近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

アイヌ民族・文化 “アイヌ民族”の起源とは!

2007年11月03日 | 歴史
アイヌ民族は、日本とロシアにまたがる北方先住民族で、歴史的には本州東北部から北海道、千島列島、樺太・サハリンを生活圏としていた。
現在は北海道を中心に、東北・関東ほか都市部で生活を営んでいると云う。



写真は、アイヌ民族男性の典型的な顔立ち。

近年、“アイヌ民族の起源”については諸説があったが、中でも明治以降は、アイヌ人は他のモンゴロイドに比べて、彫が深い・体毛が濃い・四肢が発達しているなど身体的特徴を根拠として、人種論的な観点からは“コーカソイド”(一般的には白人の意)に近いと言う、アイヌ=ヨーロッパ人近似説が広く行き渡っていたらしい。



写真は、古モンゴロイド系の女性。
現在では、“モンゴロイド説”が有力となった背景として、次のような説がある。

古モンゴロイドには南方系と北方系の2つのタイプがあって、今から数万年前の旧石器時代までには、南方系のモンゴロイドが北に向かって移動を始め、長い年月の間に北海道・沖縄を含む日本列島に住み着いた。
その後縄文時代へと繋ぎ、全国的な規模で縄文文化を浸透させた。

やがて弥生~古墳時代になると、北方系のモンゴロイドが大挙して渡来するようになり、これらの影響を強く受けて急進化してきたのが“和人”で、そのほとんどの影響を受けずにきたのが、アイヌ人と琉球人であったと云われている。

ということで、アイヌ民族は、現日本人の主体となっている“和人”と同じように、かつては縄文人の一部を形成し、大まかには続縄文文化(縄文文化の伝統を保持した、紀元前後から8世紀頃まで)、擦文時代(擦文土器に象徴される、8世紀から13世紀頃まで)を経て、アイヌ文化の形成に至ったことが明らかになっている。

しかし、その詳細な過程、縄文人集団から和人集団とアイヌ集団への分化過程については不明な点が多く、かろうじて各地の地名に残るアイヌ語の痕跡・文化、言語遺産(東北地方にはアイヌ語由来の言葉が多いと云う)などから、先祖・文化の母胎となった集団が、東北地方にも住んでいた可能性が高いことが推定されている。

特に擦文文化消滅後、近世アイヌ民族と確実に同定できる集団が出現するまでの過程は、アイヌ民族には“文字”が存在しないことや、考古学的遺物・文献記録にも乏しいだけに、その解明が難しい。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2009-06-14 23:18:02
古モンドロイドって・・・wこの画像の人、フィリピーナとかでしょ。

東南アジア辺りは植民地時代に、スペインやオランダなどの白人と混じってるメスチソが多いんだから、コーカソイド系の見た目してるの当たり前でしょ・・・
返信する
民族とは何か? (渡北組。)
2020-08-29 15:32:41
アイヌ民族の起源は諸説あり、2、3万年前に、南方から(フィリピン、台湾、インドネシア、マレーシア)日本列島に、渡って来た人達の子孫ですが、其から、中国大陸や朝鮮半島、モンゴル、中央アジア、シベリアから、渡って来た人達の数が増えて来ました。 アイヌ民族は、全国で24000人程、いて、北海道内に、16000人、東京都内に、3000人、いて、他は、首都圏や京阪神に住んでいます。
返信する

コメントを投稿