goo blog サービス終了のお知らせ 
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです





 ヨメさんと桃園空港で合流したのは、台湾時間で午後2時。ひとまずお腹も空いたので、空港地下のフードコートへと下りました。
 スタバやマクドなどお馴染みの店も多いけど、台湾っぽいものが食べたい!というわけで、牛肉麺のお店へ。ツルツルっと麺をすすって、お腹を満たしました。


 台北駅行きのバスは今日も長蛇の列だったので、往路と同じ高鉄ルートで台北市内へ戻ることに。桃園駅前では、屋外で音楽フェスティバルが開催されていました。
 面白そうだなとちょっと冷やかしてみたのですが、そこはまだまだ真夏の台湾。じりじり照りつける日差しに、10分も歩いただけでグッタリ疲れてしまいました。日本の感覚で動いていたら、痛い目に遭いそうです。


 高鉄で、桃園から台北までトンボ帰り。ちょこちょこ空席はあったものの、2人では座れず、再び立ちんぼうで台北までを過ごしました。
 以前は新下関駅近くに住んでいたヨメさんにとっては、700系新幹線がすなわち、乗りなれた山陽新幹線のイメージ。異国感はゼロだそうです。


 今日の泊まり先である、新北投温泉へ向かいます。台北から捷運を乗り継いで行ける新北投は、身近に楽しめる温泉地です。乗換駅の北投のホームには、歓迎のモニュメントもありました。

 ちなみにこの日、当初は台北郊外の山間の温泉地・烏来に泊まる予定でした。しかし数週間前に「台風のため営業休止になった」旨のメールが。よくよく調べてみると、8月の台風で烏来温泉は壊滅的な被害を受けていました。
 営業しているホテルもあるようなので、応援の意味を込めて行ってみる、という選択もなくはなかったのですが、そこは外国。情報も少ないので大事を取って見合わせ、新北投に転進しました。


 新北投は、駅前から川沿いに温泉街が形成されています。
 公園の中にある図書館分館は、世界一美しい図書館と称されます。背後の高層ビルは、日本から進出してきた加賀屋。日本の温泉地とは、似て非なる情緒がある新北投温泉です。


 入場無料の北投温泉博物館は、1913年の日本統治下当時に作られた温泉施設。
 1階はレンガ造、2階から上は日本建築の意匠になった和洋折衷の建築物ですが、不思議とチグハグな感じはしません。


 2階には、畳の大広間が。縁側の柱は木造ながら、西洋風の意匠です。


 階段部分にも、丁寧な彫刻が見られます。


 台湾映画コーナーにあった、「50~70年代の台湾映画あるある」。イラストと英語があるので、大まかな理解は可能です。ずいぶん単純な図式にまとめた感はありますが(笑)。






 しかし何よりの圧巻は、1階の浴場跡。アーチに囲まれ、ステンドグラスの光が落ちてくる深く広い浴室は、古代ローマの公衆浴場のようです。
 道後や武雄、別府竹瓦など、戦前の温泉浴場には名建築も多いのですが、北投はどこともちがう重厚さが感じられました。


 今日の泊まりは、温泉街の高台にある皇家季節酒店北投館(ロイヤルシーズンズホテル北投)。1泊朝食付き4,150NT(15,840円)と、僕としては大枚を叩いた感じです。


 中には彫刻やらナポレオンの肖像画やらが飾られ、やたらゴージャスな雰囲気。バブリーと言ってもいいかも。


 部屋もベッドも広々。調度品も豪華な感じです。冷蔵庫の中身はフリーで、嬉しいことに台湾ビールも2本置いてありました。
 高台なので眺望にも期待しますが、窓を開けたら隣のアパート(笑)。外壁はかなり年季が入っており、地震の多い台湾だけに心配になります。


 大浴場はありませんが、各部屋には大きな風呂があり、ゆったり温泉を楽しめます。浴槽の大きさの割にはお湯の勢いがないので、お湯張りには30分くらいかかるのでご用心。その間に冷めてもくるので、ちょっと温度高めにしておくとよさそうです。
 さっそく、ほんのりと硫黄が香る温泉で、1日の疲れを癒しました。




 疲れも取れたので、再び街へ。夜の温泉博物館や図書館も、いい雰囲気です。


 北投~新北投間、わずか1駅の新北投支線は、1編成の電車が往復するピストン輸送。複線なのですが、1本の線路は使われていません。
 専用編成は観光仕様になっていて、ディスプレイや情報端末で観光情報を手に入れられる「走る観光案内所」。ものの数分で着いてしまうので、席が少ないのは気になりませんでした。


 淡水線に乗り換え、剣澤駅へ。たまたま台湾に来ていた友人・たかみーと合流して、夜市見物へと繰り出しました。




 射的にエビ釣り、将棋まで、楽しい縁日的なお店もいっぱい。毎日やって、よく人が集まるなあと、毎度感心することしきりです。


 地下1階の「美食街」へ。地下の空間は、人でぎっしりです。あまりに入りすぎると入場制限がかかるようだけど、この状態でも火災が起きたらと想像すると…あまり考えないでおこう。


 290NT(1,107円)なりのヒレステーキと、台湾ビールで乾杯! ヒレステーキにしては硬くて、胡椒もききすぎな感じではありますが、がっつり肉!という満足感はありました。


 賑やかな夜市のど真ん中でも、寺院の一角だけは空気が違います。お香の香りは、アジア人共通の安らぎです。


 夜市の余韻を、クールで清潔な捷運の電車で冷ましつつ、宿へと帰ったのでした。

コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 白銀週間台湾... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 白銀週間台湾... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。