goo blog サービス終了のお知らせ 

堤卓の弁理士試験情報

弁理士試験に関する情報を提供します。

出願の分割 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-09-03 05:45:18 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

(1)甲は、請求項1に発明イを記載し、請求項2に発明ロを記載した特許出願Aをした。その日後、甲は、特許出願Aを分割して発明ロについて新たな特許出願Bをしたが、もとの特許出願Aについては補正をしなかった。特許出願A及び特許出願Bの審査は、どうなるか。
(2)甲は、意匠登録出願Aをしたところ、願書に添付した図面に意匠イと意匠ロが記載されていた。その日後、甲は、意匠登録出願Aを分割して意匠ロについて新たな意匠登録出願Bをしたが、もとの意匠登録出願Aについては補正をしなかった。意匠登録出願A及び意匠登録出願Bの審査はどうなるか。
(3)甲は、商品aと商品bを指定商品とする商標イについて商標登録出願Aをした。その日後、甲は、商標登録出願Aを分割して商品bについて新たな商標登録出願Bをしたが、もとの商標登録出願Aについて補正をしなかった。商標登録出願A及び商標登録出願Bの審査は、どうなるか。

特許の要件 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-09-02 06:58:01 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

甲は、発明イについて特許出願Aをした。
その日後、甲は、発明イと発明ロについて、特許出願Aに基づく国内優先権の有効な主張を伴う特許出願Bをした。
乙は、発明イについて特許出願Cをした。
(1)特許出願Cが、特許出願Aの日後、特許出願Bの日前にされたとした場合、特許出願Cは、特許出願Bを引用して拒絶される場合があるか。
(2)特許出願Cが、特許出願Aの日後、特許出願Bの日前にされたとした場合、特許出願Cは、特許出願Aを引用して拒絶される場合があるか。

商標登録の要件 弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

2016-09-01 05:40:44 | Weblog
弁理士試験 弁理士専攻 代々木塾

甲は、商品aに使用をする商標イについて商標登録出願Aをした。
その日後、乙は、商品aに使用をする商標ロについて商標登録出願Bをした。
商標イと商標ロは類似している。
(1)甲の商標登録出願Aが特許庁に係属しているときは、乙は商標ロについて商標登録を受けることができるか。
(2)甲の商標登録出願Aについて商標権の設定の登録がされたときは、乙は商標ロについて商標登録を受けることができるか。