goo blog サービス終了のお知らせ 

光山鉄道管理局・アーカイブス

鉄道模型・レイアウトについて工作・増備・思うことなどをば。
こちらはメインブログのアーカイブとなります。

街中の鎮守

2007-06-12 19:00:50 | ストラクチャー

 「よ市」のある交差点を通過したトロリーは先日お見せした商店街(遥源寺坂)の前で二つに分岐し一方はターミナル駅へ、もう一方は第3の商店街を経由してターミナルへ戻るリバース線へ向かいます。
遥源寺の商店街とビル街主体の第3の商店街(仮称「開運橋」)の境に当たる部分には神社・・・というより村の鎮守の様な社を配置しました。

 この鎮守、街の雰囲気には合いにくい造りなのですが昔、この辺りは村に毛の生えたような所だったと設定するほかありません。建物は20年程前のグリーンマックスのガイドブックに付属していたペーパークラフトを組み立てたものです。ただ、そのままだと立体感に欠けると思ったので柱や扉の部分は紙を貼り足してあります。
 鳥居や灯篭はプラキットの付属品。これらをスタイロフォームのベースに取り付け地面処理、植樹しています。

 樹木についてはかなり大きめの木ばかりを植えてしまいましたが、近所の鎮守(田舎の奴ばかりですが)を観察したところではこの程度の規模の神社でもこれ位の大木はざらに見られるようです(それでも6階建てのビルに匹敵する高さですが)
 と、ここまで作った所で町並みコレクションのトミーテックが神社を出すという情報が入ってきて思わず呆然。建物だけでも差し替えようかと思案中です。

商店街2

2007-06-12 00:31:21 | レイアウト・開運橋

「よ市」のある第1セクションに隣接する第2の商店街のモジュールです(仮称「遥源寺坂」)。この部分は殆ど線路に接していませんが、トロリーのある通り(仮称「開運橋通り)と後述するJR駅のある通り(仮称「栗栖川通り」)とを結びつける、視覚上の意味のあるポイントでもあります。
建物類はトミーテックの町並みコレクションの商店関係を中心に配置しました。以前だったらNスケールの商店のモデルは実質2~3種類しかありませんでしたから食玩であれ何であれ使える建物類が多種類リリースされているのは実に有難いと思います。
但し、ただ並べただけでは面白くないのでカーブした坂道のベースを作り、それに沿って並べてあります。店舗のそれぞれには裏庭を組み入れましたが、個々の店の個性を出し切れない(例えば酒屋の裏ならビール箱が積み上げてあるとか、庭作りに凝っている家があるとか)のが残念な所であり今後の課題のひとつでもあります。

「よ市」のある財木町の商店街モジュールと接続した遥源寺坂のモジュールです。
ここでは2本の通りが上から見て逆「ハの字」になる様に配列し二つの通りが完全に並行にならない様にしました。
それにしても商店街の多いレイアウトです。