goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
ゲキ★ヤス1万円きっぷの旅[1-3]2つの観光列車で歴史遺産を走る
□鉄道ジャーニーBlog編
/
2010年02月06日
吉松まで乗るのは、肥薩線の観光列車「いさぶろう」。普通列車ながら、沿線各駅で見学時間を取りながら肥薩線の歴史を学べる、正真正銘の観光列車である。3年ぶりの乗車だが、列車の好評を受けて車両の増備が行われており、暖簾がけの身障者対応トイレがお目見えしていた。今日は2両編成だが、最大で3両編成にまでなるようだ。1両でもガラガラだった時代を知る者には、隔世の感がある。
普通列車らしくボックスシートであるが、木で仕上げられた車内はどこか居酒屋風。展望スペースで同期とビールを傾けていると、久留米市内の角打ち(立ち飲み屋)にでもいる気分だ。ただ窓の外に展開する風景は角打ちのそれではなく、山々に囲まれた自然一杯の風景。明治の技術で作られた古い鉄道施設で、次第に高度を稼いでいく。
最初の停車駅は、大畑(おこば)。ホームに降り立てば素晴らしい冬晴れで、空気がうまい。駅舎の中は訪問者が貼っていった、おびただしい数の名刺でいっぱいである。列車本数の少ない人吉~吉松間の各駅は、列車での訪問が難しかったが、「いさぶろう・しんぺい」のお陰で手軽に訪ねられるようになったのが嬉しい。
スイッチバックして出発した列車は、トンネルを抜けループ線で高度を上げ、はるか眼下の大畑駅を見下ろす。乗務員のガイドに加えて、一旦停車した場所には案内看板も掲げられているので、どんな線形なのかよく分かる。新幹線に乗ってしまっては分からない、昔ながらの鉄道技術だ。
矢岳駅でも一旦停車し、駅前のSL資料館を見学できる。客室乗務員からは交代でシャッターを押してもらえて、観光バスで観光しているような気分になった。ただバス並みに柔軟にはいかない列車ダイヤゆえ、客室乗務員も少し焦り気味。SLの見物も駆け足で、もう少し時間が欲しいところではある。早く行きたい地元の乗客には、迷惑な話かもしれないけれど…
矢岳を発車して程なく、日本3大車窓と謳われた、霧島連山から桜島を望める大眺望へ。冬晴れの今日、うっすらと桜島の陰を望むことができて、一同、おおっと歓声。前回は晴れていたのに望めなかったから、今回はラッキーといえそうだ。1度などは大雨のため、列車そのものが運休になったほどだから、いつでも出会える風景ではない。
次の駅は、真幸(まさき)。文字は違えど僕の姓と同じ読みの駅で、なんだか照れくさい。肥薩線では唯一、宮崎県に属する駅で、例の東国原知事の立て看板もお出迎えしてくれた。地元の歓迎ぶりはここが一番で、いつも地元のおばちゃん達が所狭しと土産物を並べ、歓待してくれるものだから、ミニ洗濯板を衝動買いしてしまった。幸せの鐘を合図に、終点吉松駅に向かう。
吉松駅では、観光特急「はやとの風」に乗り継ぎ。こちらは指定席券を確保できなかったので自由席に並んだが、運よく2ボックスを確保できた。いさぶろうと同じキハ40代の気動車とはいえ、特急らしくリクライニングシートで快適である。
2駅目の大隅横川駅では、5分間の見学停車。「はやとの風」運転開始と共に話題になった嘉例川駅と同じ、100年を経た木造駅舎だ。同じくらい古い駅舎にも関わらず、以前のダイヤだとこちらはすぐの発車だったのだが、一昨年から停車時間が伸びた。柱には機銃掃射の跡が残り、戦争の記憶も語ってくれる。はるか前方には高速道路の立派な高架が渡り、ゆっくリズムの旅と好対照を見せてもいる。
霧島温泉駅では、以前の上り列車では特産品やそばの販売があったものだが、今回は素通り。すっかり観光名所になった嘉例川駅では例によって5分停車し、駅舎を見物できる。元駅務室にはタブレット閉塞機が残されており、男メンバーは興味津々。気を取られていると、停車時間はあっという間に過ぎてしまう。
新幹線経由では80分の距離を、4時間かけてようやく隼人へ。僕にとっては長いようで短い、充実した山越えの旅だったけど、女性陣には少し間延びした感もあったようで、ウツラウツラ… さあ起きて、隼人で乗り換えばい!
全文
コメント (
0
)
«
ゲキ★ヤス1万...
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
ゲキ★ヤス1万...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中