に“大道時代”を共有した他の天皇が一緒に葬られている。



写真の叡福寺は太子町にある仏教寺院で、聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳があることで知られている。

聖徳太子本人のほか、実母・太子の妃が眠っているとされる。

この古墳の被葬者を聖徳太子とすることについては異説もある。叡福寺近辺には敏達天皇・用明天皇・推古天皇・第36代孝徳天皇の各御陵もある。



今や民家によって占拠されそうな荒涼とした推古天皇陵墓。

太子町の外れ、段々畑・ゴルフ場に囲まれ、はたしてどれほど当時の面影を残しているのであろうか?





最新の画像もっと見る

コメントを投稿