今回も「テツドウモケイの出てくる映像」ネタをば。

前回「核戦争後の地球」でNHKの特撮とそこに出てくる鉄道模型を取り上げましたが、前回とは別なアプローチでファンタジーを映像化したものを取り上げます。
ものは1982年放映のNHK特集「ジョバンニの銀河1983」
本作は宮沢賢治の没後50年を記念して製作された一作ですが、当時のNHKの特撮と多様な素材を駆使して「銀河鉄道の夜」を映像化したものです。
宮沢賢治が童話作家の顔とは別に、化学や天文学にも造詣が深かった事は今も語り継がれているところです。
中でも当時「石っこ賢さん」と言われていた鉱物学の研究については今でも多くの研究資料が遺されています。

(ポニーキャニオン NHK特集名作100選「創造の世界編」LDより画像引用)
銀河鉄道の映像ではそれらの鉱物標本を偏光顕微鏡で捉えたファンタジックな写真を背景に、模型の列車を合成する形で999とは別な形で「銀河鉄道のファンタジー」を映像化することに成功しています。
(もちろんVTR特撮の機材が潤沢に整備されていたNHKだからこそ可能だった面もあったと思いますが)

(ポニーキャニオン NHK特集名作100選「創造の世界編」LDより画像引用)
ここに登場する銀河鉄道はおそらく市販の模型を使ったと思われるのですが、安全弁付近の発煙ギミックが付いている事、模型でもHOやNゲージではなかなか再現されないネジ式連結器を装備している点から見て、それなりのラージスケールモデルだったのではないかと思われます。
これらを元に映像化した「銀河鉄道の夜」ですが、過去のアニメや映像と異なる独特なファンタジックさに引き込まれます。
実は本作も本放送時にβⅢでエアチェックして何十回となく再生してきたのですが、そのうちどうしても高画質の素材でみたくなり、10年ほど後にLDが出た時には速攻で予約・購入した経緯があります。
(って、このLDというのが「他のドキュメント9作と抱き合わせのボックス仕様」つまり本作一本を観るためにLD5枚も購入する羽目になったという曰く付き汗)

前回「核戦争後の地球」でNHKの特撮とそこに出てくる鉄道模型を取り上げましたが、前回とは別なアプローチでファンタジーを映像化したものを取り上げます。
ものは1982年放映のNHK特集「ジョバンニの銀河1983」
本作は宮沢賢治の没後50年を記念して製作された一作ですが、当時のNHKの特撮と多様な素材を駆使して「銀河鉄道の夜」を映像化したものです。
宮沢賢治が童話作家の顔とは別に、化学や天文学にも造詣が深かった事は今も語り継がれているところです。
中でも当時「石っこ賢さん」と言われていた鉱物学の研究については今でも多くの研究資料が遺されています。

(ポニーキャニオン NHK特集名作100選「創造の世界編」LDより画像引用)
銀河鉄道の映像ではそれらの鉱物標本を偏光顕微鏡で捉えたファンタジックな写真を背景に、模型の列車を合成する形で999とは別な形で「銀河鉄道のファンタジー」を映像化することに成功しています。
(もちろんVTR特撮の機材が潤沢に整備されていたNHKだからこそ可能だった面もあったと思いますが)

(ポニーキャニオン NHK特集名作100選「創造の世界編」LDより画像引用)
ここに登場する銀河鉄道はおそらく市販の模型を使ったと思われるのですが、安全弁付近の発煙ギミックが付いている事、模型でもHOやNゲージではなかなか再現されないネジ式連結器を装備している点から見て、それなりのラージスケールモデルだったのではないかと思われます。
これらを元に映像化した「銀河鉄道の夜」ですが、過去のアニメや映像と異なる独特なファンタジックさに引き込まれます。
実は本作も本放送時にβⅢでエアチェックして何十回となく再生してきたのですが、そのうちどうしても高画質の素材でみたくなり、10年ほど後にLDが出た時には速攻で予約・購入した経緯があります。
(って、このLDというのが「他のドキュメント9作と抱き合わせのボックス仕様」つまり本作一本を観るためにLD5枚も購入する羽目になったという曰く付き汗)