過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

筍料理、三品目は、翌朝の筍ご飯!

2022-04-19 19:30:00 | 日いづる国の伝統食



新鮮な筍があるなら、しなくっちゃ!芦原瑞穂の国の育ちですもの、筍ご飯,です。

お弁当にも活かすので、しっかり目の味付けにするために、筍を含め煮にしてから、炊き込むスタイルで、今朝は炊きました。

[材料の目安]
米 2合
下茹でした筍の半節、根本は別に使うため除く  140g程
○含め煮用の液
鰹節出汁 浸る量
塩 小さじ1
味醂 大さじ2
醤油 大さじ2
日本酒 大さじ2

薄揚げ 1/2枚
○味醂、醤油 各大さじ1づつ

[作る]
1)下茹でした筍は、穂先に近い部分と、根に近い部分で、大きさと厚みを変えて、切り分け、火通りを揃える。
2)小鍋に、刻んだ筍、含め煮用の液をいれ、蓋をして、中火で煮ていく。鰹節出汁を差しながら煮て、2カップほどの液量がとれるように、煮ていく。
火が入り、サクッと噛めるようになったら、火からおろし、そのまま冷ましていく。
3)お米はとぎ、ざるにあげて、吸水させておく。薄揚げは細かく短冊切りしておく。

4)炊飯器の内釜に、お米、○を入れ、含め煮用の煮汁を、加える。二合に足りない分は、水を加える。
さっくり混ぜてから、薄揚げ、筍含め煮をならしていれて、炊飯する。

ふっくら炊けた、炊き込みご飯には、我が家のちょい育った、無農薬木の芽(笑)をトップして、供します。
外で食していたとしても、これが本当の初物ご飯です(ニッコリ)。


筍ご飯の味見のための一汁一菜!
○炊き立て筍ご飯に、我が家の木の芽
○わかめと茸の、生姜香るお吸い物
○土井の柴漬け (京都府)
○たっぷりの煎茶

幸せな朝に感謝!季節を祝える、幸せに感謝しかありません…。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 筍の他は、素朴な食卓(笑) | トップ | 筍を活かす 四品目は元気補... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日いづる国の伝統食」カテゴリの最新記事