goo blog サービス終了のお知らせ 

過労死予備群の「食から笑顔になる生活」

夜討ち朝駆けで仕事する日々。忙しくとも自分なりの手間をかけて、美味しく笑顔になる生活を志します。

親子煮:お麩を活かす工夫に学ぶ

2023-06-24 07:53:00 | Weblog


◾️親子煮
鶏ももを出汁醤油で煮て、卵を加えて火入れはちゃんと。とろみが緩くひかれていて、飲み込みやすく、仕上げているのだと、思います。
汁だく(笑)で煮るのが、鶏ももだけでなく、お麩を加えて、あることに気づきました。
食感に硬軟をつけている、飲み込みやすい食材、蛋白質価を上げている! やるな。
せめて、私も、療養食の工夫に学んでいます(ニッコリ)。

◾️朝食
○牛乳
○丸パン(黒胡麻焼き込み)、ブルーベリー味マルトースジャム
○白菜、鶏そぼろ、隠元豆、玉葱のスープ煮
○バナナ
○緑茶

◾️昼食
○白飯、半膳
○茄子のそぼろ煮、汁仕立て
○蒸し焼き魚、大根おろし添え
○オクラとほうれん草の叩き和え
○緑茶


◾️夕食
○白飯 半膳
○とろろ昆布の澄まし汁
○親子煮(鶏もも、お麩)→冒頭に紹介
○春雨サラダ、胡麻和えで(人参、隠元豆)
○緑茶

お気づきでしょうか?
この配膳トレイは、右側が高温、左側が冷却される環境下で、使われています。
技術は、こんな場所にも使われて、食のチカラになっています(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション遂行中(笑)

2023-06-22 09:20:00 | Weblog


お豆腐は後入れで、馴染んでいないけれど(笑)。温奴と思えば文句なし。肉豆腐の熱々感を掌に感じて、とても嬉しかったのです。
甘味を勝たせた甘じょっぱい味付けは、私のとは、ずいぶん違って、面白かった!

抗生物質を点滴で、6時間ごとに落として、丸5日を完了。だいぶヘタリましたが、感染菌を死滅させるのがミッションです。

◾️朝食
○調整豆乳
○8枚切り食パン1枚、マルトース苺ジャム
○白菜、ベーコン、人参の蒸し炒め。柚子塩味
○キウイ 1個
○緑茶

◾️昼食
○白飯 半膳
○じゃがいもと鳥そぼろ煮
○身厚な鱈の野菜餡掛け
○大根とわかめの甘酢和え

◾️夕食
○白飯 半膳
○赤だし、わかめと干し野菜
○肉豆腐 (牛と玉葱を甘じょっぱく煮て、木綿豆腐を後入れ、絹さや乗せ)
○南瓜煮潰し、浅い塩揉み胡瓜をアクセント、サラダ菜 →考案
○緑茶

南瓜を蒸して、ペーストに潰し、カリッと食感のある、ごく薄い塩味の胡瓜を和える。
これ、無駄に調味せずに、美味しいです。ナッツを足しても楽しいかも? 帰宅したら、我が家に取り入れようと思っています。
さ、元気を絞ろう(笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる気持ち、前向きに。

2023-06-19 13:07:00 | Weblog
病院コントロール下に完全にいますので、大丈夫です。ご心配をおかけしています。ありがとうございます。

▪️昼食
○白飯 (主食1/2)
○具沢山、脂抜きしてある豚汁
○かぼちゃ、ズッキーニ、玉葱の煮物
○アメリカン・チェリー
○緑茶

療食にブラック・カラントがでるなんて!嬉しかったです。


▪️夕食
○白飯
○味噌汁(お麩)
○ミックスフライ(海老、鱈、クリームソース)、蒸しキャベツ、レモン醤油添え
○蒸し大豆とほうれん草のクタクタ煮
○緑茶

さらっと上がったエビフライを、美味しいと思いました。感覚が戻ってきつつある。
食が私を、少しづつ、コチラに戻してくれています(微笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短期間、不定期更新になります。

2023-06-18 11:09:00 | Weblog
しばらく更新があいて、ご心配をかけました。


○柔らかい丸パン、りんご風味マルトース
○卵と野菜の蒸し物
○グリンピースのポタージュ
○黄桃のシロップ漬け
○緑茶


輸液もキープされています。


蜂窩織炎の疑いで、緊急入院して、やっと発熱も落ち着いてきました。記事がアップロードできるようになったので、大きな改善です。
ただ、もう少し、不定期更新が続きます。
皆様は、元気に梅雨を乗り切ってくださいね。(ニッコリ)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷蔵庫から解放されるスペース

2023-06-06 23:34:00 | Weblog



雨音が激しくなり、6月を意識します。
手元に残っていた、COVID19のテスト・キットの期限がきれ、ついに処分する。

お疲れ様でした。ここまで来た、というべきか? これからだ、と言うべきか?感染症との闘いに勝者はいない。
前へ向こう。未来がわからなくても、私達は歩いていかなくては、ならないのだから。(微笑)


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震、雷、どうか鎮まって。

2023-05-11 17:17:00 | Weblog


真子の佃煮を、房総(千葉県)の友からいただき、生わかめと盛り合わせて、嬉しく頂いたのは、先週のこと。

今朝4時台、東京は地震警報が屋外の防災スピーカーからも流れ、飛び起きた瞬間。
ドンっとぶつかるような気配。横揺れはすぐに減衰しました。耐震建築の我が家で、こういう揺れ方の地震は、千葉か神奈川かであることが多いのです。

すぐに千葉で震度5の知らせ。驚きました。各地の友に、1時間後、メールを送れば、次々と無事の返信に私は安堵しましたが。日の出と共に、被害のニュースは拡大中で、胸が重くなります。
どうか被害がおさまりますように。祈ることしか、できないけれど、それでもやはり、祈ります。朝食は早々に済ませ、職場に急ぎました。

先日の、石川県珠洲市の地震、今朝の、千葉県木更津市の地震。偶然と祈りたいが、フォッサ・マグナの帯のなかで、線をひくことができます。
先触れなのか?と。意味なく恐ろしくなります。我が家も、防災キットの確認を週末に、と思った朝でした。

そして3時過ぎ。雨音がしだした直後に、ドーン!と雷。外を急ぐ方から、悲鳴が上がったのが聞こえました。

なんてまが悪い。地震、雷ときたら、次は火事。これだけは自分で防ぐことができるので。職場でもチェック!
気持ちをしっかり持って、我が家でも見直しをしていこうと思った次第です。

皆様。防災は難しいが、減災のために、できることをしましょう。ご近所にも声かけできる毎日を過ごしていきましょう。その日は30年以内に、確率的には必ず来るのですから。やって参りましょう。
(20230511  過労死予備群 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなっても、9時間後に保温弁当が役立つ日もある

2023-04-15 06:27:00 | Weblog



5時に、保温弁当(2段)と、冷蔵庫におくタッパーに詰めて。2時に昼食を取る時の、リアル写真(笑)。9時間後も、色褪せずに役立ってくれています。

○玄米ご飯
○焼き魚(赤魚)
○チキン&ベジスープ(和出汁で、キャベツ、人参、玉葱、エリンギ)
○セロリ漬け
○長久保の紫蘇巻き
○フルーツトマト
○煎茶

レンジが使えない時期、保温弁当箱は、役立ってくれました。弁当箱ストックに助けられた2週間です(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根に、温めた酢味噌を添える夜

2023-01-31 12:12:00 | Weblog



■大根の酢味噌添え
[作る]
大根に、さつま揚げ、大竹輪、白菜などを、昆布と日本酒をとっぷり、生醤油を香り付けに挿した鍋で、ゆっくり炊いて。取り分けてから、温めた酢味噌を添える。

酢味噌添えだと、おでんから、一歩だけ(笑)、真冬を抜けた気持ちになる不思議。

ほっくり炊けた大根に、笑顔になる。大寒ウィークも、あと少しの我慢です(ニッコリ)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康を意識する時間と食 (2)

2023-01-25 05:55:00 | Weblog


■復食2日目 朝食 (8時)

全粥300g、小袋の塩と醤油、バナナ、豆乳、とろとろスクランブルド・エッグ、野菜(ほうれん草、人参)のやわらか煮。

→一食に含まれる、全体の水分量が減ってきた!、回復に向かうと、感じました。全粥に塩をふると美味しい!が、それでも1/3も食べれず。


→バナナと豆乳を1時間後に摂る。



■復食2日目 昼食 (12時)

全粥300g、蕪煮、焼き鳥と玉子焼き、胡瓜の胡麻和え、お米のムース、緑茶。

→お粥は1/3も摂れず。消化器官に重だるさを感じたため、粉々になるまで、口中で咀嚼しようとする。


復食後、軽重はあるが痛みが起こるため、最短予定での退院予定を延期となる。



■復食2日目 夕食 (6時)

全粥食300g、味噌汁(豆腐!)、鰤の醤油漬け焼き、ブロッコリー、ほうれん草と白菜のクタクタ煮・胡麻和え、ヨーグルト、お茶。

→お粥は1/3を頑張る。お魚の線維感を嬉しく思う、と共に、咀嚼する気力が大事と思った。

→こんなに脂感のない鰤を、初めて食した!(笑) 給食や療養食に、いかにタラが重宝に使えるか、気づく。



復食3日目の朝、病院入り口アーケードに残る雪! 気象庁のある皇居周辺より、気温が下がっているのを実感しました。
昨日夕刻以降に受けた採血結果が良好、痛みが出ないことで、退院の可能性を察知し、外界を気にした自分がいた、と、写真を見返して、気づきました(微笑)。


■復食3日目 朝食

全粥300g、ゆかり、ソーセージ2、キャベツと人参、バナナ、牛乳200ml、緑茶。


→3日目でも全粥であることに、自分が作る食でも、硬さ柔らかさに、未だ気をつけていこう、と教わりました。野菜とソーセージ、バナナに、食感がわかることに、嬉しくなりました(笑)。



一日延期された退院が決まり、輸液のための留置針が抜去。輸液にお世話になりました。外界へのカウントダウンと感じて、嬉しかった写真です。


■復食3日目 昼食
全粥300g、タラの玉ねぎソース煮とブロッコリー、かぼちゃの中にさつまいもキューブ入りサラダ、白菜のカニ餡掛け煮、緑茶。
→荷物の整理に動いたためか、お粥を半分まで食せました。

茹でた薩摩芋のキューブを、南瓜ペーストに加えるのは、アクセントになる、と気づいた自分に、戻ってきたナ!と思いました(ニッコリ)。



最後の食事は、私の座位高さにあわせて、テーブルと椅子に見立てた場所を、ナースがセットしてくれました。姿勢を正して、食事ができると、食も進むのだと、意識しました。

改めて、療養と食の大切な関係を、意識しました。正気に返ってからはメモを取ることが多々ありました。
自分に対しては、しっかり咀嚼して、身体を労ってやろうとおもった、復食後の大切な時間でした。(ニッコリ)
夜には雪、2cm積雪か?!の警告を聞きながら、快晴、6度の外気に、帰路につきました。ありがとうございました。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康を意識する時間と食(1)

2023-01-24 06:30:00 | Weblog


検査及び加療のため、昨年から日程を調整しての入院でした。途中、コロナ・バーストのために延期もあり、考えることの多い日々でした(微笑)。
■入院日 昼食
米飯160g、クリームシチュー(鶏肉、じゃがいも、人参、玉葱)、ミモザ・サラダは塩胡椒で、ほうじ茶。

この食のあと、36時間は絶食とわかっていても、一膳のご飯が食べきれず。食欲がすでに消えていました(笑)。


無圧マットレスにビーズ・ピロー。シーツはスリップ・シート込み。


これから数日、私を養ってくれる留置針の確保もできました。輸液が繋がれると、気分は療養者になりました(苦笑)。


始まりの朝。快晴の空に幸先良しと思える、東京砂漠に感謝(微笑)。


36時間、経過して、水分摂取が許されて。幸せな白湯。
24時間、絶食追加、水とお茶は許可、を助けてくれたのは、持ち込みのマグカップと旅行用折りたたみ軽量ポットでした。

輸液 1.5l/dayは、栄養と水分を確保してくれて、ひもじく無いのですが、暖かい水分は、身体に力を送ってくれました。(ニッコリ)


■絶食明け、最初の朝食 (8時)
五分粥300g、ゆかり粉末、水様ホワイト・シチュー(白菜、セロリ、ほうれん草)、りんご煮、調整豆乳、ほうじ茶。
→とろみがなく、全てが歯茎でも潰せる柔らかさに調整。りんご煮はマルトースか?
→五分粥は1/3、副菜は完食。豆乳は1時間半後に摂る。


■復食初日、昼食(12時)
五分粥300g、タラ一切れの野菜煮付け、塩味肉じゃが(テンペ使用)、カニカマ・胡瓜・カリフラワーの甘酢和え、緑茶
→痛みのために、甘酢和えとタラを半分のみ、頑張って摂る。


■復食初日、夕食(18時)
五分粥300g、吸い物(小葱)、鶏もも肉と大根の出汁煮(絹さや)、ほうれん草と人参のクタクタ煮、緑茶。
→野菜に歯応えが出る、咀嚼を促す。調味を感じる味。
→五分粥は1/3、他は完食。

これからは、走る日々でも、もっとゆっくり咀嚼しようと、思った絶食明けの初日でした(爆笑)。


二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。
にほんブログ村 グルメブログ 今日食べたものへ
にほんブログ村 今日食べたもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする