goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

2022年12月8日 弁理士試験 代々木塾 損害賠償請求

2022-12-08 07:29:54 | Weblog
2022年12月8日 弁理士試験 代々木塾 損害賠償請求

甲は、特許権Aの特許権者である。
乙は、特許権Aについて、範囲を制限することなく、専用実施権Bの設定の登録を受けている。
丙は、甲の特許権Aを侵害している。
甲は、丙に対して、特許法第102条第3項の規定により実施料相当額の損害賠償請求をすることができるか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。

短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月7日 その3 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

2022-12-07 09:26:19 | Weblog
2022年12月7日 その3 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

甲の特許出願Aについて乙が仮専用実施権Bを有している。
特許出願Aに係る発明は、請求項1の発明イと請求項2の発明ロである。
仮専用実施権Bの設定行為で定めた範囲は、請求項1の発明イのみである。
甲が特許出願Aについて請求項1を削除する補正をするときは、乙の承諾が必要であるか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。

短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月7日 その2 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

2022-12-07 09:18:54 | Weblog
2022年12月7日 その2 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

甲の特許出願Aについて乙が仮専用実施権Bを有している場合において、甲が特許出願Aについて拒絶査定不服審判Cを請求するときは、乙の承諾が必要であるか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。

短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月7日 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

2022-12-07 09:10:45 | Weblog
2022年12月7日 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

甲の特許出願Aについて乙が仮専用実施権Bを有している場合において、甲が特許出願Aに基づく国内優先権の主張を伴う後の特許出願Cをしたときは、後の特許出願Cについて乙に仮専用実施権が設定されたものとみなされることがあるか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。

短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月6日 その3 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

2022-12-06 06:55:13 | Weblog
2022年12月6日 その3 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

甲の特許出願Aについて乙が仮専用実施権Bを有している場合において、甲が特許出願Aを分割して新たな特許出願Cをするときは、乙の承諾が必要であるか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。

短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月6日 その2 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

2022-12-06 06:39:40 | Weblog
2022年12月6日 その2 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

特許協力条約に基づく外国語特許出願について仮専用実施権を設定することができる範囲は、どのような範囲であるか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。
短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月6日 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

2022-12-06 06:36:33 | Weblog
2022年12月6日 弁理士試験 代々木塾 仮専用実施権

外国語書面出願について仮専用実施権を設定することができる範囲は、どのような範囲であるか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。
短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月5日 弁理士試験 代々木塾 特許出願

2022-12-05 15:08:33 | Weblog
2022年12月5日 弁理士試験 代々木塾 特許出願

甲と乙が共同で特許出願Aをし、甲を代表者と定めて特許庁長官に届け出たときであっても、出願審査の請求は、何人もできるので、乙は、特許出願Aについて出願審査の請求をすることができる、とする見解は、正しいか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。
短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通学・通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通学・通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通学・通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月2日 その2 弁理士試験 代々木塾 国際実用新案登録出願

2022-12-02 05:12:14 | Weblog
2022年12月2日 その2 弁理士試験 代々木塾 国際実用新案登録出願

国際実用新案登録出願に係る明細書について補正ができるのは、いつからか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。
短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通学・通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通学・通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通学・通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座


2022年12月2日 弁理士試験 代々木塾 国際特許出願

2022-12-02 05:10:10 | Weblog
2022年12月2日 弁理士試験 代々木塾 国際特許出願

国際特許出願に係る明細書について補正ができるのは、いつからか。


代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。
短答試験も、論文試験も、難化しています。
安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。
理解を中心とした勉強がお勧めです。


2023短答答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中
2023論文答練会・全12回 2023年1月~3月 受付中

2023論文短答基礎講座(通学・通信) 2023年5月~12月
2023論文基礎講座(通学・通信)   2023年5月~12月
2023短答基礎講座(通学・通信)   2023年5月~12月

青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月3日スタート

2023国際出願特例講座・全7回

2023論文事例問題講座・全22回

2023論文短答入門コース(4講座)通信を開講しました。
 今からでもスタートできます。

2023特許法逐条講座 2022年6月17日スタート
 短答条文解析講座のうち特許法の詳細版です。

2年目以降の講座
2023塾長短答ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート
2023塾長論文ゼミ・全33回 2022年7月17日スタート

1年目の講座
2023論文短答入門コース(6講座)・全144回 2022年5月7日スタート
 途中からでも受講できます。
2023短答条文解析講座 短答試験合格を目指す講座
2023短答演習基礎講座 短答試験合格を目指す講座
2023論文講義基礎講座 論文試験合格を目指す講座
2023論文演習基礎講座 論文試験合格を目指す講座