goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

掛川城本丸広場に咲く花

2025-03-21 13:38:59 | ふるさと紹介
 今週の月曜日、掛川桜見物の折、皆さんが足を運ぶ機会が少ない場所の掛川城公園花広場まで足を延ばしてみました。
 ここにはボランティアの皆さんが定期的に管理してシーズンの花を植え、来訪者を迎えてくれる場所があります。
 その花広場入り口には、天守閣の入り口にあるような大きな門が設置されています。↑

 中央に彩る円形の丸花壇。↑

 その近景です。パンジーが整然ときれいに植えられています。

 その奥から入口方面を振り返ってみました。↑

  吊り花もありますので、吊り花と天守閣とのコラボです。

  一通り見物・楽しんだ後は、天守の東側に回り、掛川桜と天守閣とのコラボ写真をカメラに収め帰路につきました。
 先日の掛川桜の項でも記しましたが、お城の後景が青空でなかったのが悔やまれます。来年のお楽しみに回したいと思います。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川桜を見物

2025-03-19 15:48:42 | ふるさと紹介
 気温的に遅れていて満開の見ごろがつかめない掛川桜。一昨日午前、青空も少し見えてきましたので出かけてみました。
 現地到着し散策を始めると、雲も多くなってきて掛川城はバックが雲。なかなか雲が切れませんでした。(午後からはかなり青空が広がっていたようでしたが、後の祭り・・・)
 
 大手橋から散策を始めました。
 毎年掛川桜と掛川城をうまく配置できる絶景スポットですが、まだ左側の掛川桜が2~3分咲き。期待したアングルはつかめませんでした。
 
★ちなみに、下画像は2022年3月に同位置から撮影した画像です。
 このような青空と掛川桜に期待したのですが・・・。(残念)↑
 
 気を取りもどして、もう一枚。↷
 掛川城と少しの掛川桜のコラボです。
 
 散策を続けました。↷
 逆川の堤防内遊歩道から掛川桜を眺めました。↑

 道路からは手の届く位置からも掛川桜が眺められます。

 
  逆川の両側堤防の掛川桜も見ごろを迎えていました。(松尾橋から上流の眺め) 

 さらに下って、商工会議所前から天守閣の西側をとらえた風景です。 

 最後に、こだわりっぱ横からの、天守閣の裾を彩る掛川桜風景です。(もう少し時期が進めばその裾が鮮やかな赤色になることと思います。)
 
 ※上の見出し画像は、下向きに咲く掛川桜の特徴を捉えました。
 何度も出かけられませんでしたが、今年の掛川桜を楽しませていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコパの遊歩道のしだれ梅

2025-03-18 08:39:45 | ふるさと紹介
 先週、掛川市と袋井市の境界付近に設置されているのエコパ小笠山運動公園)にしだれ梅を訪ねてみました。
 エコパのスタジアムの東側には、設立当初、市民や有志が名前入りで寄贈したしだれ梅が遊歩道沿いに数百本植樹されています。
 大分年数も経ち、大きく成長したものや、枯れたものも見られますが、市民の憩いの散歩道として毎年春先には紅白のしだれ梅が見られ、多くの人たちが見物・散歩に訪れています。
 
   

 遊歩道としだれ梅越しにスタジアムも眺められます。

 
  その遊歩道を散歩する人々。 


 
  紅白のしだれ梅。
 幾分紅梅の方は峠を時期を越した感がありました。

  枝垂れ咲きの紅白梅。
 一方、調整池先の山側(北側)は水路が続き、両横にしだれ梅が植えられています。 

 
 その右手の芝生広場との間にも遊歩道沿いにも枝垂れ梅が続いています。
 
 春の一日、散歩がてらにエコパのしだれ梅を訪ねてみてはいかがでしょうか。 調整池のすぐ西側に駐車場もあります(車いすも可)。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三か月ぶりの掛川けっトラ市

2025-03-16 09:07:11 | ふるさと紹介
 昨日は三か月振りの掛川けっトラ市が、JR掛川駅北口から掛川城方面が歩行者天国となり推定50以上の軽トラックの店舗の出展が見られ行って来ました。
 あいにくの空模様で曇天でしたが、雨は避けてくれました。

 道(歩行者天国)の両側にけっトラ(店舗)が並び、来訪者がだんだん増えて来ました。

  掛川駅近くでは路上ライブも順次行われました。
 
 次に出店の状況のいくつかをご紹介します。
 おなじみの隣のとろろ園さん。野菜やコンニャク、かんきつ類もたくさん。(その柑橘を幾つか購入してきました) 

  輪島塗製品販売の店舗もあり頑張っておられました。↑

 ドライフラワーやリース販売のお店も。
 可愛らしく玄関飾りなどにいいですね。↑

  食品販売のお店もたくさん出店されていました。

 魚好きの小生には焼津からの出店で小切れサバの詰め放題が気になました。(たっぷり詰めてこちらでも購入です)
 
 賑わいのあるけっトラ市の雰囲気を楽しんだ後、気候的に遅れていた掛川桜をお城周辺まで近づき見物してきました。満開とまではいきませんでしたが、7~8部咲きの感がしました。
 次のけっトラ市は3ヶ月後の6月のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の河川・家代川の河津桜

2025-03-15 16:07:15 | ふるさと紹介
 毎年地元の河川の堤防沿いに見られる河津桜。今年の気候のご多分に漏れず、河津桜も開花が遅れていましたが、ここにきてその風景が見られるようになってきました。3月14日の画像でご紹介します。


 家代川堤防には遊歩道が設けられており、その左岸に10数年前に地元の皆さんの協働活動で河津桜が植栽されています。


 
 家代川の流れと共に、木も成長してきました。



 
 
 ピンク色がかわいい河津桜をしばらく楽しめそうです。

  三反田橋の川下側のこの木は小生が標準木として観察してきました。 


  満開を迎えた後、このところ天候がすぐれません。
 青空の下ですと、河津桜の花も生えるのですが、天候待ち、或いはその前に散り始めか。サクラのシーズンには雨も多いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川・龍尾神社のしだれ梅(その2)

2025-03-14 08:24:59 | ふるさと紹介
 掛川城の近くにある龍尾神社のしだれ梅は見どころいっぱいでしたのでたくさんの風景を画像に収めました。一昨日に続きその2でもう少しご紹介します。


 数日ぶりの青空で、その風景は春の兆しでさわやかでした。↑

  その日差しに誘われて、ふわふわと踊っているかのようです。 

 中には変わった木の形のしだれ梅も。↑ 

 園内一杯に紅梅白梅が広がっていました。↑
 
  その紅梅白梅に近づいて見ました。 

 園内には黄色の花「リュウキンカ」が広く植えられており、しだれ梅とのコラボ風景も収めることができました。
 
 園内には斜面を流れるせせらぎの流れもあり、ここちよい水音ともにしだれ梅を楽しむこともできます。
 
 しだれ梅を堪能した後は、↷
 出口に向かう途中、丘の上から下方を眺めると白梅が大きく一列に並んだ風景が目に飛び込んできました。
 紅梅も混じる中、白梅だけの大きな一筋。この風景もいいもんでした。
 
 数年ぶりで尋ねた龍尾神社のしだれ梅。春が来た気分を味わってきました。
 この風景。まだしばらくいいようです。お出かけになってみてはいかがでしょうか。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川桜の見ごろにはもう少し

2025-03-13 09:06:50 | ふるさと紹介
 昨日午前、天候は曇天でしたが、掛川桜の開花状況を確認に出かけてみました。
 部分的には3~5分咲きのところも見られましたが、見ごろは今週末から来週あたりではないかと推察しました。昨日の状況を少しご紹介します。
 大手橋の上から掛川城を眺めると、左の掛川桜はまだツボミ。 

 緑橋から川下側の眺め。多少ピンク色が掛かってきましたが、もう数日必要かも。

  堤防内の遊歩道から眺めた風景です。先の橋は緑橋。
 
 一方、部分的には五分咲きぐらいの場所も見られました。

 この場所は、緑橋(掛川城のすぐ下の橋)から川上の大手橋の間の逆川の右岸(方角から言うと川の北側です)。ここは風当たりも少ないのかかなりの開花が見られました。

 
 その場所から対岸も眺めました。
 上画像の下側が掛川桜。上部が対岸に咲く河津桜です。
 
 その河津桜↷
 大手橋の川上側では河津桜が満開の真っ盛り風景が見られました。
 
 天候がすぐれず(青空でなく)映えた風景は撮影できませんでしたが、↷
 掛川桜の特徴(下を向いて飛び飛びに固まって咲く)を少し撮影してきました。 
 
 この日見た小生の推測では、掛川桜の見ごろは今週の週末(土・日)から来週ぐらいが満開を迎えるのではないかと。
 週末の13日(土)には駅前通りで掛川けっトラ市も予定されていますので、この機会に両方を訪れてみてはいかがでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人気・龍龍尾神社のしだれ梅

2025-03-12 08:35:31 | ふるさと紹介
 一昨日は青空で日差しも暖かく、数年ぶりに龍尾神社のしだれ梅見物(撮影が目的)に行って来ました。
 それはそれはすごい人出で、駐車場は満車(でもうまく駐車できました)園内は行列でした。
 駐車場から入場口へ向かいます。


  600円の入場券を購入し、園内を進みます。
 
 すぐに高い石段と坂が続きます。
 上の広場に揚がると、いろいろな形の梅がいっぱいです。
 人を入れずに撮影するには、人の列が途切れるまで待つ根気が必要でした。


 しだれ梅ですから覆いかぶさる形で見られます。 


 色も白、薄いピンクから赤い色まで多種のしだれ梅が見られます。 
 
 その先の一番高い丘には紅梅白梅が1本づつ独立した形で見られました。

 順路に沿って進む先にも人ひと人です。



 枝垂れ梅見物をしながらも皆さんカメラ・スマホを向ける方は半分以上。
 暖かな日差しを浴びながらしだれ梅を楽しんできました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の梅園

2025-03-09 08:12:02 | ふるさと紹介
 自宅から程遠くない家代川沿いの三十川地区に今、赤と白の梅園が誕生しています。
 ここは観光梅園ではなく個人の方が、梅の収穫や花を楽しむために作っておられるのだと思います。
 家代川の北側でゴルフ場読売カントリーの山斜面のあたりで、小生は勝手に「三十川梅園」と呼んでカメラに収めています。
 後ろの山の向こう側がよみうりカントリー。

 その前に広がる紅白の梅の木。しだれ梅の数が多いです。

 
  空と雲と梅の花風景です。 



 全体的には白梅が多いです。満開にはもう少し。


 赤い梅の花に近づいて見ました。
 
 家代川の遊歩道を散歩しながら、田んぼ一つ挟んだ西側にこの風景を見ることができます。
 梅園内には道がなく入ることはできません。
 家代川の河津桜やソメイヨシノの咲く前の春の息吹です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

周智郡森町の歴史資料館を見学

2025-03-07 15:14:11 | ふるさと紹介
 先日、周智郡森町の町立「歴史民俗資料館」を見学してきました。
 
 この資料館の建物は、明治8年に当時の周智郡の郡役所として現在の森小学校の校庭に立てられ、大正15年まで使用され、その後、小学校の校庭拡張のため、現在の地(森町役場の北へ約500m)に移築されたそうです。
 
 入館は無料で、館内には当時の生活に使われた器具が所狭しと展示されていました。
 最初に目に入って来たのは、大きな車輪の付いたもの。↑
 当時の消防車だそうです。
 


  農業器具なども沢山の種類が展示されていました。

  ちょっと懐かしい昭和時代の機器も。


   2階へ上がる木造の幅の広い階段。 

  森町の歴史関連の展示スペース。

 
 その天井に近い場所には、歴代町長さんや森町の偉人の肖像画が壁面いっぱいに展示されていました。
 
 かなり古い器具・道具などの展示もあり、森町だけでなく、明治から昭和にかけての時代風俗が参考になりますからお時間が取れましたら、暖かくなり、春の一日お出掛けになってみてはいかがでしょうか。
 
      (遠州の施設・公園等訪問記 №5) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする