
暑い日が続きます。
準備をすれば、手間要らずの、牛鍋を整えました。エアコンいれながら、IH鍋を使う作戦です(笑)。
○今半のすき焼き・わりした、麩
○牛、しゃぶしゃぶ用薄切り
○牛、松阪牛、ステーキ切り落とし
○葱、韮、しめじ、生木耳、牛蒡笹掻き、もやし、白滝
○全卵
●焼き豆腐を用意したのに、いれ忘れ(笑)

人形町今半の「すき焼わりした」、減塩タイプ、「すき焼麩」にご縁があったので。到来物、ステーキの切り落としと、組み合わせました。
今半の焼き印が押された麩は、軽い!
しっかり水を吸わせても、潰れも割れもしません。さすが、専用品(ニッコリ)。

すき焼きに仕立てるより、あっさり牛鍋で卵つけを所望されたので(笑)。
割下4に日本酒1、水1-2をさして、準備しました。

卵、お肉が並ぶと、夏とはいえ、食欲が立ち上がります(笑)。

しっかり味が絡んだ肉を、卵にまぶす。うん、これは確かに、東のすき焼きの味です。手軽に、旨い割下でした。
お肉の産地や部位の違いを、ちゃんと受け止めて、美味しくしてくれました。

お肉を煮焼きした後に、麩、白滝、木耳にだしを吸わせて。うん! 旨し♪
ちびの頃、私は本当にお麩が好きだったことを、思い出す、牛鍋の麩の味が、一気に蘇りました。
この「わりした」、東らしい味がすっきりします(ニッコリ)。
あくを引きながら、割下、水、日本酒少しを、継ぎ足して、楽しんでいきます。

泡ではじめて(笑)。

美味しく楽しむごとに、艶やかな赤、取っときの一本も空けました(ニッコリ)。

牛肉も具材も、終えた最後に残したものは、少しの牛蒡笹掻き。これに、しっかり吸わせて、ご飯ひと口と食すのが、幸せ(ニッコリ)。
旨さを食べきる、昭和の知恵と思います。
この割下はくっきりした味でした。野菜とお肉を煮付けて、お弁当のおかずにするのに、きっと重宝すると思います。いい出会いでした。
■人形町今半 × モラタメweb
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

にほんブログ村 今日食べたもの