goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

地元の稲荷におキツネさん

2025-05-20 21:16:03 | ふるさと紹介
 地元(掛川市三十川自治会)の小さなお稲荷さん「高須賀稲荷」にこのほどおキツネさん一対が新設されました。


 今年2月、地元の役員の方が発起人となり、お稲荷さんの鳥居の前に真っ白な一対のキツネ像(お稲荷さん)が新設されました。↑
 これまでは鳥居と社だけでしたが、その前に真新しい真っ白な一対のおキツネ様です。
 

 場所は、2級河川家代川の宇洞橋と川上の三十川橋の中間の堤防道路の西方面(西へ300mほど)の小さな山のふもとです。

 
 その場所へ近づいてみました。↑ 


 正面に新設のキツネ像が見えます。

  新設されたとキツネ像のお稲荷さんです。
 
 ◆ 高須賀稲荷はご利益として「紛失したもの、忘れたものが見つかった」とのご利益があるとのことです。ぜひ一度、見物、参拝等にお出かけください。 
 
 また、この奥のこんもりとした小山の中ほどには天満宮も控えています。↷


        (天 満 宮)
 
 天満宮は学問の神様といわれ合格祈願などに訪れる人も多いとのこと、新設のおキツネ像と天満宮を合わせ、「忘れ物。紛失物の発見祈願と、学問の神様の御祈願を合わせ、ぜひ立ち寄ってみてください。
 道は狭いですが、車での訪問の可能です。ご注意してお出かけください。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近場での新緑風景。

2025-05-15 10:21:39 | ふるさと紹介
    五月の風薫るさわやかなこの時期。野山の新緑が心を癒してくれるようです。
 その中で桜の花で迎えてくれた近場の風景は今、周辺が緑一色で心に癒しを与えてくれるかのようです。
 桜の花を堪能した後の、今度は近場のミドリの風景を訪ねて見ました。
 3月中旬、家代川沿いの河津桜見物として散歩した遊歩道。今は雑草も元気いっぱい。

 川を挟んで反対の西側。ソメイヨシノの桜並木は今は新緑の並木に。

 一つ山を越え、東側を流れる垂木川も、桜風景から新緑風景に。

 その東側では、↷
 水田には田植え後の稲の新緑です。管理人のシラサギが見守っていました。

 シラサギは空からも監視を続けています。

 上垂木「ホタルの里」付近。両川堤防の雑草もきれいに刈られ、ホタル見物の来場者を待つ準備も万端。

 その南側の山にも緑の木々の風景が輝いていました。↑

 茶摘み(機械狩り)の終わった五明の茶園も、黄緑色の茶園がどこまでも続いていました。
 
 目にも優しい、近場の新緑風景を堪能してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田の長藤

2025-04-26 09:30:23 | ふるさと紹介
 磐田市池田にある行興寺は長フジで有名です。
 行興寺は、熊野御前ともゆかりのある寺で「熊野の長藤」(ゆやのながふじ)とも呼ばれています。
 昨日、所用を兼ねその長フジ見物に行って来ました。

 例年ですとこの時期満開なのですが、今年は気候の関係で少し遅く次の連休頃が最も長いフジの姿が見られるのでは・・・ご近所の方がおっしゃっていました。  

 例年ですとこの時期満開なのですが、今年は気候の関係で少し遅く次の連休頃が最も長いフジの姿が見られるのでは・・・ご近所の方がおっしゃっていました。 

 ここにある天然記念物のフジ。左が県指定、右が指定の天然記念物だそうです。かなり木も太くなっていました。


  フジの周りは柵が組まれ、周辺が見物の歩道になっています。
 
 一般的な長藤のほかに2種類のフジも見られました。↷
 白一色の「白フジ」で数は少なかったです。

 もう一つは赤フジです。色が赤味がかりツルは伸びずかたまった形で一棚分咲いていました。
 
 朝早かったので混雑の状態ではなかったですが、この先の連休頃にはフジの長さも伸び、相当の混雑が予想されるとのことでした。
 
 また、この行興寺の少し北隣に、近代的に整備された西法寺公園と言う場所があり、整然と組まれた藤棚からの長藤も鑑賞して来ました。↓
 行興寺のフジ見物の後で、こちらに回る人は少ないようですが、徒歩2~3分の奥まったところですので訪ねた折はぜひこちらへも足を伸ばしてみてください。 
          (遠州の施設・公園等訪問記 №7)    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防災・可動式ポンプの点検と訓練

2025-04-22 09:15:46 | ふるさと紹介
 防災訓練の一つで、当自治会には可動式消防ポンプが設置されています。
 各地区の班(組)の持ち回りで、月に一度、十数か月ごとに点検当番が回って来ます。一昨日の日曜日は当組が当番に当たり始動と放水の訓練が行われました。
  これがその可動式ポンプです。

  家代川の遊家橋まで移動し、川の水を引く給水ホースを取り付けます。
 
 エンジンを始動して川の水を吸い上げ放水します。
 勢いよく給水と放水を確認しました。
 
 そのあと↷
 このような形でコンパクトにまとめ↷

 
 実施状況(参加者や、ガソリンの補給など・・・)を記入し、次ぎの組に引き渡しました。
 
 地域防災とともに、地域のコミュニケーションが図れる場ともなっています。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垂木の大杉・合着木

2025-04-16 15:36:05 | ふるさと紹介
 
 桜シーズンも終盤となりました。これからは、緑の葉が新緑の風情に花を添えてくれることと思います。
 その中で、ソメイヨシノなどが満開を迎える前の3月下旬、掛川市の北部、上垂木と下垂木の境付近に1本の大きな杉の木があり、鑑賞してきました。
 大きな杉の木です。樹高18m。幹回りは482cmです。
 この木は「垂木の大杉」との名称が付いていて、掛川市の天然記念物に指定されています。

 大杉の全体像で、奥の建物が宮中公民館。ここまでが上垂木地区、道路を挟んで向う側(南)が下垂木地区になりす。↑ 

 この杉の木には幹の途中に山桜が着生している珍しさから市の天然記念物に指定されています。 

 訪問した時は既に山桜の満開の時期は過ぎていましたが、散り始めの開花の状況も確認できました。↑

 
 反対側に回ると、杉と山桜のコラボ風景です。↑ 

 サクラの花のない時期は1本の緑色の杉の木で、承知していないと通り過ぎてしまうほどで、市中にある珍しい木です。
 付近を通りましたら覗いてみてください。

 ※上の見出し画像は、サクラ部分のアップです。白色をしていました。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ繁殖の休耕田

2025-04-14 10:08:37 | ふるさと紹介
 近くの休耕田にスミレが広大な広さで繁殖しています。
 地主が種を蒔いたでもなく数年前から増え始め、住宅なら2軒建つくらいの広さにまでなっています。

 少し離れた位置から見ると緑の中(葉の間)に小さな白い点のような形で2ケ所に見ることができます。↑


  少し近づいて見ました。 ↑

 さらに近づくと可憐なスミレの花と確認できました。
 
 こんなに広範囲にあるならと…↷
 少し鉢に採ってみました。 可憐な花が咲いています。

 その鉢の花の部分の花のアップ画像です。↑
 
 このスミレ、昨年以前も咲いていましたが今年はその範囲がかなり拡大していました。
 ここは今年も水田耕作の予定はないようです。この先の菫の運命は・・・?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のサクラ風景、そろそろ見納め!

2025-04-13 09:37:14 | ふるさと紹介
 スタートは少し遅いかなと思われた今年のサクラ風景もそろそろ見納めの時期が近づいて来ました。
 先週は、家代川の河畔で西日を受けた桜風景、昨日は前夜の雨後のサクラ風景をカメラに収めてみました。
 上の2画像は4/6の雨後、夕方には西日が差してきたころの、家代川上流の桜並木遠景です。 ↑


 サクラに近づくと強い日差しが桜をより白く感ぜられました。 ↑

 
 横から差す西日の下で桜見物をする人々。↑



 雨に打たれた桜の花ビラが遊歩道を飾っていました。

 堤防の側面には、花弁がちりばめられ、桜風景の見納めとなりました。
 長い期間サクラ風景を楽しませてもらい、桜に感謝です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広い水田地帯のサクラ風景(掛川市上垂木)

2025-04-10 08:32:39 | ふるさと紹介
 掛川市の北部を流れる2級河川垂木川の上流部の上垂木(かみたるき)地区は、ホタルの里やねむの木学園等もありますが、南部方面は、掛川でも有数の広大な水田地帯となっています。
 その水田と並行して垂木川の両岸には桜並木が数キロにわたって続いています。
 その地を数回にわたって見物に出かけましたのでその様子をご紹介します。
 大水田の向こう側には桜並木が延々と続いています。↑ 

  堤防の遊歩道に近づくと右も左も桜並木が延々と。

 
 付近の橋の上から見た両岸のサクラ風景です。↑
 
 サクラ並み木の下を、犬と共に散歩する人たちも大勢見かけました。↑

  時にはシラサギと一緒に桜見物もしました。 


 遊歩道から少し河原に降りた場所から、サクラの下からも眺めてみました。↑
 

 そして今週には、桜の花も散り始め、流れの中に花びらがゆっくり流れて行きました。
 
 サクラを追いかけ(撮影)始めたころは曇天ばかりでしたが、桜シーズンの後半は青空続き好天で、今年も桜風景を楽しませていただくことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川・2級河川の倉真川沿いのサクラ風景

2025-04-09 08:59:02 | ふるさと紹介
 河口を掛川市役所付近に持つ倉真川(くらみ川)は、袋井土木事務所が所管する11.36kmの2級河川です。
 倉真川でも今、サクラ風景が見られるということで中・下流部に足を運んでみました。  中流部の県道81号線と交差する付近に架かる石ケ谷橋付近のサクラ風景です。
 石ケ谷橋の下流方面を眺めた両岸からも桜風景です。


 堤防を進んで振り返り、桜との石ケ谷橋のコラボ風景です。



  両側から延びる桜は下流側へと長く続いていました。 

 そこから二つ上流の橋、高萩橋の付近のサクラも見て来ました。
 
 そこから引き返し下流へ↷
 国一バイパスよりも下流の西谷田橋付近の風景です。
 サクラ風景は峠を越したようでした。
 
 そしてもう少し南下しました↷
 川下の上屋敷付近の堤防風景です。左側のソメイヨシノはやはり峠を越したようでした。

  そこには白色のサクラ(名称不明)を鑑賞することができました。
 ※ 上の見出し画像は、「石ケ谷橋」の銘板と共に眺めた桜風紀です。

 今年のサクラ風景は、長期間花が見られるので、暖かな春を存分に感じることができています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川・大池公園のサクラ風景

2025-04-08 10:48:22 | ふるさと紹介
 国一バイパスの掛川大池インター周辺は、広く大池地区とも呼ばれ、付近には、大手のスーパー、家電量販店、衣料品関係や外食産業のお店がいずれも複数店があり、掛川市でももっとも賑やかな商業地区ともなっています。
 その大池地区の北部の一角に、「大池公園」と呼ばれるところがあり、今年も桜風景が見られました。

 この公園の中心部には総合体育館やプール、武道館や弓道場などあらゆるスポーツの場が設けられています。

 そして、メインの体育館の周りは広い駐車場となっていますが、その周りには春の風情、ソメイヨシノの満開風景が見られました。(画像の手前側が広い駐車場の車、その向こうが総合体育館)
 
 その北側が丘陵地になっており桜並木が続いています。↷
  丘陵地の奥にはあずまやも設置されており花見客もおりました。 

  奥の方からは桜見物の親子連れ。
 
  子供たちも桜を見ながら石段を上ったり下りたりでした。
 
 また、大池公園の名の通り、その奥(北)には大井川用水の調整池となっている文字通りの大きな ”大池” があります。(水田に引く水の温度を調整(温度を上る)しているとのことです。)
 広大な池で、その周りには大きな住宅団地”秋葉路”の建物が連なっており、その池のほとりには桜が並木として植えられています↑ 

 
 そこを対岸からズームで撮影してみました。

 その手前側には小さな祠(神社)もあり、水の神様かなと思案。 


  そのふちには白いサクラも咲いていました。
 
 市民の憩いの場でもある大池公園のサクラ風景を楽しんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする