2023年10月2日 弁理士試験 代々木塾 講座案内
2024短答答練会(通信)※割引料金で受付中
2024年1月~3月 全12回 毎週金曜日夕方配信
毎回、1時間30分で30問の問題を解答していただきます。
各科目について条文の順番に出題いたします。
過去問と同じ問題は、なるべく出題しないようにいたします。
過去問からみると、新作問題となるような問題をなるべく出題いたします。
条文の理解を確認するための問題を多く出題いたします。
解説講義はありませんが、詳細な解答解説を提供いたします。
2024論文答練会(通信)※割引料金で受付中
2024年1月~3月 全12回 毎週金曜日夕方配信
論文の解答を作成する実践的な論文答練会です。
特実法→意匠法→商標法(1ラウンド・3回)を4回(全12回)繰り返します。
毎回、出題範囲を限定します。小問形式の事例問題をメインに出題します。
毎週金曜日の夕方に問題と解答用紙(PDFファイル)の保存先のURLをメールで送信いたします。自宅で解答を作成していただきます。
毎回、解答解説(5~8頁程度)に基づいて40~60分程度の音声のみによる解説講義をいたします。
2024短答条文解析講座(通信)全30回
配信日 2023年5月6日(土)~12月9日(土)(夏期休講あり)
条文の理解を深めるための講義形式の講座です。
条文の順番に短答試験の観点から条文の意味内容を解説します。
短答試験は、条文が決め手となります。
令和5年改正法に対応した内容にバージョンアップします。
2024特許法逐条講座(テキストのみ)
特許法について条文の順番に逐条解説を作成します。
短答条文解析講座は、簡易版ですが、この特許法逐条講座は、詳細版となります。
最近の短答試験は、特実法20問のできいかんで合否が決まることが多いようです。
そこで、短答条文解析講座とは別に、詳細版として特許法逐条講座を開講します。2024論文事例問題講座(テキストのみ)全22回
論文試験に中々合格できない方にお勧めです。
形式にこだわらないで、充実した内容の論文の解答の作成方法を習得できます。
テキストには、1回あたり、大問が4問含まれています。
大問1問には、小問2~5問含まれています。
解説講義はありませんが、テキストの解説は、詳細ですので、テキストのみで十分に理解できます。
令和5年改正に対応したテキストを作成します。
2024PCT逐条講座(テキストのみ)
PCTについて、条文の順番に逐条解説を作成します。
その際、関連する規則についても、詳細に解説します。
短答条文解析講座は、簡易版ですが、このPCT逐条講座は、詳細版となります。
最近の短答試験では、PCT規則を理解していないと正解を出せない問題が増えています。
そこで、短答条文解析講座とは別に、詳細版としてPCT逐条講座を開講します。
2024塾長短答講座(通信)全33回
2023年7月~2024年3月
演習と解説講義をミックスした講座です。
論文試験の終了後からスタートします。
2024年度の短答試験を確実に突破したい方にお勧めの講座です。
出題範囲は、特実法、意匠法、商標法、条約、著作権法、不正競争防止法の順番とします。
開催形式は、通信のみです。
2024塾長論文講座(通信)全33回
2023年7月~2024年3月
前期 全9回 2023年7月~9月
中期 全12回 2023年10月~12月
後期 全12回 2024年1月~3月
前期は7月14日からスタートしました。
前期、中期、後期ごとにも、お申込みができます。
演習と解説講義をミックスした講座です。
前年度の塾長論文ゼミとほぼ同様の内容です。
2024年度の論文試験を確実に突破したい方にお勧めの講座です。
特実法→意匠法→商標法のサイクルで繰り返します。
毎回、出題範囲は限定します。
開催形式は、通信のみです。
毎週金曜日の夕方に問題と解答用紙の保存先のURLを送信いたします。