彦四郎の中国生活

中国滞在記

京都府「八幡(やわた)の太鼓祭り」―全国的にも珍しい、御輿(みこし)に"人と太鼓 "が乗る祭り―地元の若者(男女)たちがたくさん参加

2023-07-31 05:07:11 | 滞在記

 京都府南部を流れる桂川・宇治川・木津川の三川(さんせん)が合流して淀川となる三川合流地に京都府八幡市がある。ここは古代の奈良時代から交通(水陸)の要衝でもあった。この三川合流地域に男山(標高143m)があり、麓から山の中腹一帯、そして山上にかけて、日本三大八幡宮の一つである石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)がある。(本殿などは国宝) 

 この神社は伊勢神宮に次いで格式の高い神社として、古代の平安時代から人々の崇拝を受けてきた。創建は859年。「やわたのはちまんさん」と呼ばれ、人々に親しまれもしてきている。平安京(京の都)の南西の鬼門として、都(みやこ)を守る神社でもあった。男山の麓には門前町ができ、現在の八幡市につながってきた。(橋本地区には、対岸の天王山の麓の山崎との間に渡し舟があった。現在もこの地区には遊郭だった建物がけっこう残されている。)

 石清水八幡宮は創建当時から国家、皇室、さらに武家の守護神として崇拝されてきたためか、もっぱら八幡(やわた)の地域の人々が心のよりどころにした氏神(うじかみ)は、石清水八幡宮の摂社の一つであり、男山の山麓にある「高良(こうら)神社[860年創建]だった。

 そして、江戸時代後期の1820年頃に八幡の町の人(郷民)が高良大明神を氏神として始めた祭りは「八幡(やわた)の太鼓祭り」(高良神社例祭)と呼ばれ、現在も八幡の夏の風物詩として受け継がれてきている。(明治維新の時代の「鳥羽伏見の戦い(1868年)」では、八幡も戦場となり、混乱のため祭りはその後に中断された。明治中期になりようやく復活したが、昭和の1959年から再び途絶えることとなった。そして、1982年~85年にかけて、地元住民や青年会により復活をした。)

 毎年7月15日には、各地区の御輿が町内を練り歩き、16日の夕方6時過ぎには高良神社前に各地区の御輿が集結し、神社の前の参道を、午後6時30分~午後9時までの間、何度も練り歩く「宮入(みやいり)」で、祭りのクライマックスを迎える。2020年からのコロナ禍下のため4年ぶりの「八幡の太鼓祭り」の「宮入」となった。

 高良神社は小さな神社だが、鳥居の近くには見事なイチョウの大木が2本あり、毎年11月には美しく黄色いイチョウの葉を見せてくれる。この神社に関しては、鎌倉時代の随筆『徒然草』(吉田兼好筆)の第52段に、仁和寺の法師が、かねてから念願であった石清水八幡宮を参拝に来たが、山上に本宮(本殿)があることを知らず、山下(山麓)の極楽寺や、石清水八幡宮の「一の鳥居」の横にある「頓宮(とんぐう)」や高良神社を拝み得心して帰ってしまったという逸話が記されている。

 この麓には石清水八幡宮の「放生池」や放生川に架かる太鼓橋、二ノ鳥居などもあり、京阪電車「石清水八幡宮駅」からも徒歩2〜3分ほどの場所にある。(私の妻の母親は、現在98歳になるが、「私らの若い頃わあ、一度は、はちまんさんに詣でてえ、八幡の簪(かんざし)を買って帰るのがあ夢でしたわ」と語っていた。

  高良神社や頓宮、太鼓橋そばの境内には10軒ほどの露店も出ていて、たくさんの人で賑わっていた。

 この太鼓祭りの宮入を、7〜8年前に見て、それ以来久しぶりだが、以前よりも祭りの活気がとても増しているように思えた。祭りに来ているたくさんの人たちの、80%余りが10代〜20代の地元の若い人たちなのだ。まさに、地元の若い人たちに愛されている祭りになってきていることが感じられた。特に、たくさんの若い地元の女性たちが、髪型も祭りに合わせてきめてきているし、衣装も祭り衣装や、祭りTシャツ姿だ。

 「八幡の太鼓祭り」は、全国的にも珍しい、御輿(2トン余り)に人と太鼓が乗り、その御輿を上下左右に大きく揺さぶりながら、「ヨッサー、ヨッサー」の掛け声も勇ましく、町内を練り歩く勇壮な祭りだ。太鼓と人を乗せた大きな「屋形御輿」が町内ごとにつくられ、御輿に据えられた太鼓を四方から力いっぱい打ち鳴らし(ドンドン ドンドンドン)ながら市内を廻る。この御輿を担ぐ担ぎ手と、その御輿につきそい「煽る(あおる)」(煽ぎ手/主に若い女性たち)の息ピッタリの気迫に、観る人も心踊る祭りだ。

 4年ぶりに開催された八幡の太鼓祭りの宮入には、各町内・地区の「子供御輿」が2基、各町内・地区の「御輿」が4基、合計6基の御輿が勢ぞろいしていた。歩行者天国となった神社前の道路には、祭り法被(はっぴ)を着た若い男女たちがカップ酒や酒のつまみを広げて一杯飲みをしているそばを人が歩いている光景もまた、この地元の若い人たちにとって身近な祭り感が感じられる。

 三川合流地の木津川や宇治川に架かる御幸橋を渡れば、すぐに京都府伏見区の淀となる八幡の町の太鼓祭りは、京都市内の祇園祭とはまた違った、魅力のある祭りでもある。それは、地元の若い人たちの参加(御輿の担ぎ手や、御輿につきしたがう若い女性たち)エネルギー発散の魅力だろうかとも思われた。

 

 

 


コメントを投稿