goo blog サービス終了のお知らせ 

彦四郎の中国生活

中国滞在記

日本に一時帰国する—故郷・南越前町はまだ残雪・早春の頃、海光る夕暮れ、94歳の母と診療所に行く

2025-04-08 07:23:29 | 滞在記

 4月3日(木)の午後、福井県南越前町の故郷の家に向かった。京都市から滋賀県大津市へ、琵琶湖湖西道路を北に車で走る。京都市は桜がほぼ5~6分咲きになっているが、比叡山や比良山地の山々で隔たった滋賀県の湖西地方の桜はまだま、ちらほら咲き。湖北地方のマキノ高原のメタセコイヤ並木から見える、滋賀県と福井県の県境の山々には、まだ残雪がたくさん見られる。

 山麓には山茱萸(さんしゅゆ)の黄色い花が満開となり、蕗の薹(ふきのとう)の花。まだこの地方は早春の季節の感があった。

 県境の山中峠を越えて福井県に入る。敦賀の疋壇城址に立ち寄ると、白梅や椿が満開の季節。

 城址のソメイヨシノ桜は、ようやく蕾が少し膨らみ始めていた。

 曇天の日本海の海が、雲間からの陽光が差し込み光っていた。道の駅「河野(こうの)」に立ち寄ると、岐阜ナンバーの軽自動車が停まっている。軽自動車内部を少し改装して、簡易ベットなどもしつらえている。私と同じくらいの70歳代前半かと思われる男性に話を聞いた。この車で、各地を寝泊まりしながら旅をしているとのこと。車内には電子レンジも備え付けられている。電気は車のタイヤが回転することで電気を起こし、蓄電できるようにしていると話していた。私も、こんな旅をしてみたいなぁとも思う。

 故郷・南越前町河野地区、早咲きの桜の一種が満開となっていた。八幡崎から見える日本海の夕暮れ。

 翌日(4日)の午前中、墓参りに行く。墓から見える糠集落、そして海。一人暮らしの母(94歳)の体調が気になり、河野地区の「河野診療所」にて診察を受け、注射をしてもらい、薬をもらった。診察時の血圧が異常に高かったので、武生市(越前市)内に血圧計を買いに行った。

 今、南越前町は紅梅と白梅が満開の季節。ソメイヨシノなどの桜の開花はもうすぐだろうが、満開となるのはあと2週間ほどかかりそうだ。

 昼過ぎに、故郷の家を出て、京都に戻るためにまず南越前町の今庄地区へ向かう。ホノケ山にはまだ残雪が、道々にも残雪がけっこう残る。敦賀市の日本海市場で海産物を買った。5日(土)~6日(日)にかけて、妻は故郷の京都市京北町に行き、つい先ごろ満100歳となった母の世話に行くので、土産に海産物を持って行ってもらうことにする。

 滋賀県の湖北地方に入り、竹生島も見える海津崎の桜並木(4kmほど続く)の道を車で走る。まだ、桜並木は蕾。

 海津崎の桜並木を湖から眺める遊覧船は、運行していたが‥。満開になるのは10日間~2週間先になるだろうか‥。

 滋賀県の湖北地方から安曇川沿いの鯖街道に入る。ここも桜はまだ固い蕾。白木蓮や山茱萸、紅白の梅が美しい季節。京都市の大原地区に入った。桜はちらほら咲きだったが、大原から数キロのところにある八瀬地区に入ったら、なんと桜は5~6分先となっていた。そして、さらに京都市内に入ると、哲学の道沿いは満開だった。

 故郷の近くの武生市(越前市)の居酒屋で、友人たちと乾杯・一杯飲みをして過ごす時間を持ちたいなぁ‥と思いながら‥。今度日本に帰国できる7月にはぜひにという思いも‥。

 

 

 


桜咲く季節、日本に一時帰国する—いくつかの病院に直行の三日間、息子や娘、孫たちとしばし過ごす日も‥

2025-04-08 05:24:01 | 滞在記

 桜開花の季節、3月30日(日)に日本に一時帰国した。この日の夕方、息子夫婦が私の自宅に来て、乾杯と夕食を共にした。翌日31日(月)、この1か月間余り、乾燥肌に伴う皮膚の炎症に悩まされ続けていたので、行きつけの皮膚科病院に行った。その帰り、京都府八幡市の「さくら公園」の池の畔(ほとり)の枝垂れ桜の満開のようすを眺めて、しばし時を過ごした。「ああ、日本に帰ってきたなあ‥、特にこの季節の日本はいいなぁ‥」と、つくづく思う。

 その翌日(4月1日)も、歯科医院や内科医院、さらにその翌日(2日)には、別の皮膚科医院などの病院への帰国直行診察と、中国に持って帰る薬もらいの三日間の日々。

 そして、4月2日(水)の午後、ようやく京都市内の吉田山山麓・銀閣寺哲学の道界隈の娘の家に向かった。出町柳駅近くの寺の門前には、「墓掃除 清められるのは 私」と書かれた一筆。帰国挨拶に故郷の家の墓にも行きたい。銀閣寺や哲学の道方面に向かう市内バスは、外国人観光客でいっぱい。バスの中から哲学の道沿いの桜満開の光景が見えた。

 孫たちに中国土産を渡した。「恐竜発掘キッド」の箱を開けて、三人の孫たちは発掘をし始めた。掘り出したのはブラキオサウルス(首長の草食恐竜)だった。

 もう一つの中国土産の飛行機で遊びながら、一番下の孫の寛太と近所の散歩に出かけた。

 真如堂の桜は5分咲き、白木蓮や淡いピンクのツツジの一種のような花が美しい、日本の春、桜と花々の季節。日本一時帰国10日間の前半の日々が過ぎていった。