tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

現場に見るグラミン銀行

2010年09月30日 12時49分33秒 | 経済
現場に見るグラミン銀行
 ユヌス総裁のノーベル平和賞受賞(2006)でグラミン銀行は世界的に有名になり、こうしたマイクロファイナンスは、バングラデシュを始発点に世界に広がっているようです。
 今回、ダッカ郊外のグラミン銀行の支店を訪問することが出来、グラミン銀行の現場での活動を見る機会を得るという幸運に恵まれました。

 グラミンの融資を受けられる条件は3つ、「農村地域」 「地主でない」 「女性(1家族1人)」で、加入者(メンバー)は全国800万人だそうです。
 こうした女性が近所で5~7人(メンバー=借り手)のグループを作り、これを「ベースグループ」として活動の原点にします。10ほどのグループが集まったものを「センター」、70~80のセンターを統括して、貸出・預金業務を行うのが「支店」です。

 訪問した支店は、農村の一軒家。日本の一般の住宅程度のモルタル二階建ての家で、支店長1、副支店長1、それに7人のセンターマネジャーが、668のベースグループの面倒を見るという仕組みです。地域の対象女性の7割がメンバーとのことでした

 近くのセンターの集会を見ました。総数85人のメンバーのグループ代表を中心に30人余が出席して、週1回の定期集会。借金の返済が週1回なので、グループ代表に通帳と返済金を預け記帳してもらうと共に、四方山話、情報交換の場です。

 意見を聞いてみると。
・最初2000タカ(1タカ1.3円)借りて牛1頭を買った。今は55,000タカ借りて、夫が野菜をダッカに売りにいく仕事をしている。
・住んでいる土地を買うことが出来、今は大きな資産になった。
・以前は藁の家に住んでいたが、今はレンガの家に住んでいる。
・子供を大学まで行かせることができた。

 集まった女性たちは大変元気で、発言も活発、グラミン銀行の仕事はまさに農村に根付いているようです。ちょっと気になったのは、以前は金を借りて牛を育てていたが、今は、借りたカネで夫や息子が土地の売買をやっているという答が2人あったことでした。

 日本にもあった無尽や信用組合の原型のような地域金融組織を全国ネットにしたところが、大きな影響力を持つ組織への進化の原点でしょうか。
 訪問した支店の場合、貸し出しの3倍の預金量があるとの事で(これは本店に預託)、前記集会の出席者の中でも、半数強の女性が「借り入れより預金のほうが多くなっている」と答えてくれました。

 貸し金の完済率は98パーセントだそうで、地域社会のグループをベースにしていることが、それを可能にしているのでしょう。真面目な国民性もあるように思えました。