goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

1,2,3でクモハ123のはなし

2022-02-10 05:06:08 | 車輌・電車
 久しぶりに日付の語呂合わせネタです。
 このネタのメインブログの掲載日が1月23日だったのでクモハ123をば。


 以前にも紹介しましたが123系は主に荷物電車を改造して単行の運用に対応できる近郊型電車として製造されたものです。
 わたし的に馴染みのある実車は主に身延線仕様の40番台だったのですが、そのほかに中央本線の辰野支線や可部線、阪和線などの仕様が存在しますが、顔つきとサイズに共通点が感じられるものの、側面の方は殆ど線区ごとに異なる外見が与えられていたというバラエティに富んだ存在の電車でした。

 私が最初に出会ったクモハ123のモデルはGMのキット仕様。身延線タイプと可部線タイプを作り分けられる2両セットでした。
 実際に製作したのは身延線仕様の方でしたが、今思い出しても出来のラフさしか自慢できない(自虐)代物だったものの、単行の電車としての使い勝手が良かったので結構使っていた記憶があります。

 2014年頃には鉄道コレクションの第20弾として身延線仕様と可部線仕様、中央本線仕様がリリース。
 完成品でのリリースでしたし、年代の違いもあってさすがに私のキットメイクよりは見られる外見のモデルでした。


 その後も第24弾で「ミニエコー」仕様が再リリース、この仕様は最近もNewDays鉄コレのひとつとして微妙な仕様違い(確か行先が違っていた表示幕を装備した仕様だったかな?)が出ています。

 123系は単行で運用でき、そこそこローカルな風景にも似合う国鉄型の電車としては意外に使い勝手の良い電車ではないかと思います。
 GM仕様の「ブルドーザーの様なノイズをまき散らす豪快な走り」も電車の性格には案外似合っている様な気もしますし、鉄コレ仕様のそれなりにスムーズな走りも現在の水準内の走りで不満もありません。

 最近では天賞堂のTーRevorutionをベースにクモハ123をコンバージョン出来るキットもある様ですし、16番スケールでも楽しめる1両かもしれません(案外PLUMからキットが出たりして)

「地球炎上」とNゲージの103系

2022-02-10 05:02:12 | 映画・テレビ
 久しぶりに映像作品と鉄道模型ネタです。

 サブブログでは昨年紹介している「NHK特集・核戦争後の地球・第一部 地球炎上」(1983年 NHK)
 本作は各国の科学者の助言のもと、誰も見たことのない(あっても困りますが)核爆発化での都市の破壊を映像化した想定ドキュメントで、NHKの製作としては空前の大スペクタクル映像番組でもありました。

 7月上旬の午後2時、東京タワーの上空2400メートルで1メガトンの核が爆発した時どの様な現象が起きるかという想定のもと、爆心直下・5キロ圏(新宿副都心、渋谷のNHK放送センター)10キロ圏(江東区大島団地、羽田空港、湾岸のコンビナート地帯)で起こりうる惨状がTVフレームの中で再現された一大想定スペクタクル。

 爆発の瞬間、東京タワーの周囲で増上寺が、東京駅が、銀座が木っ端微塵に砕け散る。5キロ離れた渋谷のNHK放送センターでは熱線で全てのものが瞬間的に発火、数秒後の衝撃波でガラス張りの局舎が砕け散ります。
 更に10キロ離れた大島の団地では、アパートの一室が発火し30秒後に衝撃波。空港では着陸態勢のDCー8が炎に飲まれ、湾内ではLPGタンカーが空中に巻き上げられ炎と共に四散。
 これらのシークエンスがたたみかける様に映像化され、従来のいかなる作品でも映像化されなかった核による都市破壊の全貌が観るものを凍りつかせます。

 これらの特撮は「板硝子に実景の写真を貼り付け、火薬とガソリンで爆発する瞬間を80倍速のハイスピードカメラで捉える」というある意味アイデア賞ものの撮影法で捉えられたものですがその中の1カットに「丸の内のビル街を通過中の山手線の103系電車が衝撃波で吹き飛ぶ」というのがあります。

(ポニーキャニオン LD「NHK特集名作100選・核戦争後の地球」より画像引用)
 後からメイキングを読んで知ったのですが、このシーンは市販のNゲージの電車をカーテンレールで逆さ吊りし、ゴム鉄砲の要領で射出。ビル街を通過する瞬間に爆発させるというテクニックを使っているそうです。
 当時市販のNゲージの模型というとKATOのそれがまず思い浮かびますが、実際あの頃最も手軽に買える電車の模型だったと思います。



 このシーンは他のそれに比べると「特撮くささ」を感じさせる物ですが、そのリアリティの一端を市販のNゲージモデルが担っていたと思うと面白い気がします。

(同LDより画像引用)
 なお、同番組では銀座の高架を通過する新幹線も同様に吹き飛ばされますが、見た限りではこのシーンも0系の中間車だけは模型を使っている様に見えます。
 (玩具では、新幹線の25M級の長い車体を再現しているものはごく少ない)