みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

「なめとこ山の熊」(宿業)

2017-02-20 10:00:00 | 賢治作品について
〈『大空滝』》(平成23年10月30日撮影)〉
 さて先に投稿したように、『拝啓宮澤賢治さま』(田下啓子著、渓流社)を読んで、「なめとこ山の熊」が素晴らしい作品であることを教えてもらった。そこでその後何度か読み直しているのだが、読み返す度に感動しているし、それを新たにするところもある。だからもしかすると、そのうちに私の大好きな賢治作品の第一位になるかもしれないという予感がこの頃している。

 なめとこ山の熊のことならおもしろい。なめとこ山は大きな山だ。淵沢川はなめとこ山から出て来る。なめとこ山は一年のうち大ていの日はつめたい霧か雲かを吸ったり吐いたりしている。まわりもみんな青黒いなまこや海坊主のような山だ。山のなかごろに大きな洞穴ががらんとあいている。そこから淵沢川がいきなり三百尺ぐらいの滝になってひのきやいたやのしげみの中をごうと落ちて来る。
 唐突な「なめとこ山の熊のことならおもしろい」という出だしがいい。一気に物語の世界に引き込まれる(ただし、この「おもしろい」は普通の意味のそれではないことに後で気付かされる)。しかも、「おもしろい」と断定しておきながら、直ぐに今度は「人から聞いたり考えたりしたことばかりだ。間ちがっているかもしれないけれども私はそう思うのだ」と肩すかしを食らわせられ、翻弄される。もう最初の段階で完全に賢治の術中に嵌まってしまう。

 次に、
 木がいっぱい生えているから谷を溯のぼっているとまるで青黒いトンネルの中を行くようで時にはぱっと緑と黄金いろに明るくなることもあればそこら中が花が咲いたように日光が落ちていることもある。
という文章に出会い、「時にはぱっと緑と黄金いろに明るくなることもあればそこら中が花が咲いたように日光が落ちていることもある」というそのずば抜けた描写力に私は圧倒される。実際になめとこ山に登ったとき以上にその光景が私の頭の中にまざまざと浮かぶ。

             《なめとこ山》(平成27年5月20日)
 そしてこの童話を読んでいると、つい吹き出したくなる個所も幾つかある。その一つが
  小十郎は膝から上にまるで屏風のような白い波をたてながらコンパスのように足を抜き差しして口を少し曲げながらやって来る。そこであんまり一ぺんに言ってしまって悪いけれどもなめとこ山あたりの熊は小十郎をすきなのだ。その証拠には熊どもは小十郎がぼちゃぼちゃ谷をこいだり谷の岸の細い平らないっぱいにあざみなどの生えているとこを通るときはだまって高いとこから見送っているのだ。
というように、作者が「そこであんまり一ぺんに言ってしまって悪いけれどもなめとこ山あたりの熊は小十郎をすきなのだ」と突如しゃしゃり出てくる「禁じ手」とも見えてしまう断定個所だ。賢治の有り余る才能からすればこんな手を使わずとも別の表現でもそれはできるであろうにと私には思えるのだが。しかし確かに作者にこう言い切ってしまわれると、私などはいともたやすく素直にそう信じてしまう。

 さてこの物語の主人公マタギの小十郎は熊撃ちの名人だが、熊を仕留めた後で彼は、
 注意深くそばへ寄って来てこう言うのだった。
「熊。おれはてまえを憎くて殺したのでねえんだぞ。おれも商売ならてめえも射たなけぁならねえ。ほかの罪のねえ仕事していんだが畑はなし木はお上のものにきまったし里へ出ても誰も相手にしねえ。仕方なしに猟師なんぞし
<*1>るんだ。てめえも熊に生れたが因果ならおれもこんな商売が因果だ。やい。この次には熊なんぞに生れなよ。」
 そのときは犬もすっかりしょげかえって眼を細くして座っていた。
             <引用はいずれも『宮沢賢治全集7』(ちくま文庫)より>
と賢治は描いている。小十郎は因果な商売熊殺しをしていることを弁解しているわけだが、最後の「やい。この次には熊なんぞに生れなよ」という独りごちを言わせている賢治の演出が上手い。しかも、「そのときは犬もすっかりしょげかえって眼を細くして座っていた」と書き添えている。「何せこの犬ばかりは小十郎が四十の夏うち中みんな赤痢せきりにかかってとうとう小十郎の息子とその妻も死んだ中にぴんぴんして生きていたのだ」という小十郎の相棒で、お互い心が通じ合っている。
 というわけで、生きとし生けるものは皆宿業の中に生き、そして逝かざるを得ないのだということをこの童話は私に教えてくれそうだ。

<*1> 「仕方なしに猟師なんぞしるんだ」の個所については、『校本宮澤賢治全集第九巻』(筑摩書房)でその校異を見てみると、
   猟師なんぞし[→削]るんだ
と確かになってはいるものの、岩手県人の私からすればこの削除は不自然だ。ここは、この「」は削除せずにそのまま残し、
   「仕方なしに猟師なんぞしるんだ」はやはり「仕方なしに猟師なんぞしるんだ
となるのではなかろうか。

 続きへ
前へ 
 “賢治作品についてちょっと』の目次”へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

《鈴木 守著作新刊案内》
 この度、お知らせしておりました『「羅須地人協会時代」再検証-「賢治研究」の更なる発展のために-』が出来いたしました。
◇『「羅須地人協会時代」再検証-「賢治研究」の更なる発展のために-』(定価 500円、税込み)

 本書の購入をご希望なさる方がおられましたならば、葉書か電話にて下記にその旨をご連絡していただければまず本書を郵送いたします。到着後、その代金として500円(送料込)分の郵便切手をお送り下さい。
 〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木 守
             電話 0198-24-9813
 なお、本書は拙ブログ『宮澤賢治の里より』あるいは『みちのくの山野草』に所収の、
   『「羅須地人協会時代」検証―常識でこそ見えてくる―』
のダイジェスト版です。さらに詳しく知りたい方は拙ブログにてご覧下さい。
 また、『「羅須地人協会時代」検証―常識でこそ見えてくる―』はブログ上の出版ゆえ、紙媒体のものはございません。

《鈴木 守著作既刊案内》
◇『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』(定価 500円、税込)
 ご注文の仕方は上と同様です。
 なお、こちらは『宮沢賢治イーハトーブ館』においても販売しております。

 ☆『「涙ヲ流サナカッタ」賢治の悔い』                  ☆『宮澤賢治と高瀬露』(上田哲との共著)          ★『「羅須地人協会時代」検証』(電子出版)

 『羅須地人協会の真実―賢治昭和二年の上京―』、『宮澤賢治と高瀬露』のご注文につきましても上と同様ですが、こちらの場合はそれぞれ1,000円分(送料込)の郵便切手をお送り下さい。また、こちらも『宮沢賢治イーハトーブ館』において販売しております。
 ☆『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』        ☆『羅須地人協会の真実-賢治昭和2年の上京-』      ☆『羅須地人協会の終焉-その真実-』

 ただし、『賢治と一緒に暮らした男-千葉恭を尋ねて-』は在庫がございません。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「グスコーブドリの伝記」(もう... | トップ | 「なめとこ山の熊」(畏敬) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治作品について」カテゴリの最新記事