goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

野菜をガラスに

2013-06-03 21:06:49 | 美味しい食
こんばんは、週末よりは凌ぎやすかった月曜日でした。
昼食は野菜が少なかったので、夕食にしっかり取りたく思いました。
○パプリカにバジル&岩塩
○三色のサラダ:温かいトマトソースの、パプリカとプロッコリーのサラダ☆
○しめじ、玉葱、じゃがいも、人参、ピーマンのミルク・スープ

ガラスのボウルを試してみました(笑)。
パプリカを無造作に盛ったボウルは、透明感が活きるように、斜めにライトがくるような位置を考えてみました。
三色のサラダは上から狙い、ガラスの縁飾りが彩りを反射するような位置を考えてみました。
ガラスには色々な表情を付けることができる! 野菜を美味しく見せる力に、気付きました(笑)。

★三色のサラダ:温かいトマトソースの、パプリカとプロッコリーのサラダ★
[作る]
加熱調理に適したトマト(シシリアーノ)を粗く刻み、エクストラ・バージン・オリーヴ油、バジル、塩、ワインビネガー少しを塗し、加熱して、常温までさましておく。歯ごたえのある野菜に、トマトソースを合わせる。好みで粗引き胡椒を。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なお土産で昼食(笑)

2013-06-03 21:06:00 | 美味しい食
こんにちは、6月最初の月曜日、梅雨の休みが続いている東京です。
パタパタした昼食は、週末のお土産の海老フライ・ロールなる物を、温めてみました。
う~ん、不思議な世界(笑)。醤油に山葵、ソースに芥子のいずれも、ぴったりとは行かず。マヨネーズ&山葵が何とか決まりました(笑)。
見た目は惣菜的和風なのに、ポテトサラダ、なめこの味噌汁とも、不思議な感じでした(苦笑)。
色んな食べ物があるなっと、不思議がる昼となりました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光天然氷と農場苺の競演

2013-06-03 15:56:35 | 外食でリフレッシュ!


きれいな驚きにであいました。
特別なかき氷…日光天然氷をかき、農場のとちおとめのシロップをかけ、お好みで農場製の練乳を!という趣向です。
針を束ねたかのように、静かな氷は舌にのせると、さらりっと消えていきます。ほのかな苺の香を残して…。
天然と人との美しい仕事を思う、素敵な一皿でした。

ちょっと呆然とするのは量!直径25cm近いボウルに山高に盛られた氷!
大人二人で食べても追い付かないのは、ちょいとロマンチックではありませんでした(笑)。
■アンジェフレーゼ(いちごの里、栃木県小山市)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜を楽しむバフェ

2013-06-03 14:31:22 | 美味しい食



こちらの農場に立ち寄った時には、農場とその周囲の野菜や、契約畜産者が育てる、やんちゃ豚や栃木和牛を使うバフェに、足を運びます。
地産地消は、応援する者がいないと、なりたちません。
写真1:農場の新じゃがのポンマルティエ・ドリア、農場のアスパラや旬野菜のソティ、コールスローと農場のとうたち菜(にがいっ、苦笑)、農場の新玉葱のスープ
写真2:農場のお米とキーマカレー、自家製福神漬け、農場野菜のグリルをトッピング
写真3:摘み取って30分後のさくらんぼ (甘さが揃ってきています)
写真4:一口デザートを盛り合わせて (盛りつけが楽しい→食べるのは家人、笑)

このほかに、ピザ、パスタ、炒飯、沢山の揚げ物、沢山のデザートにサラダ、アイスクリーム、ドリンク類があって、1600円。千円の重さが違うことを、忘れてはいけないと思うのでした。
■いちご一会 (栃木県小山市)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫豆も伸びる♪

2013-06-03 14:05:36 | 植物日記(季節のある暮らし)

さぁ!我が家の猫豆(=やがて枝豆になる予定、笑)は7週目に入りました。
種蒔きして以来、これなかったから…おおうっ!見事な緑!
四枚で一段と数えるならば、既に五段から六段に。揃って空に向かっています。
農薬の代わりに、草取りをしてくださる人の手に守られて、すくすくと育つ猫豆。畝に並ぶ様は、お行儀のよい小学生みたいです♪
うふふ、元気に育って♪
我が家の猫豆だけでは無くて、誰かが祈る気持ちで育てる作物に、実りが与えられますように。
いつも見ていて下さる農場の方達に感謝して。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼの実る頃♪

2013-06-03 13:53:15 | 植物日記(季節のある暮らし)

この日の目的地は栃木県小山市。我が家の猫豆の応援と、さくらんぼ狩に立ち寄りました。
急激に実りの時を迎えたさくらんぼ! 雨と日照りの様子を見ながらの収穫。この朱い実には、一年の丹精がこめられています。
うふふ、摘みたては、木によって、甘さも酸味も違います。若い木は酸味が勝った小さめのたま、いい具合に年取った木の、糖度をましたさくらんぼが、日にあたり、表がピンと張る。そのとき始めて、日本のさくらんぼらしい形になる。
作る側のご苦心を、とつとつと語りながらも、農場の主の手は止まりません。きれいにもいださくらんぼを、「たくさん上がってください」と手渡しして下さいました。
得になるでも損になるでもない。真摯に作った作物を、美味しく沢山たべて欲しい! そんな気持ちを受け取ります。
去年は不順で、こちらでさくらんぼはいただけなかった。顔の見える農業は、自分達も一緒に食を育てる気持ちになります。今年は豊かに実って、よかったですね!その言葉は本気なのです。頑張ろう、日本の農業!
■いちごの里 根本農場 (栃木県小山市)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小点心をつまんで北へ

2013-06-03 13:35:26 | 美味しい食
週末に、東北道を北にむけて走りました。途中のサーピスエリアで一休み、何処にでも広がる「横浜中華街」なるロゴ(笑)。
サーピスエリアだなっと工夫を感じたのは、大きめ一口サイズを串挿しにして提供していること、です。車の中でも気軽に食べられるように、考えたなと思います。
写真左は焼売の三個挿し。写真右はこちらのお店の人気商品の全挿し(笑)で、焼売、肉餃子、プチ豚まん、韮まんです。
プチ豚まんの皮が美味しくできていました(爆)。
バリエーションを作るのは、難しいものだな…と奇妙に納得(!)する串でした。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は海と地の恵み♪

2013-06-03 11:13:59 | 美味しい食

こんにちは。曇り空ながら蒸し暑かった週末は、なんと6月の始まりでした!(笑)。さすれば、6月の湯麺を見に、いや、食しにいかねばなりません(笑)。

■6月のタンメン:あさりとごぼうの昆布醤油
おう!あさりのいい香に、野趣あるごぼうの香ばしい香がします。昆布出汁の甘さも重なる。海と大地の力を一碗にあわせたような、美味しい湯麺になっていました。
あさりがごろごろ(笑)いて、大きめレンゲが丼に入っていかないのは、苦笑いでした、あはっ!
シャクシャクしたごぼうの食間と、あさりのムニュっと感、野菜の旨味をまとめた醤油のスープ。日本の美味しさを差し出されたような、嬉しい湯麺でした。これは再訪しなくちゃ、うふふ♪
お行儀を無視して、ご飯を加えて食べたくなるような、深い旨さがスープにあったのでした。
■だいはち(豊島区東池袋五丁目)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
グルメブログ 今日食べたものへ">
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする