近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

沖縄の歴史・文化 “沖縄の最新情報”・“琉球型”の遺伝子とは!

2008年09月27日 | 歴史
今年9月、理化学研究所が約7,000人を対象とした遺伝子解析研究によると、日本人の遺伝子は、“本土型”と“琉球型”に大別できることが明らかになった。

全国の病院から患者の遺伝情報データを収集し、14万ヶ所のDNA個人差を手がかりに分類したところ、“本土型”と“琉球型”の2つのグループに分けられたと云う。

両者を分ける最も大きな違いは、“髪の毛の太さ”と“耳あかのタイプ”に関係する個人差で、“本土型”の方が髪の毛が硬く、乾いた耳垢ができる傾向にあり、“本土型”の方が、中国人と遺伝的により近かったと云う。

縄文人と北東アジアから朝鮮半島経由で渡来した弥生人が混血する一方、アイヌや沖縄の人は、弥生人の影響をあまり受けずに縄文人の要素が強いとする学説・“二重構造モデル”を支持する内容となっている。



写真は、縄文人・弥生人・現代人のイメージ比較。

写真のように現代人のイメージが、何となく縄文人と弥生人が混血したように見えるが、上手に復元できている。

縄文人のイメージは、丸顔で鼻が高く鼻筋がとおり、筋肉もよく発達している一方、弥生人は面長でのっぺりした、いわゆる“渡来系”の顔形で知られている。
縄文人と渡来系弥生人が混じりあって生まれたのが日本列島の“先住民”。

沖縄諸島では、現時点で弥生時代にあたる時期の水田はみつかっておらず、農耕がはじまるのは、平安時代であった。本土の弥生文化とは縁が程遠かったと云える。

沖縄諸島の弥生時代には、沖縄で作られた貝輪などの貝製品が、遠くは北海道まで本土に広く・大量に運ばれたことで知られている。
沖縄の方が文化的主導権を発揮していたと云える。



写真は、沖縄人の全国高校野球大会に沸き上がる歓喜の渦。

今年の高校野球全国大会は、春・夏とも沖縄勢が大活躍し、健在振りを見せた。

そしてもう一点は、琉球人とアイヌ人の類似性・共通性に関して、骨格・風貌・生活文化スタイル・自然観・宗教観などをはじめ、形質人類学・解剖人類学の観点からも、琉球人・アイヌ人は“Y染色体遺伝子”が縄文人に類似し、叉“ミトコンドリアDNA”の血統調査でも、縄文人との類似性・共通性が指摘されている。

渡来系弥生人の影響は、沖縄・北海道までは及ばず、本土に限られていたことが分かる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿