goo blog サービス終了のお知らせ 

sigh of relief

くたくたな1日を今日も生き延びて
冷たいシャンパンとチーズと生ハム、
届いた本と手紙に気持ちが緩む、
感じ。

綿毛問題

2015-09-01 | 小さいもの
チチコグサ問題は、チチコグサモドキなのかウラジロチチコグサなのか解決しないまま
どんどん枯れていっちゃってますが、
たんぽぽじゃない綿毛の植物にふと目がいって、
よくよく見ると2種類の草があるようで、また調べていました。
どうやらこれはオオアレチノギクとヒメムカシヨモギというものらしい。

上の写真は多分オオアレチノギク。
お花は舌状花は見えないので、いわゆるお花の花びらっぽいかんじじゃなくて、
ずっとこの開いていない状態のままなんだけど、淡褐色で小さくて、
枯れたつぼみみたいに見えます。
径3~4mmくらい。
綿毛はふわんとしてて、かわいい。

そしてこれは似ているけどヒメムカシヨモギらしい。

とても小さいけど舌状花があって、花びらが開いています。
径1~2mmくらいかな。
綿毛は少し色が濃くて、オオアレチノギクほどふわふわしてない。

葉っぱや茎にもそれぞれ違いがあるけど割愛します。
さらにアレチノギクやらケナシヒメムカシヨモギやら
似た種類のものもわらわらあるんだけど、ややこしい・・・まあいいや。笑

どちらもネットのサイトではよくキク科ムカシヨモギ属と書かれてるけど
図鑑によると、キク科イズハハコ属。wikiでもそう書いてあった。

ところがよく見かけるヒメジョオンやハルジオンはキク科ムカシヨモギ属。
ううーむ、ややこしすぎる。手強い・・・。
これは今咲いてるヒメジョオン。


そして悩んでいたチチコグサモドキかウラジロチチコグサか、はこれ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿