goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

町内を流れる家代川のサクラ風景

2025-04-06 08:24:52 | ふるさと紹介
  町内を流れる家代川は、袋井土木事務所が管理する長さ4.5kmの小さな川ですが、春を迎えたこのシーズン。堤防脇の遊歩道沿いに植えられた桜(ソメイヨシノ)が満開です。その桜風景を訪ねてみました。


 久しぶりに戻ってきた青空の遊歩道沿いに桜が覆いかぶさっています。↑

 

 中央近くにある三反田橋から眺めた川上と川下のサクラ風景です・

 
 そこには小生が標準木としている形の整ったサクラの木も植わっています。↑
 
 その桜もたわわに花をつけていました。



  上画像は川の堤防ののり面から見た桜風景です。↑

 いろいろな角度から今年のサクラ風景を見て来ました。
 
 雨が来なければもうしばらくソメイヨシノの素敵な姿が眺められそうです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤・白・ピンクの低木の花

2025-04-05 09:42:06 | ふるさと紹介
 暖かくなりましたので、周辺を散歩しました。
 目につくのが赤白ピンクの花です。
 サクラほど大きな木にはりませんが、地上1~2mの目につく高さで目に飛び込んできます。
 個々の名称は不確実(花梅や花桃でしょうか)ですが、その目についた花に焦点を合わせてみました。
  一般的な樹の大きさは1~2m程度。


  横に広がる姿も素敵です。

  
 白系の花。
 
 中には↷

 一本の木で紅白2色の花が咲いていました。”おめでたい”ですね。
 
 我が家にも1本類似の木があり少し花が咲いていました。↑ 

 これは棒状に咲くというスモモ属の花だそうです。
 
 各地で色とりどりの花が咲き始め、気分も暖かくなって来ますね。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらも満開《原野谷川中流のさくら》

2025-04-03 08:28:02 | ふるさと紹介
 サクラの便りが各地で聞かれ、「ソメイヨシノ」が満開になって来ました。
 そこで、太田川の支流で一番大きな原野谷川の中流域(新東名と交差する付近)の川沿いのサクラ風景を見物に出かけました。

  新東名が高架橋で走る川下側のサクラ風景です。↑ 

  その近くの側道には桜トンネルも見られました。 

 川を越え、川下側に見える川沿いのサクラと新東名。トラックも東へ向かって快走。
 
 そして川上に向かいます。
 その先には岩場を流れる原野谷川と、桜風景が見られました。

 川上の正道橋から川下側を伺った風景です。↑

 そこを少しズームを掛けると、水面には桜が写り、遠方の山肌には桜風景が。 


 その遠方左上の桜。新東名の山肌ののり面に植栽されたサクラの木が大きくなってきていました。

 もう少し川上の平島地区まで向かうと、↷ 
 川沿いの低い位置に桜風景が続き、山の中腹には桜が点々と。この桜は新東名の道路沿いに飛び飛びに植えられています。自動車の姿はここからは見えませんが、その位置が新東名道路・・・と推察することができます。
 
 今日はここで引き返しましたが、この日も曇天。青空だと桜も映えいいのにな~!と思いつつ今年のサクラ風景を楽しんできました。 

 ※上の見出し画像は堰で止められた水面に写る桜風景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木村は今、白と黄色の世界。

2025-04-02 09:31:20 | ふるさと紹介
 大分気温も上がってきました。毎年この時期になると掛川市北部の上垂木にあるねむの木村。ここに白色のユキヤナギと黄色のレンギョウが咲き誇り、ねむの木村のメインストリートが白と黄色の世界に包まれています。


 白色のユキヤナギ。↑
 ねむの木村の通りに近づくとそのストリートが白色と黄色でおおわれます。


 黄色のレンギョウに包まれた風景です。↑



 そのストリート沿いには施設の建物が両側にいくつも建っておりその前がユキヤナギとレンギョウで囲まれています。


 赤い屋根に白い壁。同様の建物がメインストリートに十数棟建っています。

 3月下旬に訪れた時には、入り口付近の山肌と桜木池の周辺のサクラも満開でした。
 山肌一面のサクラの開花風景です。↑ 

 地域には桜木池もあり、その池とサクラと喫茶の建物のコラボ風景です。
 
 レンギョウとユキヤナギはしばらく鑑賞期間が続くと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開(掛川市の垂木川上流・ホタルの里)

2025-03-31 08:47:10 | ふるさと紹介
 待ちこがれた今年の桜も一気に開花が進んだようです。
 近くの知人から「ホタルの里付近のサクラは満開だ!」との情報をいただき出かけてみました。
 場所は、掛川市上垂木の県道81号線沿いの垂木川上流です。


 上流部の垂木川は川幅も狭くなり、その両側に遊歩道が長く続いています。 そこでは桜見物をする多くの家族にも出会いました。↑


 橋の上からや堤防の脇から菜の花とコラボ風景も見物できました。↑


 さらに川上に散策道も続き、朝日を受ける輝いたサクラ風景も撮影。



 川の中洲からの眺めです。↑
 

 満開の桜風景を堪能しつつ帰路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃いピンク系の陽光桜

2025-03-30 16:07:29 | ふるさと紹介
 陽光桜が満開です。河津桜や掛川桜が終盤を迎え、ソメイヨシノの見ごろにはもう少しの今、当地、遊家家代区の三十川地区でも陽光桜が鮮やかなピンク色で周辺を飾っています。

 陽光桜は、日本原産の交雑種のサクラで、アマギヨシノ(天城吉野)と カンヒザクラ (寒緋桜)を交雑させて作出した 栽培品種で、昭和56年に 種苗法 により登録された桜です。 


 今、家代川にかかる竹刈橋 付近の堤防には十数本の陽光桜が植栽され最盛期を向けています。

 この陽光桜は地元有志の皆さんが十数年前に植栽したもので、河津桜や掛川桜のように赤味のかかったピンク色と少し違い、ピンク色の濃い桜です。
 

 竹刈橋周辺のほか、当時地域の皆さんは地域内の自宅近くの側道脇などにも植栽されましたので、家代川両側の丘のふもとなどにも点在したくさんの陽光桜がピンク色でいろどっています。 

 家代川の堤防から西側を眺めると幾本かの陽光桜が点在してその花風景が判ります。
 
 ソメイヨシノが見ごろ(満開)を迎えるまでにはもう数日かかりますから、それまで陽光桜が主役を務めてくれることと思います。
 また、周辺各地でも濃いピンク色の陽光桜が見られることと思います。
 
 ちなみに、家代川のソメイヨシノの開花状況(昨日現在)は、次画像の様子です。↷
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび掛川桜見物に

2025-03-26 08:51:39 | ふるさと紹介
 掛川桜が満開の情報をいただきましたので、一週間前に続き再び出かけてみました。
 我が家を出るとき空が薄い青空に見えましたので、現地到着頃には青空が…と思いましたが、希望叶わずでした。
 それにくじけず?掛川桜と掛川城が一つの画面に収まる風景のいくつかにシャッターを切ってみました。
 
 まずはお城の一つ川上の大手橋のたもとからです。
 大手橋の左手の一番手前の掛川桜が満開を迎えていました。 

 少し橋の中央寄りに移動して右岸の掛川桜を裾にした天守と太鼓櫓です。 

 少し上流へ。大手橋の親柱の一部を取り込んだ風景です。
 
 その後は下流の緑橋方面へ向かいました。
 緑橋と掛川桜、天守と太鼓櫓を南面から眺めました。
 この日も多くの皆さんが掛川桜見物に訪れていました。

 こだわりっぱ近くから、天守の裾を掛川桜が敷き詰める風景を狙いました。

 さらに下流の商工会議所付近から。↷
 
 商工会議所前の道路から掛川桜に囲まれた天守西面の風景も幾つかカメラに収めて来ました。
 
 いずれにしても、今年の小生の撮影日は青空に恵まれませんでした。
 この風景はまた来年の今頃、同じアングルで青空の日に向かってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道のハクモクレン

2025-03-25 09:12:40 | ふるさと紹介
 春の訪れと共に気温も上がってきましたので散歩に出かけ、その途中、ご近所で大きなハクモクレンの木を見つけました。
 周辺や近くまで寄って、その姿をじっくり眺めてきました。
  遠方からもその白さが目立ちました。↑ 

 近づくと白さが目立ちます。
 

 日当たりのいいところは既に満開。
 

 花にも注目。ハクモクレンの花弁は9枚とのことです。

 白い大きな花「はくもくれん」が咲き、周辺の花にも春が来たと呼びかけているようです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城下、逆川堤防にユリの球根を増植

2025-03-23 10:02:32 | ふるさと紹介
 掛川城付近の2級河川逆川の堤防には毎年広大なユリの園が誕生します。
 先日、掛川桜を見物の折、商工会議所前の堤防で何か作業をしている多勢の作業員を見かけました。
 掛川桜見物が主でしたので、あまり気にもかけず、帰り際に作業する人に訪ねたところ、ユリの球根を増植しているとのことでした。
 その作業は松尾橋の上流でも。
 数人で、電動の穴あけ機械を使い、等間隔に穴をあけていきます。

 その穴へ、ユリの球根を一つ一つ投げ入れています。↑

 掛川桜の咲く下でその球根を丁寧に埋め込む作業が続けられていました。 

 松尾橋から下流を眺めると堤防の先に球根を植えこむ人が何人か見えました。(小さく)
 
 作業の人に訪ねてみましたが、責任者ではないので詳しくはわからないが、この日は30種以上の球根を数千個植えているのではないか・・・と言っていました。
 
 毎年初夏に咲く逆川堤防のユリ風景。今年も素敵な風景が現れることでしょう。
 作業する皆さんに応援と感謝をして帰路につきました。
 
※ ちなみに、かつての逆川堤防に咲くユリ風景を以下に2画像と上の見出し画像でご紹介します。

 (毎年初夏に見られる逆川堤防に咲くユリの風景)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴハウスの見学。

2025-03-22 11:46:28 | ふるさと紹介
 あま~い味と香りの”イチゴ”。 掛川市もイチゴの産地で、市内各地でイチゴの栽培が行われています。
 市内上垂木にあるイチゴハウスを見学してきました。
 
 ハウスの中で収穫を待つ色付いたイチゴ。品種は「章姫」。

 
 訪ねたのは知り合いの石亀さんが経営する上垂木の石亀農園のイチゴハウス。 上画像の右側にもイチゴハウスが続き栽培されています。

 この画像は少し前に訪れた花が咲き始めたころのハウス内風景。

   イチゴの花は白色です。 
 
 畝に並んだ色づいたイチゴ。 毎朝収穫され出荷されるとのことです。 

   石亀さんの収穫風景。
 
 この後パック詰めされ、原谷地区にある「西の市」や、掛川城近くにある「JAさすが市」で販売されるとのこと。注目してみてください。
 また、「章姫のイチゴジャム」としても加工されるようです。
 
 石亀さんの収穫風景。
 
 この後パック詰めされ、原谷地区にある「西の市」や、掛川城近くにある「JAさすが市」で販売されるとのこと。注目してみてください。
 また、「章姫のイチゴジャム」としても加工されるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする