彦四郎の中国生活

中国滞在記

4年ぶりに、通常の祇園祭が復活した❹―後祭の花傘巡行、山鉾巡行、奉納舞、そして還幸祭—水への祈りと祇園祭

2023-07-30 13:45:22 | 滞在記

 7月24日(月)の午前中、祇園祭の後祭(あとまつり)の山鉾巡行や花傘巡行が執り行われた。午前10時過ぎに四条大橋の上を花傘巡行の先頭・巫女(みこ)たちの行列が進んできた。白と赤の装束と花笠を被った女性たちは、何か神秘的だ。

 花が入った大きな籠が通る。2匹の獅子舞たちが、沿道の人たちに向かって大きな口を開ける。馬に乗った平安時代末期から鎌倉時代の装束の子供の騎馬。

 和服の着物姿の女性たちも通って行く。中国の楊貴妃・日本の卑弥呼や小野小町をイメージした女性たちも通る。京都五花街の女性たちの姿はあでやかだ。もともと、この花傘巡行(1000人余りの人による)は、1966年に前祭と後祭のそれぞれの山鉾巡行が統合されて17日に全ての山鉾が巡行することになったので、後祭の24日の日に、山鉾巡行に代わって始められたものだった。そして、2014年に再び前祭と後祭にそれぞれ山鉾巡行が行われるようになってからも、この花傘巡行は執り行われることになった。私はこの花傘巡行が好きだ。

 午前10時30分頃に、後祭の山鉾の先頭が四条大橋近くの四条河原町交差点にさしかかった。前日の宵山で見た南観音山の山鉾だ。全10基の山鉾が巡行し、そして、しんがりの山鉾は大船鉾。

 午前11時すぎに山鉾巡行を見終えて、八坂神社に向かう。八坂神社から四条大橋までの四条通に面した商店は、店先のウインドウに生け花を展示するというのも、この祇園祭の習わし。八坂神社の山門を入るとすぐに手を清めるところがあるが、ここには向日葵(ひまわり)が花手水(はなちょうず)として生けられていた。

 八坂神社の本殿前の舞殿の舞台では花街の女性たちの舞が披露(奉納)されていた。(国宝である本殿の建物の下には池があり、その池の地下水路には洞穴があり、龍神が住むとされている。)

 舞台では鷺舞(さぎまい)や少女たちの舞踊なども披露されていた。(※7月10日には、岩見神楽がこの舞台で演じられ奉納もされた。)

 そして、後祭のクライマックスが還幸祭(かんこうさい)だ。午後9時すぎから10時までに、市内中心地区に置かれていた3基の神輿(みこし)が八坂神社に戻って来る。その3基が山門前に揃い、そのようすを見るために沿道は人であふれる。

 7月25日には八坂神社の舞殿で狂言奉納が行われ、28日には、道を清める5m余りの大松明(たいまつ)に先導され、神輿が四条大橋まで運ばれ、鴨川の水でを含んだ榊(さかき)で清められる(神輿洗)。そして、31日には八坂神社内の疫神社で夏越祭が執り行われ、1か月間にわたった祇園祭が締めくくられる。

■祇園祭とはいったいどのような本質をもった祭典・神事なのだろうか。祇園祭の起源や由来、そして1000年以上にもわたって脈々と続いてきたこの祭りの本質とは何なんだろうか。祭りは、かっては祇園社と呼ばれてきた八坂神社が執り行う神事(神輿など)と、町衆が執り行う行事(山鉾巡行など)の二つの側面がある。だからこそ、日本の他の祭りでは見られない、1か月間にもわたる多彩な諸行事が執り行われる。

■おそらくこの祭りの本質の一つは、「水への信仰」だ。天地異変や疫病などを鎮める祇園祭は、「水への祈り」に本質があると思われる。京都には丹波山系にその源流をもつ鴨川や桂川という川があり、明治以降は疎水もある。そして、高瀬川なども‥。さらに、古都・京都の町の下には巨大な地下水の水脈がある。これらの水が、さまざまな禍いを清めてくれるという水への祈りだ。これが、祇園社(八坂神社)が執り行う神事に流れている。

そして、もう一つは「自治」ということだろう。室町時代の中期ころから、町衆が力をつけはじめ、この「自治」というものを大切にし始めたのだ。そのあたりことは、映画「祇園祭」にも描かれる。

■「水への祈り」と「自治」、この二つが祇園祭というものの本質的なことなのかと思われる。今日は、7月30日(日)、明日で1か月間にわたった今年の祇園祭も終わる。私の日本滞在もあと1か月余りとなった。8月31日には中国に戻ることとなる。それまでに、私は「水への祈り」、鴨川の何箇所かの源流の場所を訪ねてみようかと思っている。

 

 

 

 


コメントを投稿