goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

初挑戦!青パパイヤでソムタムを作る♪

2016-01-09 02:29:19 | 美味しい食
二日目の夜に、手巻き寿司でご飯を食べてしまうと、三日目にパスタがでてもいいかな?ということに(笑)。

さすれば、初挑戦の野菜料理を添えましょう!
年末のOISIX、各地のお正月用食材特集で、「沖縄の青パパイヤ」を購入してありました。
英領ジャージィ島で食す、美味しいタイ料理の中のソムタム! あれを再現したいと(ニッコリ)。

ネット検索のソムタム風(笑、失礼!)のレシピには、ピンとくるヒントが見つからなかった(笑)ので、別のアプローチをしました。
タイで発売された英語の料理本を探しました。現地の味を、異国の人が作る際に参考にするような本です。これを読んでから、自分なりに工夫して(笑)、アルモンデ(笑)はじめました。

出来上りはコチラ! かなり満足のいく食味の再現ができました((笑)。



■青パパイヤのソムタム
青くさい香り、甘酸っぱい風味で、シャクシャクっとした食感が楽しい、元気がでるサラダです。



[材料]
青パパイヤ、トマト、三浦赤大根(皮が赤いサラダ大根)、隠元豆
GABANあらびきガーリック(生にんにくの替わりに)、鷹の爪、干し海老、すだち搾り汁(レモンとライムの替わりに)、グラニュー糖(ココナッツ・シュガーの替わりに)、ナンプラー
アーモンドとカシューナッツ(ソルト・ピーナッツの替わりに)

[作る]
○野菜を個別に用意する
青パパイヤ(15cm長1個)は、濃緑の外皮をピーラーで剥く。白い可食部を繊維の向きに、厚さを揃えてピーラーで長くひく。
プチトマトは半割り。
サラダ大根は輪切りにしてから、マッチ棒に刻む。両端に赤い縁取りが見えるように。
隠元豆は2cm長に刻む。
ナッツは粗く砕く。

○ドレッシングを作る
★タイでは玉石の臼を使いますが、日本ではすり鉢で代用します。ザリザリとすらず、上下に叩くように、使ってみました。

1)ガーリック(小さじ1/3)、種を抜いて細切りした鷹の爪(1本)をすりあわせる。生の隠元豆(4本分)を叩くように合わせ混ぜる。隠元豆表面に傷をつけるようにして、青い香りを引きだす。すり鉢の一隅に寄せる。
2)すり鉢の別の部分で、干し海老(大さじ2)をかるく潰す。寄せておいた隠元豆部分に合わせて、隠元豆につき混ぜる。
3)次いでグラニュー糖(小さじ1~2)をすり混ぜる。さらにナンプラー(大さじ2~3)を加えて、隠元豆部分を含む、全体を混ぜる。すだち搾り汁(大さじ2)を最後に混ぜる。

○食す直前に、ドレッシングで、先ず青パパイヤを和える。トスではなく、手で軽くもみこむと、しんなり馴染む。玉石の臼なら、軽くつき混ぜる加減を目指す。
サラダ大根、トマトを和える。
粗く砕いたナッツをトップする。



[ポイント]
○ドレッシングで和えたら、すぐに食して下さい。パパイヤから水気が上がります。
○生の隠元豆を叩き混ぜることで、ドレッシングに、特徴的な青い香りが生まれます。


青パパイヤ以外は、家にあるものだけで、美味しく、かなりのところまで再現できたのは、悦びでした!

★ソムタムを印象付ける青い香りは、叩き混ぜる隠元豆のドレッシングから生じることの驚き!
故に、青パパイヤがなければ、青リンゴとキャベツのソムタムが作れるのです。
★参考書では、ドライ・シュリンプとあり、日本の干し海老を使いましたが、手に入れば、干しアミのほうが、風味があるのではと、思いました。
★南を思わせる甘さは、手元には無いココナッツ・シュガーからくるのではないか?と思います。カルディあたりで味見してきたいと思います(笑)。



青パパイヤをひいていくと、中心に種になる空洞ができていて、育つほど五角形になるのを、初めて見ました。
面白かった!(笑)

以上、今年の初挑戦レシピでした(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日目の夜食はアルモンデ手巻き寿司(笑)

2016-01-09 01:14:00 | 美味しい食
正月休み、二日目の午後は挨拶にでて、遅くに戻りました。アルモンデ手巻き寿司を予定していたので、気楽でした。



ふくら鮑を細切りにして、紫蘇と共に有明の初摘海苔で手巻きにしました(笑)。



数の子、長すぎ(笑)。
準備は簡単(笑)。
○すし飯:水を控えて炊いた炊き立て白飯に、合わせ酢(米酢、砂糖、柚子搾り汁)を切り混ぜ、あおぎ冷ます。
○具材:ふくら鮑、数の子、海老、塩いくら、雲丹、辛子明太子、玉子焼き、蒲鉾、松前漬け、紫蘇、胡瓜

他に、セロリの昆布白だし漬け、味噌汁(海老芋、筍、人参、隠元豆)で、さっくりと(笑)。
時間と食材(笑)があるって、楽でした。




二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする